ツアーのポイント
ポイント 夏限定 四国の清流を満喫 吉野川ラフティング と仁淀川キャニオニング
仁淀ブルーと呼ばれる美しい水流で注目を集める仁淀川(中津渓谷)ではキャニオニング、大歩危小歩危をはじめとする険しくも美しい渓谷美を作り出した吉野川ではラフティングを体験。四国の夏ならではのアクティビティをお楽しみください。
ポイント 四国最深部 奥祖谷 の2重かずら橋へ
失われつつある日本の原風景を今に残す祖谷地方。その中でもアクセスが悪く中々訪れることのできない最深部「奥祖谷二重かずら橋」まで足をのばします。
ポイント 四国カルスト・黒沢湿原では野花咲く緑豊かな季節を歩いて楽しむ
日本三大カルストのひとつ四国カルストの散策。四国最大の湿原黒沢(くろぞう)湿原では花弁が白鷺に似たサギソウが咲くシーズンとなります。徳島、高知の野花咲く美しい緑の季節をお楽しみください。
COLUMN四国の3つの清流 吉野川・仁淀川・四万十川を楽しむ
吉野川、仁淀川、四万十川、は四国三大河川と呼ばれ、その水質や透明度の高さから日本を代表する清流と呼ばれています。ツアーではキャニオニングやラフティング、遊覧クルーズなどのアクティビティを通じ、夏の四国の清流をお楽しみいただきます。
●仁淀川
透明度の高さや真っ青な水流は、「仁淀ブルー」として知られています。国の水質調査で3年連続1位に選ばれるなど、日本を代表する清流として近年注目を集めています。中津渓谷では入り組んだ渓谷の中、仁淀川の清流を実際に泳いでご体感いただく仁淀川キャニオニング、全長約2.3kmの遊歩道を歩き、真っ青な仁淀川の作り出す風景をお楽しみいただく仁淀川ウォーキングなど、実際に泳いで歩いて仁淀ブルーをご満喫いただきます。




●吉野川
大歩危小歩危をはじめとする険しくも美しい渓谷美を作り出した吉野川は、日本三大暴れ川の一つとして名高く、荒れ狂う激流は世界的にも有名です。深緑色の森の中、激しく流れる吉野川をラフティングでご体感ください。


●四万十川
全長196kmの長さを持つ四国最長の川で、本流に大規模なダムが建設されていないことから日本最後の清流ともいわれる四万十川。屋形船に乗っての遊覧をお楽しみいただく他、佐田の沈下橋など周辺のみどころをご案内させていただきます。
COLUMN 日本三大秘境の一つ祖谷渓谷最深部・奥祖谷
吉野川支流の祖谷川沿いに広がる祖谷渓谷。日本三大秘境のひとつに数えられ、都落ちした平家の隠れ里としても知られています。重要有形民俗文化財にも指定される重さ6トンのシラクチカズラで作られた祖谷のかずら橋は、かつてこの谷を渡る唯一の交通手段でした。かずら橋をはじめ深く切り立ったV字谷に、エメラルドグリーンの祖谷川が流れるひの字谷の絶景等、祖谷渓谷の自然をお楽しみいただきます。また、ツアーでは平家一族が剣山の「平家の馬場」に通うために架けられたといわれる祖谷渓谷の最深部、奥祖谷の二重かずら橋まで足を延ばします。奥祖谷はアクセスの困難さから訪れることが難く、道中は山の急斜面に張り付くように広がる落合集落などがご覧いただけます。ここでしか見られないとも言われる山村集落独特の景観は「現代に残る失われた日本の原風景」と例えられます。



COLUMN 高原に夏の暑さを忘れる風が吹く 四国カルストウォーキング
愛媛県と高知県にまたがる四国カルストは、山口県の秋吉台、福岡県の平尾台に並ぶ日本三大カルストのひとつです。カルストとは雨による浸食などで石灰岩が地表に現れている地形のことで三つのうち標高の一番高い場所にあります。四国カルストは標高1,000mから1,485mの高地にあり、夏でも気温が低く、涼しく過ごすことができます。ツアーでは実際にカルスト台地を歩いて散策いたします。夏の時期ならではの緑溢れ野花が咲く四国カルストをお楽しみください。


出発日と料金
2022年 出発日~帰着日 |
日数 | 旅行代金 | 催行状況 |
---|---|---|---|
07月11日(月) ~ 07月15日(金) |
5日間 | 198,000円 | ![]() |
08月09日(火) ~ |
5日間 | 208,000円 | ![]() |
発着地 | 現地発着 (徳島空港又はJR徳島駅集合/ JR高知駅又は高知空港解散) |
最少催行人員 | 5名(10名様限定)・添乗員同行 |
---|---|---|---|
一人部屋追加代金 | 13,000円 |
- 国内旅行のため、再利用割引・特別割引はありません。
- 現地集合解散となります。現地までの交通機関はご自身でお手配ください。
[東京からの参考フライト]
【往路】JAL455 羽田09:45発 徳島11:00着
【復路】ANA570 高知18:05発 羽田19:30着
[大阪からの参考フライト]
【復路】ANA1616 高知19:10発 伊丹19:55着
ツアー日程表
地名 | 時刻 | スケジュール | |
---|---|---|---|
1 | 徳島空港 |
11:00発 |
徳島空港に11:00集合、およびJR徳島駅に11:30集合。専用バスにて、世界三大土柱と呼ばれる奇観で国の天然記念物に指定されている阿波の土柱(あわのどちゅう)へ。 祖谷渓谷:[7/11発コース]サンリバー大歩危泊
[8/9発コース]清月屋敷泊 食事:朝× 昼× 夜○ |
2 | 祖谷渓谷 |
午前中、祖谷のシンボルとも言えるかずら橋、びわの滝など祖谷渓谷の美しさを見ながら最深部奥祖谷の二重かずら橋を訪れます。また、ひの字渓谷の展望台、日本の原風景が今も残る国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されてる落合集落を望む展望台も訪れます。午後は、四国山地を横切る吉野川によって創られた約8kmにわたる渓谷・大歩危へ。日本最大級の激流を乗り越える、吉野川のラフティングをお楽しみください。その後、専用車にて、高知市へ。 高知市:[7/11発コース]黒潮ホテル泊
[8/9発コース]ホテルバンダカ泊 食事:朝○ 昼× 夜○ |
|
3 | 高知 |
09:00発 |
午前、国の水質調査で3年連続1位に選ばれるなど、日本を代表する清流として近年注目を集めている仁淀川が流れる安居渓谷へ。 中津渓谷:古岩屋荘泊|食事:朝○ 昼× 夜○
|
4 | 中津渓谷 |
09:00発 |
午前中、中津渓谷にてウォーキングをお楽しみいただきます。 四万十市:[7/11発コース]サンリバー四万十泊
[8/9発コース]新ロイヤルホテル四万十 泊 食事:朝○ 昼× 夜○ |
5 | 四万十市 |
09:00発 |
午前中、土佐清水市へ。四国最南端の足摺岬展望台、激しい風や波の浸食作用によってできた奇勝奇岩で有名な竜串海岸を訪れます。その後、屋形船に乗って四万十川の遊覧をお楽しみいただきます。午後、専用バスにて高知空港へ。着後解散(16:30頃空港解散予定)。 食事:朝○ 昼× 夜×
|
- 運輸機関のスケジュールの変更、遅延、運行の中止や道路状況などにより、宿泊地や訪問地の順序が変わったり、日程内容に変更が起こることがあります。
- 食事回数:朝4/昼1/夜4
ご案内とご注意
気候・服装 | 平野部では最高気温30℃以上、最低気温25℃前後となり夏服が基本となります。キャニオニング、ラフティングなどのアクティビティに適した時期です。四国カルストや祖谷渓谷など標高の高い高原地域は朝晩や悪天候時、体感温度は下がりますので登山ウェアなど防寒着も必ずお持ちください。また、降雨もありますので、上下セパレート式の雨具をお持ち下さ。歩いての観光が多いので足元はハイキングシューズが最適です。 |
---|---|
利用予定ホテル | 日程をご覧ください。 |
食事について | 2日目の昼食は現地にてお弁当を準備しております。含まれていない昼食部分は現地にて実費でお支払いください。昼食の場所にはご案内いたします。 |
仁淀川のキャニオニングについて | 渓谷内の岩場を徒歩と泳ぎで進みます(往復3時間)。泳ぐエリアでは足が届かない深さの場所も多く、キャニオニング中はライフジャケットをご着用いただきます。一人で泳げない方はご参加いただけません。専用の靴やヘルメットやウェットスーツ、靴などは現地で無料でお貸出しいたします。 |
吉野川のラフティングについて | 1艇7名乗りのボートにガイドと共に同乗します。当日の状況次第でツアーは他のお客様と混載となる場合ございます。アクティビティに必要なライフジャケットなどは現地で用意があります。濡れてもいい服・タオルと靴(かかとが固定できるスポーツタイプのサンダルなど)はご準備ください。天候・川の状況によっては主催者側がコースを変更・中止する場合がございます。メガネの方はストラップ、もしくはコンタクトをご用意ください。破損・紛失する可能性がありますので予備があれば安心です。 |
食事について | ツアー中の昼食は含まれておりません。現地のレストランなどで召し上がっていただきます。各自、実費をお支払いください。 |
花の観察について | 花の開花時期は年によってずれる事があります。尚、日程表中や写真の植物は必ずしも観察できるとは限りません。予めご了承ください。 |
旅行条件について | 取引条件はこちらの 国内旅行 旅行条件書を、事前に確認の上お申し込みください。 |
日本旅行業協会正会員
東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル神保町3階
-
東京
03-3237-1391 -
大阪
06-6367-1391
営業時間外に受信したメール・FAX・郵送など
でのご連絡は、翌営業日扱いとなります。