ツアーのポイント
ポイント 佐渡の聖地をマニアックに巡る
地元でも知る人ぞ知る江戸時代の佐渡修験と木喰上人たちの聖地群を巡ります。佐渡は木食僧たちの「開祖」弾誓上人が悟りを開かれた地で、江戸時代を通して木食僧たちが巡礼に訪れました。
ポイント 佐渡の普通の人たちが受け継ぐ能の伝統
佐渡には、日本の能舞台の3分の1にあたる30棟余りの野外の能舞台があり、現在でも普通の人たちが能を受け継ぐ、能の盛んな土地です。 佐渡に能が根づいたのは、能の大成者である世阿弥が佐渡に配流された史実と無縁ではなく、特に江戸時代初期に金山奉行として着任した能役者の息子である大久保長安が佐渡に能を広めました。その伝統は時を越えて現在まで受け継がれています。このツアーでは、その真骨頂とも言える「天領佐渡両津薪能」を鑑賞していただきます。
MESSAGE 金子貴一さんからのメッセージ
この企画は、山海の大自然、温泉や海鮮料理を楽しみながら、佐渡の知られざる心に触れる旅です。鎌倉時代に配流された日蓮聖人はこの地で宗教思想を完成させました。江戸時代には佐渡修験道が盛んとなり、木食上人たちの聖地となり全国から修行者が訪れました。佐渡金山や佐渡奉行所跡などの全国的に有名な史跡はもちろんのこと、神社仏閣では私達だけの特別開帳をして頂き、佐渡の信仰にディープに迫ります。またとない機会です。奮ってご参加ください!
<金子貴一さんプロフィール>

1962年、栃木県生まれ。栃木県立宇都宮高校在学中、交換留学生としてアメリカ・アイダホ州に1年間留学。大学時代はエジプトの首都カイロに7年間在住し、1988年、カイロ・アメリカン大学文化人類学科卒。在学中よりテレビ朝日カイロ支局員を経てフリージャーナリスト・西遊旅行添乗員として活躍。中国や中東、仏教などへの造詣も深く、雑誌や新聞などへの執筆も多数行っている。特に、日本の歴史と宗教に関しては、4年間に亘り、東京新聞に連載記事を執筆。
COLUMN 天領佐渡両津薪能を見学
佐渡では、江戸時代に「能」が持ち込まれて以降、島内の有力者に代々奨励され発展していきました。歴史のなかで、能の文化は集落へと受け継がれ、庶民の生活に深く入り込んでいきました。かつて佐渡には200の能舞台があったとされ、今も30以上の能舞台が現存しています。 天領佐渡両津薪能は、加茂湖を望む椎崎諏訪神社能舞台にて、幻想的な雰囲気の中見学します。民衆の手で支えられ育まれてきた伝統能をぜひご観賞ください。


出発日と料金
2021年 出発日~帰着日 |
日数 | 旅行代金 | 催行状況 |
---|---|---|---|
09月10日(金) ~ 09月13日(月)天領佐渡両津薪能鑑賞・金子貴一さん同行 |
4日間 | 158,000円 | ![]() |
発着地 | 現地発着 (新潟市内ホテル集合/新潟港解散) | 最少催行人員 | 7名(12名様限定)・添乗員同行 |
---|---|---|---|
一人部屋追加代金 | 10,000円 |
- 全行程添乗員として金子貴一さんが同行いたします。
- 国内旅行のため、再利用割引・特別割引はありません。
ツアー日程表
地名 | 時刻 | スケジュール | |
---|---|---|---|
1 | 新潟市内 | 夜までに集合 | 各自で日本各地から国内線もしくは鉄道にて、新潟市内のホテルまでお越しください。夜20時頃までに、ホテルに到着、受付。 ※夕食は含まれておりませんので各自でお召し上がりください。 ※新宿バスタターミナルから23:00発で佐渡汽船ターミナルに翌早朝到着する夜行バスもございます。ご希望の方は新潟1泊分を差し引いたご旅行代金とバスについてのご案内いたします。 新潟市:東横イン新潟駅前泊|食事:朝× 昼× 夜×
|
2 | 新潟市内 |
早朝発 |
早朝、タクシーにてフェリーターミナルへ。
ジェットフォイルにて佐渡島の両津港へ。夷一の町地蔵堂にて木喰仏特別拝観。また、木食堂(平沢九品堂)を訪問。その後、東光院へ(諸堂の仏像群拝観)。佐渡島南部へと移動し、国重文建造物が集中する蓮華峰寺・小比叡神社と、縄文遺跡の洞窟が霊場となった岩屋山石窟・磨崖仏を訪問。また、国重要伝統的建造物群保存地区の宿根木を散策(称光寺、白山神社等)。宿根木の町並みは、廻船業で栄えた江戸時代の面影を今に伝えます。両津に戻り、夜は椎崎諏訪神社能舞台にて天領佐渡両津薪能をご鑑賞ください。
佐渡島:夕日と湖の宿 あおきや泊|食事:朝○ 昼○ 夜○ |
3 | 佐渡島 |
朝ホテルを出発し、日蓮聖人流刑地・日蓮宗霊跡本山根本寺にて特別開帳拝観、順徳上皇第一皇女を祀った一宮神社と慶宮寺を訪問。その後、真野の飛鳥路「古佐渡」散策(佐渡最古の寺院・国分寺跡、日蓮宗佐渡三本山の一つ妙宣寺、佐渡最古ともいわれる能舞台を擁する大膳神社、順徳上皇火葬塚(真野御陵))。 昼食は をご賞味ください。 午後は、金銀山をはじめ佐渡の自然・考古・歴史に関する展示が豊富な佐渡博物館の見学と、佐渡修験の中心であった金北山神社里社・円照寺(金属製勝軍地蔵騎馬像と木喰仏特別拝観)、弾誓上人ゆかりの常念寺を訪問。相川へ移動し、国史跡・佐渡金山にて、江戸時代の採掘作業を忠実に再現した手掘り坑道・採掘跡を見学。夕食は をご賞味ください。また、 もお楽しみください。佐渡島:ホテルファミリーオ佐渡相川泊|食事:朝○ 昼○ 夜○ |
|
4 | 佐渡島 両津港 新潟港 |
07:30発 |
早朝出発し、相川地区の見学。鎮目市左衛門の墓、国史跡・佐渡奉行所跡と、弾誓寺を訪問します。 その後佐渡北部へと移動し、「木食の開祖」と讃えられる弾誓上人が6年山居したという光明仏寺と山居池を訪問します。また弾誓上人開悟の地・岩谷観音と、木喰上人初期の仏像作品が残る石名清水寺(木喰仏拝観)、佐渡北端に位置する賽の河原を訪問。 観光後、両津港へ。ジェットフォイルにて新潟港へ戻ります。 着後、解散。
食事:朝○ 昼○ 夜× |
- 道路事情や天候により日程は変更となる場合があります。予めご了承ください。
- 食事回数:朝3/昼3/夜2 (日程に含まれていないお食事は、各自でお召し上がりください。)
ご案内とご注意
気候・服装 | 9月の佐渡の平均最高気温は25 ℃前後となります。念のため、雨具をご用意ください。観光時は歩きなれた運動靴が便利です。 |
---|---|
持ち物について | ご朱印帳(お持ちの方) |
利用予定ホテル | 日程をご覧ください。 |
食事について | 日程に含まれていないお食事は、各自でお召し上がりください。 |
日程について | ジェットフォイル運航状況、道路事情や天候により日程は変更になる場合があります。予めご了承下さい。 |
観光について | 寺社仏閣の参拝と見学については、新型コロナウイルスならびにその他の状況に左右されますので場合によってはご案内できないこともございます。また、天領佐渡両津薪能は、新型コロナウイルスの状況によっては開催の見送り、演目の変更、また来場が制限される等起こり得ます。予めご了承ください。 |
旅行条件について | 取引条件はこちらの 国内旅行 旅行条件書を、事前に確認の上お申し込みください。 |
日本旅行業協会正会員
東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル神保町3階
-
東京
03-3237-1391 -
大阪
06-6367-1391
営業時間外に受信したメール・FAX・郵送など
でのご連絡は、翌営業日扱いとなります。