ツアーのポイント
ポイント ショートハイキングで四国の好展望地へ
瀬戸内海の粟島での山頂までのハイキングのほか、世界三大土柱のひとつ、阿波の土柱での様々な角度から眺める遊歩道散策、また西日本最高峰の石鎚山へはロープウェーと徒歩で気軽に展望台へ、石鎚連山と瀬戸内海の絶景を眺めます。高知が誇る龍河洞や伊尾木洞での洞窟探検もお楽しみください。
ポイント 全行程ジャンボタクシーでつなぐ、6名様限定の旅
7日間で1,200km余りを走行し、四国の隅々のみどころを回ります。バスではなく現地に精通したジャンボタクシーで、各地をスムーズに移動します。そのため4名様より催行・6名様限定。少人数で巡る四国の旅です。
ポイント 四国滞在中のすべての食事つき
四国内での滞在中はすべての食事が含まれております。各地で特徴ある地元の素材を活かした、選り抜きの海と山の幸をご賞味いただきます。
ポイント 1月コースは真冬の絶景・氷瀑を見るチャンス
1月中旬から2月上旬にかけては例年氷瀑が見られます。ツアーで訪れる神通滝、母衣暮露滝、白猪の滝は、標高が低いため長時間歩く必要がなく、比較的気軽に見られる数少ない氷瀑です。
COLUMN 四国最南端の2つの岬で巡る太古からのパワースポット
室戸岬の御厨人窟は、伝説では、まだ青年であった空海がこの洞窟に住みながら難行を積んで悟りを得たとされます。目の前で打ち砕かれた荒浪のしぶきとともに、強いエネルギーを感じる場所です。180度の太平洋を望む足摺岬では、巨大岩石群の唐人駄馬を見学します。なかでも付近の丘から突き出るような高さ6m前後の巨石はピラミッドのようで、付近の竜宮神社の浸食海岸とあわせて圧巻の異形ぶり。八十八ヶ所霊場だけが四国の聖地ではありません。太平洋に鋭角に突き出した2つの半島が呼んでいます。



COLUMN 島の風景、歴史に出会う
瀬戸内海には700以上の島があり、それぞれ独自の歴史や自然が育んだ、異なる雰囲気が漂います。かつて城があったとされる粟島では、最高峰の城ノ山(222m)を目指して歩きます。片道40分程で到達する山頂からは、360度のパノラマと粟島独特のスクリュー形の地形を俯瞰できます。島が丸ごと博物館といわれる周囲4kmに満たない柏島では、江戸時代に土佐奉行・野中兼山が7年かけて築いた広大な石堤や、島が全焼した大火の際も焼け残ったアコウの木をご覧いただきます。芸予諸島最大の大三島では、日本遺産に登録され、国宝の島として知られる由縁の大山祇神社の宝物館を見学します。


COLUMN 港町で味わう四国の海の幸
四国四県、それぞれ海があります。潮の流れが違うためか、各地の港でとれる魚は種類も食べ方も違い、その土地ならではの味で料理します。高知市では新鮮な活きた貝を目の前で豪快に焼く海賊焼き。じわじわと焼き上がる香ばしい磯の香りが自慢の一品です。徳島の海陽町では地元の漁港で水揚げされた豪華な海の幸を。また日本の3分の1の魚種が生息するといわれる柏島では近海でとれる新鮮な魚介をご賞味いただきます。海の近くの食堂・宿では鮮度抜群の自慢のネタを用意して待っています。

出発日と料金
2023年 |
日数 | 旅行代金 | 催行状況 |
---|---|---|---|
01月22日(日) ~ 01月28日(土)氷瀑の見られるチャンス |
7日間 | 238,000円 | ![]() |
発着地 | 現地発着 (高松空港集合/尾道駅解散) |
最少催行人員 | 4名(6名様限定)・添乗員同行 | 一人部屋追加代金 | 20,000円 |
---|
- 国内旅行のため、再利用割引・特別割引はありません。
- 現地集合解散となります。現地までの交通機関はご自身でお手配ください。
- [東京・大阪からの参考交通機関] ※航空券手配をご希望の方はご相談ください。
【東京方面】
■往路:ANA531 羽田 07:35発 - 高松 08:55着
■復路:山陽本線 尾道駅 12:27発 - 福山駅 12:47着
のぞみ26号 福山駅 13:06発 - 東京駅 16:36着
【大阪方面】
■往路:みずほ601号 新大阪駅 06:00発 - 岡山駅 06:50着
快速マリンライナー 岡山駅 07:10発 - 高松駅 08:07着
高松空港リムジンバス 高松 08:13発 - 高松空港 08:55着
■復路:山陽本線 尾道駅 12:27発 - 福山駅 12:47着
のぞみ26号 福山駅 13:06発 - 新大阪駅 14:07着
ツアー日程表
地名 | 時刻 | スケジュール | |
---|---|---|---|
1 | 高松空港 |
09:15発 16:30着 |
朝、高松空港に集合。専用車で三豊市の須田港へ。定期船で潮流によってできた砂州が独特のスクリュー型の地形を形成した粟島へ渡ります。着後、城ノ山山頂展望台(222m)へのトレッキング(片道約40分)。船の見張りにも使われていたという頂上からは360度広がる大パノラマと多島美もご覧いただけます。昼食後、定期船で須田港へ戻り、専用車で徳島へと入り、阿波へ。着後、世界三大土柱のひとつ、阿波の土柱での簡単なハイキング(約1時間)で奇岩地帯を正面と上から眺望いただきます。ご希望の方は夜間のライトアップにもご案内致します。 ※宿泊は名物たらいうどんや阿波鷄のつくね鍋など徳島・阿波の味覚をふんだんにあしらった夕食が自慢の宿です。 阿波:土柱ランド新温泉泊|食事:朝× 昼○ 夜○
|
2 | 阿波 |
08:30発
17:00着 |
専用車で徳島山間部を高知方面へと南下し、神通滝や母衣暮露(ぼろぼろ)滝、また日本の滝100選にも選ばれた大釜の滝など、簡単なハイキングで訪れる事のできる名爆の数々を巡ります。秋の紅葉や冬の氷雪など四季折々の景観が楽しめます。その後高知県へと入り、海陽町へ。着後、国の天然記念物に指定され、露出面積は日本一といわれる宍喰浦の化石漣痕をご覧いただきます。 ※1月中旬から2月初旬にかけて神通滝と母衣暮露(ぼろぼろ)滝で神々しい氷瀑を観れるチャンスがあります。 ※宿泊は太平洋の超深層1,000mから湧き出る天然温泉が自慢の宿です。 海陽町:遊遊nasa泊│食事:朝○ 昼○ 夜○
|
3 | 海陽町 御厨人窟 伊尾木洞 龍河洞 高知市内 |
08:30発
17:30着 |
専用車で高知が誇る幻想的な洞窟の数々を巡ります。室戸岬では、青年であった空海が難行を積んで悟りを開いたとされる御厨人窟(みくろど)へ入洞。洞窟内から外を眺めると室戸岬に打ち寄せる荒波に南海のエネルギーを感じる事ができるでしょう(6月14日現在落石で外観のみの見学です)。安芸では住宅街に突如として現れる伊尾木洞へ。国の天然記念物に指定される多様なシダの群生で覆われた400m続く神秘的な渓谷での散策をお楽しみ下さい。また日本三大鍾乳洞の龍河洞では、高さ11mの鍾乳石など長い年月が作り出した自然の芸術もご覧いただきます。その後、高知市内へ。 ※夕食は新鮮な活き貝をじわじわと豪快に焼き上げる海賊焼きやカツオのたたきなど高知ならではのグルメを御賞味下さい。 高知市内:ホテル高砂 又は ウェルカムホテル高知泊
食事:朝○ 昼○ 夜○ |
4 | 高知市内 (四万十川遊覧) 足摺岬 柏島 |
08:00発 18:00着 |
朝、土佐国の一宮として古くから鎮座する土佐神社へ。竹藪の中に佇む斎籠(いごもり)岩は磐座から豊穣を祈願した古代の信仰の名残が感じられます。その後、180度の太平洋を望む足摺半島へ。途中、四国最長で、日本最後の清流といわれる四万十川の自然を遊覧船でご覧いただきます。着後、4〜7mの大岩が複雑に折り重なる唐人駄馬(とうじんだば)遺跡や世界有数規模の列石などの巨大岩石群をご覧いただきます。また半島の西の岬・臼碆(うすばえ)では黒潮に削られた侵食海岸が巨大な恐竜の鉤爪を思わせる奇景に佇む竜宮神社を訪れ、亜熱帯の木々が生い茂る樹海での散策などもお楽しみいただきます。その後、四国西南端に位置し、海水の透明度の高さで有名な柏島へ。 ※夕食は柏島近海で獲れる新鮮な魚介類など地元ならではの食材を活かしたお料理をご賞味ください。 ※真冬には四万十川の繊細で美しい雪景色に出会えるチャンスがあります。 柏島:和泉屋旅館 又は やまだ旅館泊|食事:朝○ 昼○ 夜○
|
5 | 柏島 四国カルスト (石鎚山ロープウェー) 石鎚山山頂駅 |
09:00発
17:00着 |
朝、小さな漁港での散策などゆっくりとお過ごしください。展望台からの景色をご覧いただいた後、専用車で愛媛県へと入り、日本三大カルストのひとつで、標高1,485mの天狗の森を最高峰に25kmにわたって広がる四国カルストへ。石鎚連峰から太平洋まで360度のパノラマ広がる大自然での散策をお楽しみいただきます。その後、西日本最高峰の霊山、石鎚山へ。着後、1泊2日の荷物のみを持ち、ロープウェーで山頂駅まで登り、宿へ(徒歩約20分)。
石鎚山山頂駅:白石旅館泊|食事:朝○ 昼○ 夜○
|
6 | 石鎚山山頂駅 (石鎚山ロープウェー) 白猪の滝 来島海峡観潮船 大三島 尾道市内 |
09:00発 |
朝、石鎚連山から瀬戸内海まで眺望できる場所へご案内します。その後、リフトとロープウェーで下山し、専用車で日本三大急潮に数えられる来島海峡へ。途中、落差96mを誇る白猪の滝を簡単なハイキング(徒歩片道約15分)でご覧いただきます。着後、急流を体験する観潮船で村上水軍の居城跡や今治の造船所群、世界初の三連吊橋・来島海峡大橋を海上から臨みます。その後、しまなみ海道を通り、尾道市内へ。途中、大山祇神社が鎮座する神の島・大三島へ。樹齢2,600年の大楠のほか、義経や頼朝のものと伝えられる甲冑など多くの国宝を展示し日本遺産に登録された宝物館を見学します。 ※ご希望の方は尾道市内着後、17時半ごろに尾道駅で離団することも可能です。 尾道市内泊|食事:朝○ 昼○ 夜×
|
7 | (千光寺山) |
|
午前中、徒歩とロープウェイで千光寺山へ。日本遺産に認定された箱庭のような尾道の街並みをご覧いただきます。下りは猫の細道で知られる路地にもご案内します。昼頃、尾道駅にて解散。 食事:朝○ 昼× 夜×
|
- 運輸機関のスケジュールの変更、遅延、運行の中止や道路状況などにより、宿泊地や訪問地の順序が変わったり、日程内容に変更が起こることがあります。
- 食事回数:朝6/昼6/夜5
ご案内とご注意
気候・服装 | 1月は天気の安定する時期にあたりますが、降雪、積雪の可能性も十分考えられます。十分な防寒具や手袋、暖かい帽子などをご準備ください。観光時は歩きなれた、底の滑りにくい運動靴が必携です。 |
---|---|
利用予定ホテル | 日程及び下記をご覧ください。 |
食事について | 日程表や写真で掲載している食事は、漁模様によっては内容が変更になる場合があります。 |
宿泊について | 柏島では参加人数によっては分宿となり、朝食はそれぞれの民宿でお取りいただく場合もあります。 また、部屋によっては隣の部屋と襖でのみ仕切られた部屋もあります。予めご了承ください。 |
荷物について | 車のスペースに限りがあります。小型のキャリーケースやザック等コンパクトなカバンでご参加ください。ハイキング中はデイパックをご用意ください。 |
観光について | 御厨人窟と成就展望台は長年の老朽化の影響で2021年6月現在見学はできません。また、四万十川の遊覧船は増水などの場合運航できません。予めご了承ください。 |
旅行条件について | 取引条件はこちらの 国内旅行 旅行条件書を、事前に確認の上お申し込みください。 |
日本旅行業協会正会員
東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル神保町3階
-
東京
03-3237-1391 -
大阪
06-6367-1391
営業時間外に受信したメール・FAX・郵送など
でのご連絡は、翌営業日扱いとなります。