ツアーのポイント
ポイント 伯耆富士・大山を巡る
海抜1709m、中国地方の最高峰で鳥取県の自然遺産に選ばれている大山。北西側から見た大山はその姿から伯耆富士とも呼ばれています。ふもとには山岳仏教の聖地として栄えた大山寺があります。見る場所によって異なる顔を見せる大山を専用車で1周します。また、車での移動だけではなく、広大な天然のブナ林によって育まれた名水の里やグリーンシャワーの降りそそぐブナの原生林、千年以上の歴史を誇る古寺をガイドとともに歩いて散策します。
ポイント 断崖絶壁に立つ国宝「三徳山三沸寺投入堂」へ
三徳山三佛寺は標高900mの三徳山に境内をもつ山岳寺院です。その奥院である投入堂は、垂直に切り立った絶壁の窪みに建てられた他に類を見ない建築物で、国宝に指定されています。誰もが一度は写真で見たことがある断崖絶壁に造られた寺院は、世界に誇る優れた建物です。「さんげ、さんげ、六根清浄」と掛念仏を唱えながら登っていきます。


COLUMN 山岳仏教の聖地・船上山のお膝元にある琴浦町
鳥取県のほぼ中央に位置し秀峰大山から連なる山地に囲まれ、北は日本海に面している琴浦町。大山、三徳山投入堂と並び山岳仏教の聖地船上山のお膝元琴浦町では神崎神社、光の鏝絵、河本住宅を訪れます。

地元では「荒神(こうじん)さん」の愛称で親しまれ、海上安全や牛馬の守護神として名高い神社です。嘉永6年(1853年)鳥取藩主のおかかえ大工によって建築され、本殿の彫刻や拝殿の向拝天井の龍は必見です。

鏝絵(こてえ)とは左官職人が使う鏝(こて)で漆喰を塗ってさまざまな模様を描いた作品で、家紋や文字より華やかで蔵にもよく見られるので、「蔵飾り」とも呼ばれています。光集落の土倉や住宅には福神や動物などが多く描かれており、このように密集しているのは全国的にも珍しいことです。

江戸時代に伯耆国八橋郡の大庄屋であった河本家の屋敷として建てられた旧家です。国指定の重要文化財に指定されていて、屋根は茅葺で箱棟が乗っており、小屋組みは合掌作りで近世の歴史を伝える重要な建物です。
COLUMN 羽衣伝説のある町・湯梨浜町
鳥取県の中央に位置し東郷湖周辺の町、湯梨浜町。はわい温泉や東郷温泉があり、日本のハワイと呼ばれています。羽衣伝説のある湯梨浜町では羽衣石城跡、倭文神社、燕趙園を訪れます。

東郷湖の南には羽衣石という名前の村があり、ここには天女が舞い降りたという神秘的な物語があります。室町時代に築城されたといわれている羽衣石城跡へ向かう道中には「羽衣石」という天女が羽衣を掛けたと伝えられる巨石があります。

地元では「一之宮さん」と呼ばれ伯耆国一之宮として信仰を集めてきた格式高い神社です。出雲大社の主祭神・大国主命の娘である下照姫を主祭神とし、現在でも安産の神として崇拝されています。

鳥取県と中国河北省との友好のシンボルとして生まれた日本最大級の本格的中国庭園。歴代皇帝が親しんだ皇家園林(皇帝所有の庭園)方式の中国庭園がそのまま再現され豪華絢爛な宮殿風建物が並ぶさまは、まさに桃源郷の趣です。
出発日と料金
2021年 出発日 |
日数 | 旅行代金 | 催行状況 |
---|---|---|---|
04月29日(木) ~ 05月03日(月)ゴールデンウィークコース |
5日間 | 198,000円 | ![]() |
05月10日(月) ~ 05月14日(金) |
5日間 | 188,000円 | ![]() |
発着地 | 現地発着(米子駅集合/倉吉駅解散) | 最少催行人員 | 5名(7名様限定) <添乗員同行> |
---|---|---|---|
一人部屋追加代金 | 15,000円 |
- 国内旅行のため、再利用割引・特別割引はありません。
- 集合は米子駅、解散は倉吉駅となります。各地からの参考アクセスは下記となります。 現地までの交通機関はご自身でお手配ください。
<現地までの参考アクセス>
【東京方面から】
■往路:ANA 383 羽田09:15/米子10:35
■復路:ANA 388 米子17:20/羽田18:50 又は
ANA 300 鳥取18:40/羽田20:05
【大阪方面から】
■往路:新大阪発 08:04→(さくら547号:鹿児島中央行)→岡山08:53
岡山09:05→(特急やくも5号:出雲市行)→米子11:17
■復路:倉吉14:24→(特急スーパーはくと10号:京都行)→新大阪17:23
※時間や便名は変更になることがあります。
ツアー日程表
地名 | 時刻 | スケジュール | |
---|---|---|---|
1 | 米子 (奥大山) |
12:00集合 | 12:00米子駅集合。 専用車にて奥大山へ。大山隠岐国立公園にある木谷沢渓流へ。巨木や倒木など様々な木々と沢が作り出す景色を歩きながらお楽しみください(約1時間)。 その後、縁起の良い名前として知られている金持神社に立ち寄り、米子へ戻ります。
米子:グリーンリッチホテル米子泊
|食事:朝× 昼× 夜×
|
2 | 米子 (大山) |
午前は大山ブナの森ウォークへ(約3時間)。ブナの原生林を歩き、大山寺最古の建物阿弥陀堂、千年以上の歴史がある大山寺、3つの日本一を持つ大神山神社奥宮へ。 昼食後、専用車にて大山を1周します(大山西側に位置する枡水高原、南壁を眺められる鍵掛峠、のどかな田園風景が広がる御机の茅葺小屋、橋の上から景色を楽しめる東大山大橋、山岳仏教の聖地だった船上山、むかし大山寺への参拝者がここで一息いれた一息坂峠、大山北壁を望む香取高原)。
米子:グリーンリッチホテル米子泊
|食事:朝○ 昼○ 夜× |
|
3 | 米子 琴浦町 湯梨浜町 倉吉 |
鳥取の中央に位置し南は大山山麓、北は日本海に挟まれた琴浦町を観光(本殿の彫刻と拝殿の龍の彫刻が圧巻の神崎神社、漆喰壁に鏝で動物などが描かれた鏝絵(こてえ)が密集する光(みつ)地区の散策、江戸時代の大庄屋の旧家・河本家住宅など)。 昼食は地元で水揚げされた海鮮丼をお楽しみください。 その後、羽衣伝説の残る湯梨浜町を観光(羽衣石山上にある羽衣石城跡、伯耆国の一ノ宮・倭文神社、日本最大級の中国式庭園・燕趙園など)。その後、倉吉へ。 倉吉:セントパレス倉吉泊
|食事:朝○ 昼○ 夜× |
|
4 | 倉吉 (三徳山投入堂) (三朝温泉) |
山岳仏教の霊山として信仰されてきた三徳山投入堂参拝登山へ。鎖場などもある登山道を経て断崖にはめ込まれたような投入堂を参拝します(約3時間)。昼食は三徳山で精進料理をご賞味ください。その後、三朝温泉街を散策(弦楽器に制作と演奏がテーマの三朝バイオリン美術館、三朝温泉が一望できる南苑寺、三朝温泉の起源・株湯、温泉街に古くから続く藤井居酒屋、三朝温泉・花湯まつりで利用する大綱を展示した陣所の館、手水社が温泉の三朝神社など)。 倉吉:セントパレス倉吉泊
|食事:朝○ 昼○ 夜× |
|
5 | 倉吉 | 歴史ある倉吉白壁土蔵群を散策します(倉吉の伝統的な町屋形式の豊田家住宅、鉄筋コンクリートでモダンなつくりの大蓮寺、「南総里見八犬伝」のモデルとなった安房国館山城最後の城主、里見安房守忠義と8人の家臣が葬られている大岳寺など)。昼食は餅屋ならではの餅しゃぶをお楽しみください。 14:00頃倉吉駅にて解散。 ※前日が悪天候などで三徳山投入堂に行けない場合は、日程を入れ替えてご案内いたします。 食事:朝○ 昼○ 夜× |
- 運輸機関のスケジュールの変更、遅延、運行の中止や道路状況などにより、宿泊地や訪問地の順序が変わったり、日程内容に変更が起こることがあります。
- 食事回数:朝4/昼4/夜0
ご案内とご注意
気候・服装 | この時期の鳥取県は平均気温は15℃前後で合服が基本になります。日中の最高気温は20℃を超えることもあり、歩くと暑くなりますので重ね着して調節できる服装がよいでしょう。ハイキングは特別な装備は必要ありませんが、動きやすい服装でご参加いただき、三徳山投入堂では軽登山靴が必要です。また雨が降ることもありますので、雨具もお持ちください。 | |
---|---|---|
利用予定ホテル | 日程をご覧ください。 | |
投入堂参拝登山について | 三徳山投入堂は木の根や岩をよじ登ったり、短いですが一部鎖場などを通過する登山要素のある参拝となります。入山の際に、服装と靴のチェックを受けて頂きます。靴底がしっかりした軽登山靴が最適です。また、鎖場があるので軍手をご用意ください。 | |
荷物について | 車内のスペースに限りがあります。中型(66cm)以下のスーツケースまたは布製のバッグ等でご参加ください。 | |
食事について | 1日目の昼食は集合前に各自でお召し上がりください。夕食は含まれていませんが添乗員がご案内しますので、実費にてご自身でお召し上がりください。 | |
観光について | 新型コロナウイルス感染症対策により、見学施設が急遽休館になることがあります。 その場合は外観見学とさせていただきます。 | |
日程について | 雨天など天候などの状況によりルートを変更したり、日程を入れ替えることがあります。 | |
旅行条件について | 取引条件はこちらの 国内旅行 旅行条件書を、事前に確認の上お申し込みください。 |
日本旅行業協会正会員
東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル神保町3階
-
東京
03-3237-1391 -
大阪
06-6367-1391
営業時間外に受信したメール・FAX・郵送など
でのご連絡は、翌営業日扱いとなります。