ツアーのポイント

ポイント三十三全札所を一度で巡る!

三十三観音と番外札所3ヶ所、会津五薬師を5日間かけてゆっくりと巡ります。各寺に残る文化財など主な見どころも見学します。

ポイント磐梯会津の名所めぐり

観音巡りだけでなく、会津・磐梯の名勝、景勝へもご案内いたます。不思議な造りのさざえ堂、会津武家屋敷、蔵の街喜多方、磐梯の絶景ドライブウェイを走り、極楽浄土と称される浄土平へご案内します。

ポイント先達も同行 気軽に名刹・古刹を参拝

全行程を通して1名の先達が同行。移動中の車内でも、三十三観音にまつわる逸話、伝説の他、会津の文化や風習などについて語っていただき、「仏都会津」への理解を一層深めることができます。

COLUMN日本遺産・会津三十三所

会津は東北地方で最も早い、平安初期に仏教文化が花開いた仏都です。三十三観音巡りは、三十三の姿に身を変えて衆生を救うといわれる観音信仰から、平安時代に始まったとされています。西国三十三観音、坂東三十三観音など全国各地にさまざまな三十三観音がつくらました。会津の三十三観音巡りは、3代将軍徳川家光の異母弟で、会津藩祖の保科正之により始められました。幕府の成立から半世紀ほどたち、治安や経済も安定し参勤交代のための街道の整備も進んだため、全国的に伊勢参りや熊野参詣などの聖地巡礼が盛んになった時代です。会津の人々は何か月もかけて、多額の費用を払って巡礼に出かけていたため、会津の地に三十三観音を定めました。長旅の出費で資金が領外流出するのを抑えるという目的もあったようです。会津の観音巡りは只の霊場巡りにとどまらず、行き交う人との交流や親睦の場や娯楽として、領内の人が身近に感じることができる楽しみでもありました。巡礼のための街道や宿場町も整備され、会津藩だけでなく近隣からの巡礼者も増えて往時は大変賑わっていました。

■第十番札所 常勝観音

「会津五薬師」のうちの中央薬師。会津を象徴する木造薬師如来坐像で、両脇の日光・月光菩薩像と共に国宝に指定されています。多くの平安初期の仏像が一ヶ所に保存されてる貴重なお堂です。

■第二十一番札所 左下り観音

岩を切り開いて建てた高さ14.5mの三層の楼閣。壇上からは遠く磐梯山と会津盆地を一望できます。首を切り落とされた石造の無頸(くびなし)観音の伝説があります。

■第二十九番札所 雀林観音

会津で最も古い社寺の一つで720年建立の法用寺。当時は会津の仏教文化の中枢といえるほど栄えていました。県内で一番美しいと称される三重塔は、会津に現存する唯一の塔です。

■第三十番札所 中田観音

野口英世の母シカが深く信仰し、息子の火傷の治療と出世を願い、月詣りを欠かさなかったという逸話が残ります。堂内の「だきつき柱」に抱きつけば願いが成就されるといわれています。

■第三十一番札所 立木観音

桂の霊木の立木に直接掘ったという一木造りの、7mもある巨大な千手観音立像が安置されています。室町時代に作られたとされる風神・雷神などの二十八部衆立像が取り囲みます。

■番外札所三 鳥追観音

「会津西方浄土」として開創。日光東照宮でも有名な左甚五郎が刻んだ「災難より隠れ猿」「災難より逃れ猿」「安楽に暮らし猿」の隠れ三猿の彫刻が残っています。

COLUMN磐梯会津の名所めぐり

観音巡りだけではなく、要所要所で磐梯・会津では外せない見どころや絶景へご案内します。通称さざえ堂と呼ばれる螺旋状の三層六角の特徴的な旧正宗寺三匝堂は、登り下りの通路が異なり他の巡礼者とすれ違うことない不思議な構造になっています。かつては三十三体の観音像が安置されており、この堂を一巡すると西国三十三観音巡りができるとされていました。会津藩家老の西郷家の邸宅である会津武家屋敷は、 けやき、ひのき、杉材を用いた壮大な和洋折衷建築で、当時の生活様式を伺うことができます。会津と福島を結ぶ磐梯吾妻スカイラインでは、終始絶景をお楽しみいただけるだけでなく、厳しい山道の先に広がる平坦地のため極楽浄土のように思えたことから名づけられた「浄土平」を訪れ、旅の最後を締めくくります。

世界でも珍しい二重螺旋構造のさざえ堂
極楽浄土を思わせる絶景の浄土平

出発日と料金

2022年 
出発日~帰着日
日数 旅行代金 催行状況
05月23日(月) ~
05月27日(金)
5日間178,000円
06月06日(月) ~
06月10日(金)
5日間178,000円
発着地

現地発着(会津若松駅発/福島駅着)

最少催行人員 5名(10名様限定)・添乗員同行
一人部屋追加代金 12,000円
  • 国内旅行のため、再利用割引・特別割引はありません。
  • 現地集合解散となります。現地までの交通機関はご自身でお手配ください。

    <現地までの参考アクセス情報>
    【東京方面】
    往路:新幹線 やまびこ133号 東京 10:00発 - 郡山 11:18着
       磐越西線 郡山 11:39発 - 会津若松 13:00着
    復路:新幹線やまびこ64号 福島 15:52発 - 東京 17:24着
    【大阪方面】
    往路:新幹線のぞみ208豪 新大阪 7:15発 - 東京 9:45着
    新幹線やまびこ133号 東京 10:00発 - 郡山 11:18着
       磐越西線 郡山 11:39発 - 会津若松 13:00着
    復路:新幹線やまびこ64号 福島 15:52発 - 東京 17:24着
       新幹線のぞみ247号 東京 17:39発 - 新大阪20:06着

ツアー日程表

  地名 時刻 スケジュール
1 会津若松駅
喜多方市
13:00発
18:00着

13:00会津若松駅集合。先達と共に専用車にて、会津三十三観音の札所巡り(札所①~⑤)。途中、平安時代の寝殿造りの拝殿(国指定重要文化財)がある新宮熊野神社や、会津大仏として親しまれている阿弥陀三尊像(国指定重要文化財)が安置されている願成寺にも立ち寄ります。蔵のまち喜多方の散策もお楽しみいただきます。

【会津三十三観音巡り】

➀大木観音、②松野観音、③綾金観音堂)、④高吉観音堂、⑤熱塩観音

喜多方:ガーデンホテル喜多方泊 |食事:朝× 昼× 夜○
2 喜多方市
会津若松
07:30発
18:00着
会津五薬師のひとつ北山漆薬師を参拝。弘法大師空海が訪れた際に5体の薬師如来像を掘って五方に安置したのが始まりと伝えられています。午後には、螺旋状の不思議な構造のさざえ堂や、会津の歴史や文化を伝える会津武家屋敷なども見学します。

【会津三十三観音巡り】
⑥勝観音、⑦熊倉観音、⑧大雲山竹屋観音、⑨遠田観音、⑩勝常観音(中央薬師)、⑪束原観音堂、⑫田村山観音、⑬館観音、⑭下荒井観音、⑮高瀬観音、⑯平沢観音、⑰中ノ明観音、⑱滝沢観音
会津若松泊|食事:朝○ 昼× 夜○
3 会津若松   会津地方の中央に位置し、貴重な文化財や社寺が多く残る会津美里町の札所を巡ります。“会津”の地名の由来が古事記にも登場し、大和王朝の東北進出を物語る伊佐須美神社へも参拝します。

【会津三十三観音巡り】

㉑左下り観音、㉒相川観音、㉓関山観音、㉔高倉観音、㉕領家観音、㉖富岡観音、㉗冑観音堂(大岩観音)、㉘高田観音、㉙雀林観音、㉚中田観音、番外札所1・浮身観音堂
会津若松泊|食事:朝○ 昼× 夜○
4 会津若松   静寂の山に抱かれた大山祇神社や、空海により刻まれた虚空蔵菩薩の信仰が厚く、赤べこ発症の地とも言われる福満虚空蔵尊霊巌寺など会津西方柳津の霊域を巡ります。会津五薬師のうちの「西方薬師」で、一木造りの坐像が安置されている上宇内薬師堂にも立ち寄ります。

【会津三十三観音巡り】
㉛立木観音、㉜青津観音、㉝御池観音、⑲石塚観音、⑳御山観音堂(南方薬師)
会津若松泊|食事:朝○ 昼× 夜○
5 会津若松
(磐梯町)
(浄土平)
福島駅
08:30発


15:30着
朝、磐梯町へ。平安初期に奈良の高僧徳一により磐梯山を望む山の麓に開創され、会津仏教文化発祥の地とされる慧日寺跡(東方薬師)へ。その後、最高標高1,622mの絶景の磐梯吾妻スカイラインを抜け、極楽浄土を思わせる浄土平を散策します。その後、JR福島駅へ。着後、解散。
食事:朝○ 昼× 夜×
  • 運輸機関のスケジュールの変更、遅延、運行の中止や道路状況などにより、宿泊地や訪問地の順序が変わったり、日程内容に変更が起こることがあります。
  • 食事回数:朝4/昼0/夜4

ご案内とご注意

気候・服装 日中の最高気温20~25℃程度、最低気温は10~15℃程度で合服となります。降雨に備えて折畳み傘などの雨具お持ちください。歩きやすい履きなれた靴が最適です。帽子などの日よけ対策もご準備ください。
利用予定ホテル 日程および下記のホテルリストをご覧ください。
会津若松:【5/23発】東横イン会津若松駅前
     【6/6発】ワシントンホテル会津若松
食事について 昼食はツアーに含まれておりません。現地の食堂などでお召し上がりください。
日程について ■各地の神社仏閣での拝観・参拝、見学について新型コロナウイルス感染症対策の状況に左右されますので、場合によってはご案内できないこともございます。
■会津美里町にある札所は山中にあるため熊がでる恐れがあります。先達の他に専属のガイドも同行いたします。
■ 山道や石段の上り下りのある寺院もあります。第21番左下り観音堂は片道約20分ほどの土道を歩きます。第23番高倉観音堂は193段の石段があります。第23番開山観音堂は68段の石段があります。各札所にて下でお待ちいただくことも可能です。
その他のご注意 納経帳、ご朱印代は旅行代金に含まれません。会津若松専用御御朱印帳(実費2,000円~2,500円)をご希望の方は事前に準備いたしますので、お申し付けください。小さなお堂では無人の箇所へは訪問予定日時の事前調整を行いますが、必ずしもいただけるとも限りませんので予めご了承ください。また、管理都合上、手書きではなく押印のみの場合もあります。
旅行条件について 取引条件はこちらの 国内旅行 旅行条件書を、事前に確認の上お申し込みください。

メールでのお申し込み・お問い合わせ 予約希望・お問い合わせ
旅行企画・実施 株式会社 西遊旅行
観光庁長官登録旅行業第一種607号 
日本旅行業協会正会員
東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル神保町3階
お電話でのお申し込み・お問い合わせ
0120-811-391 [ 営業時間:月~金10:00~18:00 ]
携帯電話・公衆電話の方はこちら
  • 東京

    03-3237-1391
  • 大阪

    06-6367-1391

営業時間外に受信したメール・FAX・郵送など
でのご連絡は、翌営業日扱いとなります。