ツアーのポイント
ポイント 定期フェリーにチャーター船、飛行機を利用して八重山の個性的で魅力ある島々を訪ねる
石垣島から黒島、新城島、波照間島、西表島、小浜島、竹富島、そして与那国島へ。8日間で八重山諸島8島を周遊し、離島に残る沖縄の原風景とともに、亜熱帯の自然と歴史・文化にふれます。

ポイント 八重山の醍醐味 民宿体験
黒島と波照間島ではアットホームな民宿に滞在。宿主のおもてなしや、島の食材を使った沖縄家庭料理の夕食など、至れり尽くせりではない離島での非日常と、ゆったりとした島時間を味わえるでしょう。
ポイント 滞在中の全食事つき 選り抜きの島料理を楽しむ
滞在中の全てのお食事が旅行代金に含まれております。各島で特徴ある素材を生かした島料理をご賞味いただきます。
ポイント 少人数限定 全ての宿泊地で個室に変更可能
各地をスムーズに移動し、のんびりと散策していただくため、5名催行、9名限定の少人数でのツアーです。お一人様20,000円の追加代金で、全宿泊地で個室への変更対応も可能です(部屋数には限りがございます)。
COLUMN 八重山の歴史と文化に出会う
西表島の浦内川沿いのジャングルにひっそりと眠るように佇む宇多良炭鉱跡。かつて島の西部に点在した炭鉱は太平洋戦争のころまで操業し、当時は小学校や病院、公民館などのほか、劇場まであり賑わっていました。一方、マラリアや重労働で命を落とす人も多かったようです。ガジュマルの森に埋もれつつある島の歴史の断片を訪ねます。また、石垣島の蔵元の跡地にたつ八重山市立博物館では、八重山の工芸品であるパナリ焼や人頭税の文書、祭事に用いられた旗頭など、沖縄本島にはない歴史や文化を知ることができます。

COLUMN 日本最西端与那国島、有人最南端の波照間島に泊まる
離島を含めた日本の東西南北の端のうち、与那国島は民間人が到達することのできる唯一の場所です。与那国島に連泊し、在来馬ヨナグニウマや世界最大の蛾ヨナグニサンなどの希少な生物を訪ねるほか、しま100選のひとつで、与那国富士の名をもつ宇良部岳(231m)を訪問。頂上からは、晴れた日には台湾の山並みが水平線上に見えることもあります。また、波照間島は無人島を含まない場合の日本最南端です。周囲の明かりも少なく星空観察に適しており、88ある星座のうち84が見られます。特に南十字星は4~5月には夜10~12時頃に観察できるため、観察するのによい時期です。




出発日と料金
2021年 出発日~帰着日 |
日数 | 旅行代金 | 催行状況 |
---|---|---|---|
03月18日(木) ~ 03月25日(木)大友康一(大阪支社)同行 |
8日間 | 278,000円 | ![]() |
04月29日(木) ~ 05月06日(木)ゴールデンウィークコース |
8日間 | 298,000円 | ![]() |
05月20日(木) ~ 05月27日(木) |
8日間 | 278,000円 | ![]() |
06月26日(土) ~ 07月03日(土)ご好評につき追加設定 |
8日間 | 278,000円 | ![]() |
07月18日(日) ~ 07月25日(日)ご好評につき追加設定 |
8日間 | 298,000円 | ![]() |
発着地 | 現地発着(新石垣空港集合・ 与那国空港解散) |
最少催行人員 | 5名(9名様限定)・添乗員同行 |
---|---|---|---|
一人部屋追加代金 | 20,000円 |
- 国内旅行のため、再利用割引・特別割引はありません。
- 当ツアーは出発前の最終旅行説明会を開催いたしません。ご質問等はお気軽に担当までお問い合わせください。
- 東京・大阪からの参考フライト(航空券手配をご希望の方はご相談ください。)
【東京からの参考フライト】
【往路】JTA071 羽田 06:35発 ‒ 石垣 10:05着 又は
ANA089 羽田 06:10発 ‒ 石垣 09:35着
【復路】RAC724 与那国 11:25発 - 那覇 12:40着
JAL912 那覇 15:05発 - 羽田 17:30着 又は
ANA470 那覇 15:35発 - 羽田 18:00着
【大阪からの参考フライト】
【往路】JAL2087 伊丹 14:55発 ‒ 那覇 17:05着
JTA621 那覇 17:40発 ‒ 石垣 18:40着
※前日の移動と宿泊が必要です。
【復路】RAC724 与那国 11:25発 - 那覇 12:40着
JTA008 那覇 17:30発 - 関西 19:20着 又は
ANA770 那覇 16:55発 - 伊丹 18:50着
ツアー日程表
地名 | 時刻 | スケジュール | |
---|---|---|---|
1 | 新石垣空港 |
10:30発 13:30着 |
午前中、新石垣空港集合。専用車で離島ターミナルへ。途中、八重山の昔の生活具や漁具、幻のパナリ焼きなどを展示する八重山市立博物館を見学します。午後のフェリーで黒島へ。着後、徒歩で島の案内人と島に伝わる民話を聞きながら集落散策。夕食後、星空観察。運が良ければ南十字星やケンタウルス座の2つの1等星(リゲルケンタウルスとハダル)もご覧いただけるでしょう。また、名人とともにヤシガニ探検もお楽しみください。 黒島:民宿泊|
食事:朝× 昼○ 夜○ |
2 | 黒島 |
08:00発 |
朝、チャーター船で新城島へ。ジュゴンを祀る御嶽など謎多き秘島の集落散策と、グラスボートに乗ってサンゴ礁の海を鑑賞します。午後、チャーター船で西表島の大原港へ。昼食後、フェリーにて、有人最南端の波照間島へ。混乗にて島内を観光(最南端の碑、ニシの浜等)。 波照間島:民宿泊|
食事:朝○ 昼○ 夜○ |
3 | 波照間島 |
13:15発 14:00着 |
午前中、集落を散策。15世紀末に八重山を統一し、首里の王朝軍に反旗を翻した英雄・オヤケ・アカハチの生誕地や見張り台跡・コート盛などを訪れます。午後のフェリーで西表島の大原港へ戻ります。着後、専用車にて上原地区へ。途中、イリオモテヤマネコやクロカタゾウムシをはじめとする西表島の自然を紹介する野生生物保護センターを訪れます。また、鍾乳洞探検(2時間)にてコンジンテナガエビやカマドウマなど暗闇に生息する生物や、太古からの雰囲気をとどめる洞窟観察をお楽しみください。 西表島:星立ホテル泊|
食事:朝○ 昼○ 夜○ |
4 | 西表島 |
|
浦内川ジャングルクルーズにて日本の滝100選のひとつ・マリュウドウの滝、カンビレーの滝トレック(片道約1時間)、ジャングルに埋もれた宇多良炭鉱跡までの往復散策(片道約20分)をお楽しみください。夕食後、ナイトツアーで夜行性の動物を観察します。サキシマキノボリトカゲやリュウキュウコノハズク、オオコオモリなどに出会えるチャンスがあります。※3/18発コースはヤエヤマボタルを観察できる時期です。 西表島:星立ホテル泊|
食事:朝○ 昼○ 夜○ |
5 | 西表島 |
|
午前中、マングローブの流域面積日本一を誇る仲間川を遊覧船で巡ります。※3/18、4/29発コースは気象条件が合えば日本最大のサキシマスオウノキまで訪れます。 石垣島泊|
食事:朝○ 昼○ 夜○ |
6 | 石垣島 |
|
午前中、石垣島最大の鍾乳洞と、19世紀中ごろに迫害を受け悲惨な最期を遂げた中国人苦力の唐人墓を見学。その後、日帰りで竹富島へ往復観光。水牛車と徒歩にて島内観光(目隠しと悪風除けのためのヒンプンや、国の重要伝統的建造物にも選定される町並み、犬が掘ったと伝えられる中筋井戸(なーじかー)、絶世の美女として島唄・安里ユンタにも唄われたクヤマ生誕の家、星砂の浜等)。その後、フェリーで石垣島へ戻ります。着後、石垣空港へ移動し空路、日本最西端の国境の島・与那国島へ。 与那国島:エデンの幸泊|
食事:朝○ 昼○ 夜○ |
7 | 与那国島 |
|
与那国島滞在。専用車で島内観光。日本最西端の碑、悲しい伝説の残るクブラバリ、世界最大の蛾ヨナグニサンに出会えるアヤミハビル、「与那国富士」・宇良部岳登山(片道約30分)のほか、琉球石灰岩の断崖が自然の展望台となっているテンダハナタ(天陀鼻)を訪問(徒歩往復約50分)。崖の上からは祖納(そない)集落と東シナ海の大海原が望めます。また、16世紀に活躍した怪力無双の女酋長サンアイイソバの碑や犬祖伝説で知られる岩屋イヌガンも訪れます。 与那国島:エデンの幸泊|
食事:朝○ 昼○ 夜○ |
8 | 与那国島 与那国空港 |
10:30着 |
朝、水中観光船で未だ謎の多い海底遺跡を訪れます。その後、与那国空港へ。着後、10:30頃解散。 食事:朝○ 昼× 夜× |
- 運輸機関のスケジュールの変更、遅延、運行の中止や道路状況などにより、宿泊地や訪問地の順序が変わったり、日程内容に変更が起こることがあります。
- 食事回数:朝7/昼7/夜7
ご案内とご注意
気候・服装 | 3月の八重山諸島は平均気温は20℃前後で、日中は晴れると25℃程度で半袖で過ごせることもあります。5月の最高気温は30℃前後まで暑くなります。また、6月末から7月の梅雨明けの沖縄の最高気温は30℃以上になります。夏服でご参加ください。冷房対策に軽めの上着もご準備ください。足元は運動靴とサンダル、突然の雨に備えて折り畳みの傘と雨具(セパレート式の雨具と折畳傘)もご準備ください。 |
---|---|
利用予定ホテル | 日程及び下記をご覧ください。 |
宿泊について | 黒島での民宿は母屋と離れでそれぞれ徒歩2、3分離れている場合があります。波照間島での民宿は分宿となります。朝・夕の食事はそれぞれの民宿でお取りいただきます。黒島、波照間島とも部屋の広さは4.5~6帖程度で、タオル、歯磨きセット、浴衣の備え付けがありません。各自でご持参ください。また各地、御一人部屋の数には限りがあります。ご希望の場合はお早めにお申込みください。 |
荷物について | 移動中、船の乗り降り、宿での荷物は各自でお持ち運びいただきます。小型のキャリーケースやザック等コンパクトなかばんでご参加ください。観光中もデイパックをご用意ください。 |
観光について | 各島の御嶽は神聖な場所のため一般人は立ち入ることができません。外観からの見学のみとなります。また、1日目、4日目のナイトツアーでは酩酊状態でのご参加はガイド判断にてお断りする場合がございますのでご注意ください。3日目の鍾乳洞探検は深いところで膝上ぐらいまで濡れる場合があります。現地にてヘルメット、長靴は貸し出します。西表島、石垣島では参加人数によっては車が2台に分かれることもあります。また、黒島、波照間島、竹富島での一部の観光は他のお客様と混乗となる場合があります。なお、日程表に記載の野鳥・野生生物は必ずしも撮影・観察できるとは限りません。予めご了承ください。 |
日程について | 各島間のフェリー、チャーター船は気象や海況により運休となる場合があります。その場合、日程変更により、訪問できない島や観光内容も変更となることがあります。予めご了承ください。 |
旅行条件について | 詳しい取引条件を説明した書面をお渡ししますので、事前に確認の上お申し込みください。 |
日本旅行業協会正会員
東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル神保町3階
-
東京
03-3237-1391 -
大阪
06-6367-1391
営業時間外に受信したメール・FAX・郵送など
でのご連絡は、翌営業日扱いとなります。