ツアーのポイント
ポイント 豪雪地帯・西和賀の冬の魅力を少人数でゆったり味わう
西和賀町は岩手県随一の豪雪地帯ですが、そんな場所にこそ眠る、雪や氷の造形美を見られるスポットが多数あります。ツアー中は、午前中に白銀の世界の湖や隠れた氷瀑をめぐり、午後は食や温泉を味わいながらゆったり過ごします。
ポイント志賀来氷瀑と本屋敷氷瀑 2つの氷瀑をめぐる
西和賀に存在する2つの魅力ある氷瀑を、専用のカンジキを履いて巡ります。どちらもあまり知られていない場所にありますが、地元を愛するガイドが皆様をご案内いたします。車の降車場所からのアクセスは良く、気軽にご参加いただける場所です。
ポイント 東北有数の温泉地「湯田温泉峡」を満喫
湯田温泉峡は湯本・湯川・巣郷等の西和賀に集まる温泉地の総称で古くから湯治場として知られます。ツアー中は宿の温泉だけでなく、東北初の砂風呂「砂ゆっこ」、東北の駅百選の一つで温泉が併設された「ほっとゆだ駅」も訪れ、冷えた身体をじっくり温めることができます。
ポイント 西和賀の特産「西わらび粉」100%のわらび餅をご賞味ください
西和賀特産「西わらび」の根から精製した本わらび粉を、西和賀の水で煉りあげて仕上げた特製わらび餅の製作実演を見学します。通常は冷凍でしか販売されない西わらび餅ですが、ここだけでしか味わえない作り立てをご賞味ください。
COLUMN 冬の西和賀の魅力を味わう
西和賀は、奥羽山脈の山岳地帯に広がっており、北には国の自然環境保全地域として指定されている二百名山「和賀岳」、南には栗駒国定公園内に属している花の山「南本内岳」、中心には紅葉で知られる錦秋湖や湯田温泉峡県立自然公園等をもつ自然豊かな場所です。また、ブナの原生林が広がっており、早春の新緑、夏の深緑、秋の紅葉は多くの観光・登山客を楽しませます。一方、冬の季節は、西和賀は年間累積降雪量が10m、時に1日の積雪量が2mを超える岩手県随一の豪雪地帯と知られており訪れる人が少なくなります。しかし、地元では、広葉樹林が落葉して森の明るくなる冬こそが一年で最も美しい時季という声もあり、広がる樹氷や湖の氷紋、迫力ある氷瀑など、美しい場面に溢れます。また、山菜や一本漬けなどの食べ物は、この厳しい寒さや雪があってこそ美味しく育つので、食を楽しめる時季でもあります。古くから湯治場として親しまれている温泉も含めて、冬の西和賀の魅力をたっぷりと感じていただけます。




COLUMN 日本の冬を楽しむための装備リスト
・フリースなどの上にダウンジャケットなどの防寒具。
・中綿入りのパンツや、雪山用のパンツ。タイツを着用するとより暖かく過ごせます。
・手袋はインナーとアウターが独立しているものが便利です。細かな作業はインナー手袋で作業します。
・耳が隠れるフリースや毛糸の帽子も必携です。また、ネックウォーマーやマフラーもあると安心です。
・保温性の水筒・携帯カイロもあると安心です。
・雪の反射光を防ぐ偏光サングラス
・靴はスノーブーツや雪山用の登山靴がベストです。一般の登山靴でも構いませんが、革製や防水加工の物をご用意ください。
・登山靴の場合、雪の中を歩くこともありますのでスパッツ(ゲーター)なども用意ください。
・靴に装着できる滑り止めスパイクのようなものがあると安心です。
・ストックも1本あればバランスをとりやすく転倒防止につながります。(※本ツアーではストックを無料で貸し出しいたします)


出発日と料金
2022年 出発日~帰着日 |
日数 | 旅行代金 | 催行状況 |
---|---|---|---|
01月26日(水) ~ 01月29日(土) | 4日間 | 148,000円 | ![]() |
02月07日(月) ~ 02月10日(木) | 4日間 | 148,000円 | ![]() |
発着地 | 現地発着(発着) | 最少催行人員 | 5名(8名様限定)添乗員同行 |
---|---|---|---|
一人部屋追加代金 | 15,000円 |
- 国内旅行のため、再利用割引・特別割引はありません。
- 宿は部屋数が限られます。お一人部屋をご希望の方はお早目にお申込みください。
- 現地集合解散となります。現地までの交通機関はご自身でお手配ください。
【東京方面】
■往路:東京駅 10:36発 - (東北新幹線やまびこ57号) - 北上駅 13:32駅着
■復路:北上駅 13:30発 - (東北新幹線やまびこ58号) - 東京駅 16:24着
【大阪方面】
■往路①:新大阪 7:18発 - (東海道新幹線ひかり638号) - 東京駅 10:12着
東京駅 10:36発 - (東北新幹線やまびこ57号) - 北上駅 13:32駅着
■往路②:伊丹空港 10:35発 - (JAL2183便) - 花巻空港 11:55着
花巻空港 12:10発 - 花巻空港駅 12:17着 / 13:20発 - 北上駅 13:36着
■復路 :北上駅 13:30発 - (東北新幹線やまびこ58号) - 東京駅 16:24着
東京駅 16:39発 - (東海道新幹線のぞみ241号) - 新大阪駅 19:06着
コース難易度
体力 |
![]() |
普段からよく歩かれている方でしたらどなたでもご参加いただけます。 |
---|---|---|
高度 |
![]() |
高山病の心配はありません。 |
宿泊 | ホテル泊 | |
荷物 | アクティビティ中に不要な荷物は、宿泊場所や専用車に置いておくことができます。なお、専用車はスペースに限りがありますので、スーツケースをお持ちの場合は中型サイズ以下でお願いいたします。日中は、水筒、行動食等の荷物を入れるデイパックをご用意ください。 |
ツアー日程表
地名 | 時刻 | スケジュール | |
---|---|---|---|
1 | 北上駅 湯田温泉峡 |
14:00発 15:00着 |
13:45北上駅集合。専用車にて、岩手県でも随一の豪雪地帯である西和賀町へと向かいます。錦秋湖を過ぎると、湯田温泉峡に入ります。 宿に到着後は、かけ流しの温泉をたっぷりとお楽しみください。 湯田温泉峡:湯本温泉 一城泊|食事:朝× 昼× 夜○
|
2 | 湯田温泉峡 志賀来山 (志賀来氷瀑) 砂ゆっこ 湯田温泉峡 |
08:30発 09:00着 15:30着 |
朝、専用車にて志賀来山の麓へ。 湯田温泉峡:湯川温泉 せせらぎの宿吉野屋泊
食事:朝○ 昼× 夜○ |
3 | 湯田温泉峡 |
08:30発 09:00着 15:30着 |
朝、専用車にて病を癒すといわれる本屋敷の穴薬師(あなやくし)神社へ。道中は地元でも人気の写真スポット「天ヶ瀬大橋」を経由していきます。 湯田温泉峡:湯川温泉 せせらぎの宿吉野屋泊
食事:朝○ 昼○ 夜○ |
4 | 湯田温泉峡 錦秋湖 北上駅 |
08:00発 |
朝、専用車にて錦秋湖へ。
食事:朝○ 昼× 夜×
|
- 運輸機関のスケジュールの変更、遅延、運行の中止や道路状況などにより、宿泊地や訪問地の順序が変わったり、日程内容に変更が起こることがあります。
- 食事回数:朝3/昼1/夜3
ご案内とご注意
気候・服装 | 天候によって日中の最低気温は異なりますが、西和賀町の1、2月の平均気温は-1~-2℃。最低気温は-6℃前後となりますので、しっかりとした防寒対策が必要です。 各アクティビティで必要となる「かんじき」及び「ストック」は旅行代金に含まれており、現地でレンタルを使用します。冬服およびスキーウェア等の防水の効いた防寒着、毛糸の帽子・手袋、厚手の靴下などの防寒具は各自ご準備ください。靴は、スノーブーツ等の防水性の滑りにくいものがよいでしょう。なお、雪が入らないように長靴のような深さのある靴が望ましいです(スパッツを着用して対処するのも可)。また、散策中には両手が空くように、バックパックもご持参ください。天気が良いと雪上は眩しいため、サングラスも必須です。 |
---|---|
利用予定ホテル | 日程をご覧ください。 |
食事について | 2日目の昼食は、旅行代金に含まれておりません。レストラン等の食事処へご案内いたしますので、実費をお支払いいただき、お召し上がりください。 |
スノートレッキングについて | 志賀来氷瀑と本屋敷氷瀑共に、標高差は20~50m程度で、カンジキを履いてその時の積雪状況に応じて道を選んで進みます。雪上なので歩きづらい箇所もありますが、ゆっくり歩くので初心者の方でも楽しいコースです。錦秋湖では、列車が通る鉄橋の下や昔使われていた線路の上など冬ならでは歩ける場所を楽しみます。 |
日程について | 冬の天候が不安定な時期になります。積雪の状況や吹雪などにより、通行止めや大幅に予定が変更になる場合もあるため、予めご承知おきください。なお、各訪問地は近くに集中しているので、臨機応変に日程の入れ替えが可能です。 |
観光について | 気候状況によっては、気温が予想より下がらない為に氷瀑を見られない場合がございます。また、色づきや形等はその日の気候によって大きく変わりますので、予めご承知おきください。 |
旅行条件について | 取引条件はこちらの 国内旅行 旅行条件書を、事前に確認の上お申し込みください。 |
日本旅行業協会正会員
東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル神保町3階
-
東京
03-3237-1391 -
大阪
06-6367-1391
営業時間外に受信したメール・FAX・郵送など
でのご連絡は、翌営業日扱いとなります。