ツアーのポイント

ポイント 東北に伝わる伝承と伝統に触れる

遠野物語を聞き、発酵食品を味わい、伝統的な蔵を覗き、人形道祖神・カシマサマを知り、山菜を食するツアー。東北に伝わる伝承と伝統に、五感で触れます。

ポイント 季節限定の東北の魅力に触れる

ツツジの見頃と山菜のシーズンに合わせた季節限定ツアー。気仙沼では海の幸、肘折温泉では山の幸と、季節の旬を堪能。

ポイント 東北の隠れた名勝を見る

徳仙丈山のツツジの大群落、熱湯と蒸気が激しく噴出している小安峡、灰白色の溶岩に覆われた川原毛地獄、凝灰岩の断崖に立つ地蔵倉。東北の隠れた名勝を訪ねます。健康な方ならどなたでも気軽に参加できる散策です。

COLUMN 民話と民間信仰が生きる地を訪ねて

遠野物語

 その数の多さや興味深い内容の民話で知られる日本屈指の伝承の里・岩手県遠野地域。遠野伝承園で民話を聞き、物語の生まれた場所を訪問します。奇怪な現象をもたらす妖怪や、人知を超える力を持つ神様の伝説、村人が体験した不思議な出来事など、おばあさんが方言で語る昔語りを聞きます。オシラ堂、カッパ淵と常堅寺、山崎のコンセイサマ、卯子酉様など、民話の舞台となった東北の原風景を歩き、「遠野物語」に代表される遠野の不思議な世界観を体感します。伝承園内のオシラ堂に展示されている千体のオシラサマは、東北地方で信仰されている家の神。「遠野物語」で語られるオシラサマの成立にまつわる娘と馬の恋物語は、シルクロードを起源に持つと言われています。遠野物語から、遥かシルクロードにも思いを馳せます。

山崎のコンセイサマ
卯子酉様
オシラ堂に祀られたオシラ様
伝承園のオシラ堂
伝承園外観
カッパ淵
カシマサマ

 江戸時代、現湯沢市の三ツ村では腸チフスが蔓延し、困り果てた村人たちが、神に祈ったところ「村の入口にわら人形」を立てなさいとお告げがあり、祀ったところ、疫病が収まったという話しが残っています。各地域で名称は異なっていますが、このような邪霊の侵入を木やわらで作られる「人形道祖神」を村の境に立てて防いだ習慣が、今でも主に秋田と福島北部で残っています。末広町のカシマサマは高さ3.8m、幅3.5mの堂々たる巨大なもの。ツアーでは4箇所で6体のカシマサマを見学します。

湯沢市岩崎地区のカシマサマ
湯沢市御返事地区のカシマサマ

COLUMN 伝統食材を知り、味わう

秋田横手・湯沢

米どころ秋田。冬は厳しい寒さに見舞われ深い雪に覆われるため、保存食として味噌、醬油、漬物等の発酵食品が作られてきました。横手と湯沢で、古くから受け継がれてきた発酵食文化を体験します。発酵保存食作りに欠かせない麹が造られる伝統的な内蔵を訪れ、味噌・醤油の醸造元・「石孫本店」、秋田の地酒まんさくの花の醸造元・「日の丸醸造」で麹文化を学び、昼食は地元の野菜と塩麹や醬油麹を使った伝統料理を食します。他にも、秋田を代表する麺・稲庭うどんの発祥の地・湯沢市稲庭で佐藤養助総本店を見学し、昼食には稲庭うどんを頂きます。

増田町の町並み
麹造りの様子
日の丸醸造
天然杉の木桶
山形肘折温泉

全国有数の豪雪地域の肘折温泉は、山菜が太くて味も格別なため「良質な山菜の宝庫」といわれています。この時期は「肘折温泉 山菜の食まつり」が開かれており、特別な山菜料理も楽しむ事ができます。また実際に、自分たちで山菜採りも体験します。

採れたての山菜
ゼンマイ

COLUMN 徳仙丈山のツツジの大群落

気仙沼市の徳仙丈山(標高711m)は、日本最大級の呼び声高いツツジの名山です。5月中旬から下旬には50万本ものヤマツツジやレンゲツツジが全山を真紅に染め上げます。駐車場(520m)から頂上まで往復約2時間。散歩をされている方ならどなたでも歩けるコースです。頂上まで登らなくても、駐車場付近でツツジの花を鑑賞することも可能です。

徳仙丈山のツツジの大群落
徳仙丈山のツツジを鑑賞

出発日と料金

2022年 
出発日~帰着日
日数 旅行代金 催行状況
05月16日(月) ~
05月20日(金)ツツジの花咲くシーズン
二村忍(専属添乗員)同行
5日間208,000円
発着地 現地発着
(仙台駅/仙台空港集合・新庄駅/山形空港解散)
最少催行人員 5名(10様限定)・添乗員同行
一人部屋追加代金 18,000円
  • 国内旅行企画のため、再利用割引・特別割引はありません。
  • 現地集合解散となります。現地までの交通機関はご自身でお手配ください。
    [東京からの参考アクセス] ※航空券手配をご希望の方はご相談ください。
    【往路】
     ・はやぶさ17号 東京/仙台 10:20/11:52
     ・ANA1667 伊丹/仙台 10:45/12:00
    【復路】
     ・つばさ150号 新庄/東京 15:17/18:48
     ・JL2238 山形/伊丹 18:05/19:25

ツアー日程表

  地名 時刻 スケジュール
1 仙台駅
仙台空港
徳仙丈山
気仙沼
12:00発
12:40発

17:30着

仙台駅12:00、仙台空港12:40集合。専用バスにて、気仙沼へ。
着後、50万本の日本一のツツジの大群落を観賞しながら徳仙 丈山〔とくせんじょうさん〕にてハイキング。その後、ホテルへ。

気仙沼:網元の宿 和風ホテル磯村泊
食事:朝× 昼× 夜○
2 気仙沼
遠野
湯沢
08:30発
10:30着
17:30着
専用車にて遠野へ。途中、気仙沼湾を一望できる気仙沼市復興祈念公園に立ち寄ります。遠野着後、遠野伝承園にて語り部による昔語りを聞き、オシラ堂を見学。また、カッパ淵常堅寺を散策します。昼食後、遠野市内の見学(山崎のコンセイサマ卯子酉様〔うねとりさま〕)。その後、専用車にて湯沢へ。
湯沢:湯沢グランドホテル泊
食事:朝○ 昼× 夜×
3 湯沢
(小安峡)
(川原毛地獄)
湯沢

08:00発


16:30発

専用車にて、熱湯と蒸気が激しく噴出している小安峡へ。その後、灰白色の溶岩に覆われた川原毛地獄に立ち寄ります。昼食は、稲庭うどんの老舗・佐藤養助総本店にて製造工程を見学した後、稲庭うどんをご賞味ください。昼食後、湯沢市内に戻り、市内に祀られたカシマサマを見学します。
湯沢:湯沢グランドホテル泊
食事:朝○ 昼○ 夜×
4

湯沢
肘折温泉

08:30発
16:30着

専用車にて、重要伝統建造保存群地区横手市増田へ。着後日の丸醸造にて内蔵を見学します。その後、湯沢の岩崎地区へ。石孫本店にて醬油と味噌の製造を見学します。昼食は、発酵料理を使った料理をご賞味ください。昼食後、肘折温泉へ。ホテル着後、開湯伝説の地で奇岩が連なる地蔵倉を見学します。

肘折温泉:つたや肘折ホテル泊
食事:朝○ 昼○ 夜○
5

肘折温泉
山形空港
山形駅

09:00発
15:30着
16:30着

早朝、ご希望の方は各自で朝市の見学をお楽しみください。 午前中、山菜採りを体験。昼食は、新鮮な山菜料理をお楽しみください。昼食後、山形空港を経由し(15:30頃)、山形駅にて解散(16:30頃)。

食事:朝○ 昼○ 夜×
  • 運輸機関のスケジュールの変更、遅延、運行の中止や道路状況などにより、宿泊地や訪問地の順序が変わったり、日程内容に変更が起こることがあります。
  • 食事回数:朝4/昼3/夜2

ご案内とご注意

気候・服装 合服で過ごせますが、天気の悪い日や朝晩の冷え込みに備えて、しっかりとした上着もご用意ください。また雨具もご用意ください。観光時は歩きなれた運動靴が便利です。
利用予定ホテル 日程をご覧ください。
観光について 花の開花時期はその年の気候により多少ずれることがあります。予めご了承ください。雪解けの状況に因っては川原毛地獄と地蔵倉は訪問できないことがあります。
旅行条件について 取引条件はこちらの 国内旅行 旅行条件書を、事前に確認の上お申し込みください。

メールでのお申し込み・お問い合わせ 予約希望・お問い合わせ
旅行企画・実施 株式会社 西遊旅行
観光庁長官登録旅行業第一種607号 
日本旅行業協会正会員
東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル神保町3階
お電話でのお申し込み・お問い合わせ
0120-811-391 [ 営業時間:月~金10:00~18:00 ]
携帯電話・公衆電話の方はこちら
  • 東京

    03-3237-1391
  • 大阪

    06-6367-1391

営業時間外に受信したメール・FAX・郵送など
でのご連絡は、翌営業日扱いとなります。