ツアーのポイント
ポイント田中公明先生による曼荼羅講座を開催
仏教美術とくに曼荼羅の専門家の田中公明先生による曼荼羅講座を開催します。今回のテーマは108の曼荼羅「ミトラ百種」。コンピュータ・グラフィクスで図像データベース化された曼荼羅のパターンや色の塗り分けなど解説いただきます。
ポイント「チベット死者の書 ~チベット密教の生と死~」上映会
「瞑想の郷」もロケ地となったヴィジュアルフォークロア製作「チベット死者の書 ~チベット密教の生と死~」(DVD 37分)を上映します。
ポイント利賀村の紅葉を楽しむ
11月中旬は利賀村周辺の山が紅葉する絶景シーズン。山中の標高800mの高台に建つ「天空の秘湯の宿・天竺温泉の郷」に宿泊し、温泉浴と郷土料理をお楽しみいただきます。


COLUMN 田中公明先生 曼荼羅講座を開催
田中公明先生プロフィール


講座内容
12世紀の末にインドで仏教が滅びようとしていた時に、成就者ミトラヨーギンが膨大な曼荼羅のレパートリーをチベットに伝えた108の曼荼羅「ミトラ百種」。この曼荼羅は文献的にはその存在が知られていましたが、実際に描いた作品は韓国のハンビッツ財団の所蔵している文物の調査中に発見されました。調査を担当した田中先生がコンピューターグラフィックにて再現した「ミトラ百種」の一部をご覧いただき、様々な曼荼羅のパターンを解説していただきます。
※参考書:「曼荼羅グラフィクス」 田中 公明=著 山川出版社

COLUMN ヴィジュアルフォークロア製作
「チベット死者の書 ~チベット密教の生と死~」上映会
瞑想の郷に展示されている寂静忿怒百尊曼荼羅は、ニンマ派のテルトン・カルマ・リンパが発掘した「サプチュウ・シト・ゴンパ・ランドル(チベット死者の書)」の世界が描かれます。瞑想の郷もロケ地のひとつとなった、この「死者の書」の曼茶羅世界をわかり易く映像化した作品(37分)をご覧いただきます。
COLUMN 越中五箇山 利賀村「瞑想の郷」
田中公明先生が主任学芸員を務める利賀村の「瞑想の郷」では、姉妹村となったネパール王国ツクチェ村出身の仏画家、サシドジ・トラチャン氏の描いたチベット仏教の大曼荼羅を展示しています。寂静忿怒百尊曼荼羅は、『チベット死者の書』に登場する仏たちを描いた5m四方の大作で、世界でも最大級の大きさです。またチベット版両界曼荼羅は、日本で「両界曼荼羅」と呼ばれる金剛界、胎蔵の二つの曼荼羅を、チベットの伝統的様式で復元製作したものです。復元は、田中先生が世界各地で収集した作例の写真や、テキストに基づき、4年の歳月をかけて完成しました。世界的にも稀な試みとして、学会でも注目される曼荼羅の数々をご覧いただきます。





出発日と料金
2021年 出発日 |
日数 | 旅行代金 | 催行状況 |
---|---|---|---|
11月13日(土) ~ 11月14日(日) 田中公明先生&林明子(大阪支社)同行 | 2日間 | 68,000円 | ![]() |
発着地 | 現地発着(富山駅集合・解散) |
最少催行人員 | 8名(12名様限定) <添乗員同行> |
---|---|---|---|
一人部屋追加代金 | 6,000円 |
- 国内旅行のため、再利用割引・特別割引はありません。
- 現地集合解散となります。現地までの交通機関はご自身でお手配ください。
■東京からの参考アクセス
【往路】東京駅 10:24発(新幹線かがやき509号) - 富山駅 12:31着
【復路】富山駅 15:10発(新幹線はくたか568号) - 東京駅 17:52着
■大阪からの参考アクセス
【往路】大阪駅 08:40発(特急サンダーバード9号) - 金沢駅 11:14着
金沢駅 11:28発(新幹線つるぎ708号) - 富山駅 11:51着
【復路】富山駅 15:57発(新幹線はくたか565号) - 金沢駅 16:19着
金沢駅 16:29発(特急サンダーバード36号) - 大阪駅 19:21着
ツアー日程表
地名 | 時刻 | スケジュール | |
---|---|---|---|
1 | JR富山駅 利賀 瞑想の郷 (曼荼羅講座) 天竺温泉の郷 |
12:45発 16:30着 |
各自、JR富山駅へ。専用車にて五箇山のひとつ利賀村へ。着後、ダウラギリの麓ジョムソン街道沿いのツクチェ村との交流のシンボルとして建てられた瞑想の郷へ。着後、田中公明先生の曼荼羅講座を聴講。 利賀:天竺温泉の郷|食事:朝× 昼× 夜〇
|
2 | 利賀 瞑想の郷 (映像上映会) そばの郷 JR富山駅 |
09:00発 15:00着 |
朝、再び瞑想の郷へ。着後、2対の寂静忿怒百尊曼荼羅が展示された部屋がロケ地となった映像を鑑賞いただきます。その後、ネパール人絵師によって描かれた曼荼羅や仏画の自由見学。 ●「チベット死者の書 ~チベット密教の生と死~」上映会 読むだけでは難解な「死者の書」の曼茶羅世界を、チベットの鳥葬、死の儀式なども収録し、わかりやすく映像化した作品をご覧いただきます。 その後、そばの郷にて の昼食をご賞味ください。昼食後、専用車にて富山駅へ。着後、解散。食事:朝○ 昼○ 夜× |
- 運輸機関のスケジュールの変更、遅延、運行の中止や道路状況などにより、宿泊地や訪問地の順序が変わったり、日程内容に変更が起こることがあります。
- 食事回数:朝1/昼1/夜1
ご案内とご注意
気候・服装 | 合服が基本となりますが、「瞑想の郷」は標高600mの山中にあり、天候によって寒くなりますので防寒着を合わせてお持ちください。 | |
---|---|---|
利用予定ホテル | 日程をご覧ください。 | |
日程について | 道路事情や天候により日程が変更となる場合があります。予めご了承ください。 | |
旅行条件について | 取引条件はこちらの 国内旅行 旅行条件書を、事前に確認の上お申し込みください。 |
日本旅行業協会正会員
東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル神保町3階
-
東京
03-3237-1391 -
大阪
06-6367-1391
営業時間外に受信したメール・FAX・郵送など
でのご連絡は、翌営業日扱いとなります。