ツアーのポイント
ポイント 一度の旅で山陰の名峰5座に登頂
紅葉のベストシーズンに鳥取から島根へ山陰地方を横断。紅葉で名高い百名山の大山(だいせん)、蒜山(ひるぜん)三座縦走、島根県の名峰・三瓶(さんべ)山の計5座を添乗員と現地に精通した登山ガイドのサポートで効率よく登ります。
ポイント 世界遺産「石見銀山」を歩き、日本一危険な国宝として有名な「三徳山投入堂」を参拝登山
2007年に世界遺産に指定された石見銀山。江戸時代には世界の1/3の銀を産出していたといわれています。現地ガイドとともに当時を偲びながら歩きます。また、日本一危険な国宝として有名な「三徳山投入堂(みとくさんなげいれどう)」も参拝登山。誰もが写真で見たことはあるであろう断崖絶壁に造られた寺院は、世界に誇る優れた建物です。
ポイント 山陰地方の食と温泉も楽しむ
各宿泊地の夕食は、日本有数の水揚げを誇る境港の新鮮な海の幸や大山鶏など、地のものを交えた料理をお召し上がりいただきます。4日目の温泉津温泉では大正時代から続く、風情たっぷりの温泉旅館「のがわや」に宿泊します。石見銀山ともゆかりの深い1300年の歴史を持つ温泉街のそぞろ歩きもぜひお楽しみください。
COLUMN 山陰地方の名峰を歩く
大山 1,709m日本百名山で鳥取最高峰のみならず、中国地方の最高峰でもあります。富士山に似た山容が特徴的で、鳥取県西部の旧国名が伯耆国であった事から、別名・伯耆富士とも呼ばれています。


蒜山
上蒜山(1,202m)・中蒜山(1,123m)・下蒜山(1,100m)を総称して「蒜山」または「蒜山三座」と呼ばれ、上蒜山は日本二百名山でもあります。鳥取県南部と岡山県北部に跨って位置し、大山、三瓶山とともに大山隠岐国立公園として国立公園に指定されています。


三瓶山 1,126m日本二百名山で島根県のほぼ真ん中に位置します。「出雲国風土記」の国引き神話にも登場し、最高峰の男三瓶を主峰に、女三瓶、子三瓶、孫三瓶などの峰が連なります。男三瓶山北麓から室の内にかけて広がるブナやコナラなどで構成される自然林は「三瓶山自然林」として国の天然記念物に指定されています。

COLUMN 日本一危険な国宝として有名な「三徳山投入堂」も参拝登山
三徳山三佛寺は標高900メートルの三徳山に境内を持つ山岳寺院です。その奥院である投入堂は垂直に切り立った絶壁の窪みに建てられた他に類を見ない建築物で、国宝に指定されています。誰もが一度は写真で見たことがあるであろう断崖絶壁に造られた寺院は、世界に誇る優れた建物です。屋根は軽快な反りを、堂を支える柱の構成などは建築美からも優れた建物です。詳しい建造時期ははっきりとしていませんが、修験道の開祖、役小角が法力で建物ごと平地から投げ入れたという伝承が語り継がれています。


COLUMN 石見銀山をハイキング
世界遺産・石見銀山は戦国時代後期から江戸時代前期に栄えた日本最大の銀山です。最盛期には日本の3分の1にあたる銀を産出していたといわれており、最も多くの銀を産出していたのが大森銀山とよばれています。周辺は重要伝統的建造物群保存地区にも指定されており、今でも当時の面影を色濃く残す町並みを楽しむことができます。



出発日と料金
2021年 出発日~帰着日 |
日数 | 旅行代金 | 催行状況 |
---|---|---|---|
10月25日(月) ~ 10月29日(金)紅葉のベストシーズン |
5日間 | 188,000円 | ![]() |
11月01日(月) ~ 11月05日(金)紅葉のベストシーズン |
5日間 | 188,000円 | ![]() |
発着地 | 現地発着 (JR倉吉駅集合/JR出雲市駅解散) |
最少催行人員 | 6名(11名様限定)・添乗員同行 |
---|---|---|---|
一人部屋追加代金 | 20,000円 |
- 国内旅行のため、再利用割引・特別割引はありません。
- 当ツアーは出発前の最終旅行説明会を開催いたしません。ご質問はお気軽に担当までお問い合わせください。
- 現地集合解散となります。現地までの交通機関はご自身でお手配ください。
航空機をご利用の場合の東京からの参考アクセス ※航空券手配をご希望の方はご相談ください
往路:ANA293 羽田空港 09:10発 – 鳥取空港 10:25着
連絡バス 鳥取空港 10:35発 – JR倉吉駅 11:25着
復路:連絡バス 出雲市駅 17:55発 – 出雲空港 18:25着
JAL286 出雲空港 19:25発 – 羽田空港 20:45着
※電車等でお越しの方は、JR倉吉駅・改札前に12:00にご集合ください。
コース難易度
体力 |
![]() |
1日の歩行時間は3時間~8時間です。 |
---|---|---|
高度 |
![]() |
高山病の心配はございません。 |
宿泊 | ホテル及び旅館泊 | |
荷物 | ジャンボタクシー等での移動となります。荷物を積むスペースが限られますので、大型のスーツケースはご遠慮ください。小型キャリーケースなどの利用が便利です。登山・ハイキングに不要な荷物は宿泊施設に置いておくか、荷物運搬用のタクシーで回送します。歩行中は、1日に背負う荷物を入れるザック(25~35リットル程度が目安)をご用意ください。 |
ツアー日程表
地名 | 時刻 | スケジュール | |
---|---|---|---|
1 | 倉吉駅 |
12:00集合 12:30着 18:00着 |
倉吉駅改札前に12:00に集合。専用車にて「日本一危険な国宝」といわれる三徳山投入堂(みとくさんなげいれどう)へ。 ●三徳山三佛寺投入堂 参拝登山(往復約3時間)
大山町:ホテル大山しろがね泊|食事:朝× 昼× 夜〇
|
2 | 大山山麓 下蒜山登山口 蒜山三座縦走 上蒜山登山口 大山山麓 |
07:00発 |
専用車にて下蒜山登山口(515m)へ。 ●蒜山(ひるぜん)高原三座縦走(約8時間) 大山町:ホテル大山しろがね泊|食事:朝〇 昼〇 夜〇
|
3 | 大山山麓 |
07:00発 |
大山町のホテルから徒歩(約5分)にて夏山登山口(780m)へ。 ●大山(1,709m)登頂(約6時間) 大田市:スカイホテル大田泊|食事:朝〇 昼〇 夜〇
|
4 | 大田 |
07:30発 |
●三瓶(さんべ)山縦走(約6時間) 男三瓶山(1,126m)、子三瓶山(961m)、孫三瓶山(907m)、大平山(854m)、女三瓶山(957m)を縦走します。 下山後、専用車にて約1300年の歴史を誇り、石見銀山ともゆかりの深い温泉津(ゆのつ)温泉へ。 温泉津温泉:のがわや旅館泊|食事:朝〇 昼× 夜〇
|
5 | 温泉津温泉 |
08:15発 |
専用車にて石見銀山の大森代官所跡へ。 ●世界遺産・石見銀山ハイキング(約3時間) 食事:朝〇 昼× 夜×
|
- 運輸機関のスケジュールの変更、遅延、運行の中止や道路状況などにより、宿泊地や訪問地の順序が変わったり、日程内容に変更が起こることがあります。
- 食事回数:朝4/昼2/夜4
ご案内とご注意
気候・服装 | トレッキング・登山中は天気が良ければ長袖で歩くことができますが、悪天時や強風が吹くと体感気温は下がります。 フリースやウィンドブレーカー等の防寒着をお持ちいただき、降雨に備え、上下セパレート式の雨具をお持ち下さい。登山時の靴は防水の効いたトレッキングシューズや軽登山靴が最適です。 |
---|---|
利用予定ホテル | 日程をご覧ください。 |
昼食について | 1日目は事前に各自でお召し上がりください。4日目の昼食は、コンビニエンスストア等でご購入いただきます。5日目の昼食は、食堂等にご案内し、ご実費にてお召し上がりいただきます。 |
日程について | 登山とハイキングは、天候などの状況によりルートを変更したり、中止する場合があります。 |
紅葉・黄葉について | その年の気候により多少ずれることがあります。 |
旅行条件について | 取引条件はこちらの 国内旅行 旅行条件書を、事前に確認の上お申し込みください。 |
日本旅行業協会正会員
東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル神保町3階
-
東京
03-3237-1391 -
大阪
06-6367-1391
営業時間外に受信したメール・FAX・郵送など
でのご連絡は、翌営業日扱いとなります。
世界遺産
石見銀山遺跡とその文化的景観