ツアーのポイント

ポイント 今とは随分違う! 明治維新以前のお伊勢参りの実態に迫る旅

今回のツアーは、通り一遍の「お伊勢参り」ではありません。明治維新の神仏分離令で激変する前の「本来」の伊勢の実態に迫ろうという特別企画です。往時の伊勢信仰の様子を一つ一つ実際に見聞する、またとない機会です。どうぞ奮ってご参加ください。

ポイント 皇學館大学教授 多田實道先生による特別講義「伊勢神宮と仏教」を受講

多田先生は、伊勢神宮における神仏習合研究の第一人者です。2019年には、学術書「伊勢神宮と仏教ー習合と隔離の八百年史ー」(弘文堂)を出版されました。今回は私達だけの特別講義を行ってくださり、神宮が仏教と初めて接触した奈良時代から現代に至るまでの、神宮や祠官達の間で出現する神仏習合や隔離の現象についてお話しくださいます。

おかげ横丁
鳥羽市立海の博物館

PROFILE 金子貴一さんプロフィール

1962年、栃木県生まれ。栃木県立宇都宮高校在学中、交換留学生としてアメリカ・アイダホ州に1年間留学。大学時代はエジプトの首都カイロに7年間在住し、1988年、カイロ・アメリカン大学文化人類学科卒。在学中よりテレビ朝日カイロ支局員を経てフリーライター・西遊旅行添乗員として活躍。2004年から4年間にわたり、東京新聞紙上にて「日本の宗教と歴史」に関する連載記事を執筆した経験を持つ。

COLUMN 伊勢信仰の歴史

伊勢神宮は、5〜6世紀頃の鎮座以来、天皇以外の私的な祈りが禁じられていましたが、中世になると将軍や僧侶をはじめ様々な人々が参詣する様になり、江戸時代になると約60年毎にお蔭参りと称する庶民の大量群参(参詣者数が最多の年は約430万人!)、そして、幕末には狂乱的民衆運動「ええじゃないか」が発生します。

宇治橋新鳥居
外宮 神楽殿

COLUMN 驚愕!神仏分離前後で大きく異なるお伊勢参り

日本史の教科書に登場するお伊勢参りは、現在の姿とは全く異なったものでした。

伊勢信仰では、内宮に鎮座する天照大神は、平安から室町時代にかけては男神であると信じられており、斎王(飛鳥から南北朝時代までの660年に亘り、天皇に代わって伊勢神宮の天照大神に仕える為に、天皇の即位毎に選ばれて斎宮で暮らした未婚の内親王)は天照大神の妻として神格化されました。現在の様に、天照大神が長髪に白衣姿の女神のイメージに統一されたのは、たかが百年ほど前のことに過ぎません。

江戸時代までは、雨宝童子という男子姿の仏像が天照大神の姿としては一般的でした。雨宝童子とは、伊勢で修行中の弘法大師空海が透視して彫ったと伝承される、日向に下生された天照大神16歳の姿で大日如来の化身です。江戸時代のお伊勢参りの際にこの雨宝童子像を故郷に持ち帰り、神明神社(内宮を総本社として天照大神を祀る神社)に祀った例も多いのです。

農民や庶民も多かったお伊勢参りで、現地で迎えてくれた「御師」は真言宗醍醐派の修験者が多く、自己の宿坊で風呂に入れてくれ、夕食は鯛にアワビに灘の生一本などの二の膳、三の膳がつき、絹の布団で休ませるという豪勢なもので、祈祷や神宮の案内も行いました。

天照大神が祀られている内宮 正宮
内宮 第二鳥居

COLUMN 伊勢神宮での神仏習合:神仏分離に反対したのは神官達だった!?

伊勢神宮における神仏習合は早くから行われ、「続日本紀」によると、「698年、多気大神宮寺を度会郡に遷座す」「766年、使い遣して丈六仏像を伊勢大神宮寺に造らしむ」などとあり、伊勢神宮にも神宮寺があり仏像が祀られ読経が行われていた事が分かります。天照大神の本地仏は、観音菩薩か大日如来とされました。後者の場合、内宮を胎蔵界大日如来、外宮を金剛界大日如来として礼拝していました。多数あった神宮寺には神官家の氏寺もあり、神官祠官の中からの出家者は跡を断たず、神官の葬儀は仏式で行われました。

内宮の奥の院とされた朝熊岳金剛證寺は、古来、「お伊勢参らば朝熊かけよ、朝熊かけねば片参り」と言われた聖地です。隣接する国史跡・朝熊山経塚(12世紀)からは、伊勢神宮の神官たちが極楽往生を願って奉納した経典を詰めた経筒が多数出土しています。

神宮は、東大寺や奈良仏教の諸寺院とは深い関わりがありました。伝承では、奈良の東大寺創建の際、伊勢神宮に祈願したところ聖武天皇の前に玉姫が現れて、「日輪すなわち天照大神は大日如来であり、本地は盧舎那仏(奈良大仏、大日如来)である」と告げ、勧進聖を務めた行基が、東大寺と大仏建立の無事完成を祈請するため伊勢神宮に参詣した際には、天照大神から「聖武天皇の大仏殿建立は皇大神宮(伊勢神宮)を崇敬するに等しい」との託宣があったと言います。かくして行基は神々の助力を得、奥州、伊勢、信濃にそれぞれ大仏の材となる砂金、水銀、赤胴を求めることができたのだと。以後、東大寺や奈良大仏の大規模修復の毎に、東大寺の僧団が伊勢神宮に参詣して工事の無事を祈願しました。更に、鎌倉時代には、南都(奈良)の僧たちの参詣も盛んになっていきます。

しかし、江戸時代(1671年)になると、幕府が伊勢神宮から仏教色を排除する様に要請しました。それに反対したのは、他でもない伊勢神宮の神官達でした。「私たちの死後(極楽往生)はどうなるのだ」と。しかし、表面上は幕府の意向に従うしかありませんでした。伊勢神宮における一連の神仏分離の流れに終止符を打ったのは明治維新の神仏分離令でした。発令直後から伊勢神宮の鳥居前町である宇治(内宮)・山田(外宮)では廃仏毀釈の嵐が吹き荒れ、仏教色をまとう地名・社名の改称、僧侶の還俗、廃寺(宇治・山田の161か寺中、146か寺が廃寺に追い込まれた)が相次ぎました。その中で明治2年に廃寺となった伊勢菩提山神宮寺(奈良時代建立の伊勢大神宮寺の後身)から、廃棄処分寸前の本尊を初めとする仏像60余体を救い出して来て安置した寺院が愛知県に現存します。

出発日と料金

2022年 
出発日~帰着日
日数 旅行代金 催行状況
02月14日(月) ~
02月18日(金) 金子貴一さん同行
5日間 228,000円
発着地

現地発着(名古屋市内ホテル集合/伊勢市駅解散)

最少催行人員 6名(12名様限定)添乗員同行
一人部屋追加代金 11,000円(名古屋市、鳥羽市のみ)
  • 全行程添乗員として金子貴一さんが同行いたします。
  • 国内旅行のため、再利用割引・特別割引はありません。
  • 当ツアーは出発前の最終旅行説明会を開催いたしません。ご質問はお気軽に担当までお問い合わせください。

ツアー日程表

地名 時刻 スケジュール
1

名古屋市

 

各自で日本各地から国内線もしくは鉄道にて、名古屋駅近くのホテルまでお越しください。夜までに、ホテルに到着、受付。
※ホテルチェックインは14時から可能です。
※夕食は含まれておりませんので各自でお召し上がりください。
名古屋市:名鉄ニューグランドホテル泊
食事:朝× 昼× 夜×
2 名古屋市
知多市
碧南市
津市
伊賀市
松阪市
伊勢市
07:15発



 

 

18:30着
朝、伊勢周辺の宗教集団の1つだった、国重要無形民俗文化財尾張万歳を鑑賞します。その後、伊勢神宮の菩提山神宮寺旧本尊(国重文)と諸仏が安置される海徳寺へ。中部国際空港へ移動し、高速船にて津なぎさまちへと移動します。地元の人気店・いせもん本店で郷土料理をご堪能ください。午後は、伊勢神宮と仏教との関係の深さが分かる新大佛寺にて宝物特別拝観。また、伊勢神宮との繋がりが強い国学者本居宣長記念館を見学。夕食は、特産・伊勢海老懐石をご賞味ください。
※朝食は含まれておりませんので、予めご準備の上、各自お召しあがりください。
伊勢市:海鮮割烹の宿 海洋楼泊| 食事:朝× 昼〇 夜〇
3

伊勢市
(明和町)


09:00発

早朝、晴れていれば希望者は夫婦岩朝日鑑賞。朝食後、古来の神宮参拝順序に従い、まず二見興玉神社にて浜参宮・無垢塩祓を受けます。江戸時代に、神宮に対して「仏教色を排除せよ」と要請した山田奉行所跡山田奉行記念館を訪問。その後、日本遺産・斎宮を訪問します(国史跡・斎宮跡隆子女王の墓斎宮歴史博物館竹神社等)。昼食は、平安時代の「斎王の食事」を復元した斎王弁当をご用意しております。昼食後は、地元ガイドと共に、神宮の神宝などが展示される神宮徴古館を見学し、豊受大御神を祀る伊勢神宮外宮月夜見宮を参拝。豊受大御神は、天照大御神の食事を司り、衣食住の守り神とされています。夕方は、各自、お伊勢参りで栄えたおかげ横丁の散策をお楽しみください。
伊勢市:伊勢神宮の「宿坊」神宮会館泊
食事:朝〇 昼〇 夜〇
4 伊勢市
鳥羽市

06:30発
18:00着

早朝、天照大御神を祀る伊勢神宮内宮の参拝。神々しい朝の内宮を神宮会館の職員による解説付きでご案内いたします。朝食後、皇學館大学教授 多田實道先生による特別講義「伊勢神宮と仏教」を受講。江戸時代、お伊勢参りの人々の祈祷や宿泊・案内を行った御師800軒のうち唯一現存する旧御師丸岡宗大夫邸を訪問してから、江戸時代の御師料理を再現した昼食弁当を堪能します。倭姫宮を参拝し、神宮の神々に読経を捧げた世義寺など、伊勢神宮との関係が深い仏教遺跡群を数多く訪問。また、伊勢市郊外に建ち神宮の奥の院と呼ばれた金剛證寺諸堂国史跡・朝熊山経塚群など)もじっくりと訪問。その後、鳥羽市へ。
鳥羽市:鳥羽シーサイドホテル又は鳥羽グランドホテル泊
食事:朝〇 昼〇 夜〇
5 鳥羽市
志摩市
南伊勢町
多気町
玉城町
伊勢市駅
08:30発




16:00着
午前、鳥羽市立海の博物館で古代海人族と伊勢神宮の関係を見つめます。日本神話に登場する天の岩戸、神仏習合が顕著な両部神道の拠点だった仙宮神社を見学します。その後、奈良時代に創建された内宮最古の大神宮寺相鹿瀬寺跡、内宮の神主だった荒木田氏の氏寺で、天照大御神に読経を捧げた田宮寺を訪問。年に2回しか開帳されない国重文・十一面観音像を拝観して、柴燈大護摩供火渡り神事も見学します。その後、伊勢市駅にて解散。
食事:朝〇 昼〇 夜×
  • 運輸機関のスケジュールの変更、遅延、運行の中止や道路状況などにより、宿泊地や訪問地の順序が変わったり、日程内容に変更が起こることがあります。
  • 食事回数:朝3/昼4/夜3

ご案内とご注意

気候・服装 2月中旬の最高気温は10℃前後、最低気温は2℃前後です。ダウンジャケット、フリースなどしっかりとした防寒着をご準備ください。また雨具もご用意ください。観光時は歩きなれた運動靴が便利です。
利用予定ホテル 日程をご覧ください。
観光・見学地について 各地の祭、寺院の参拝、見学については、新型コロナウイルスならびにその他の状況に左右されますので場合によってはご案内できないこともございます。予めご了承ください。
宿泊について 1日目の名古屋市および4日目の鳥羽市以外の宿泊については、基本的には2~3名様1室でご利用いただくことになります。最終的なご参加の人数や空室状況によってはお一人部屋が確保できることもありますので、その場合は有料にてお申込み順でご案内します。
旅行条件について 取引条件はこちらの 国内旅行 旅行条件書を、事前に確認の上お申し込みください。
メールでのお申し込み・お問い合わせ 予約希望・お問い合わせ
旅行企画・実施 株式会社 西遊旅行
観光庁長官登録旅行業第一種607号 
日本旅行業協会正会員
東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル神保町3階
お電話でのお申し込み・お問い合わせ
0120-811-391 [ 営業時間:月~金10:00~18:30 ]
携帯電話・公衆電話の方はこちら
  • 東京

    03-3237-1391
  • 大阪

    06-6367-1391

営業時間外に受信したメール・FAX・郵送など
でのご連絡は、翌営業日扱いとなります。