月別アーカイブ: 2015年12月

オマーンの海岸でウミガメを観察

オマーンのウミガメ (8)

11月のオマーンの海岸で出会ったウミガメの記録です。

インド洋に面したオマーンの海岸にはウミガメが産卵のために上陸することで知られています。世界に存在する7種のウミガメのうち4種 ( Hawksbill Sea Turtle タイマイ、Green Sea Turtle アオウミガメ、Loggerhead Sea Turtle アカウミガメ、Olive Ridley Sea Turtle ヒメウミガメ ) が上陸することで知られています。

★アオウミガメの産卵 Green Sea Turtle in OMAN の記事はこちら

ラス・アル・ジンのウミガメ保護区は産卵で上陸するカメの数はハイシーズン(夏)に比べ少なくなりますが、代わりにコガメが海に帰っていく様子を見ることができました。クオリティはよくありませんが、アオウミガメの赤ちゃんの動画です。

オマーンのウミガメ (6)

夜明け前に海へ向かうコガメ

オマーンのウミガメ (7)

もう少しで海。コガメを狙うかもめたちを一生懸命に追い払う外国人ツーリストも印象的でした。

オマーンのウミガメ (9)

砂浜に残されたカメの卵の殻

オマーンのウミガメ (10)

産卵を終えたお母さんウミガメの足跡

オマーンのウミガメ (11)

海へ帰っていくお母さんウミガメの姿。波が迎えるように打ち寄せ、お母さんウミガメを海へと戻します。この瞬間は本当に感動的です。

オマーンはその海岸が断崖もあれば砂浜のビーチも多く、ウミガメの産卵には絶好の場所となっています。そのため、ラス・アル・ジンの保護区以外でもあちこちでウミガメを見かけることがありました。

オマーンのウミガメ (5)

美しいオマーンの海岸線、この断崖から泳ぐ3匹のウミガメ発見

オマーンのウミガメ (4)

泳ぐウミガメ

オマーンのウミガメ (1)

ジュベル・サムハンの山の景色が美しい、ミルバットの海岸。ススケカモメ Sooty Gullが飛んでいます。ミルバットの漁港でボートに乗っていたら、ウミガメを発見。

オマーンのウミガメ (2)

この模様、タイマイ Hawksbill Sea Turtleです。

オマーンのウミガメの保護は深刻な問題です。海岸に4WDで乗りつけて、ゴミをおいていく地元ツーリスト、そして漁による網とそのゴミ。海岸で死んでいるウミガメの姿を見たのも事実です。オマーンの美しい海岸と自然を守るよう、国のカリスマ指導者スルタン・カブース国王から国民に伝えてほしいものです。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Video : Chika Murata 村田知香

Observation : Nov 2015, Ras Al Jinz, Hashik, Mirbat – Oman

Reference : Information from Nature Guide of Ras Al Jinz

 

サファリや野生動物観察・撮影手配に関するお問合せはこちら >> [email protected]

 

 

スリランカのレオパード(スリランカヒョウ)と出会う-1

スリランカヒョウ (4)

いたるところで豊かな自然が息づくスリランカ。国土の約8%が国立公園又は自然保護区に指定され、その数はあわせておよそ100にものぼります。

スリランカ南東部にあるヤーラ国立公園は国内で2番目に大きな国立公園。園内で出会える様々な動物たちの中でも、群を抜く美しさを誇るのが森の王・レオパード=スリランカヒョウです。この国立公園は世界一のレオパードの密集地と言われていて、通常のサファリで訪問する「ブロック-1」エリア内だけでも59頭が生息してるといいます(2014年の調査による)。

インドの国立公園のトラのように「名前をつけてその生息範囲を確認する」といった研究は行われていませんが、サファリのナチュラリストたちはそれぞれのレオパードのおおよそのテリトリーを把握しています。モンスーンがもたらす淡水と海洋性の湿地からなる、豊かな自然体系が織りなすヤーラ国立公園。木の上や岩の上、水場など、様々な場面でレオパードと出会うチャンスがあります。

5月半ば、気温の上がり始めたヤーラ国立公園の木の上で寝ているレオパ-ドを発見!

スリランカヒョウ (1)

口を開けて寝ていました。熟睡中?

スリランカヒョウ (3)

しばらくすると起きて体のお手入れ。

スリランカヒョウ (2)

念入りなお手入れが続きます。

スリランカヒョウ (5)

ちらっとこちらを見たかと思うと、するすると別の木の枝へ移動し、見えなくなってしまいました。大型ネコ科動物の観察は朝と夕方が基本ですが、スリランカのレオパードは日中でも観察のチャンスがあるのが魅力です。

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : May 2014, Yala National Park, Sri Lanka

Reference : Pictorial Pocket Guide to the Mammals of Sri Lanka, Wikipedia(JP)(EN)

デオサイ高原のヒマラヤヒグマ Himalayan Brown Bear

Himalayan Brown Bear ヒマラヤヒグマ (8)

パキスタンのデオサイ高原は、希少なヒマラヤヒグマ Himalayan Brown Bearが暮らす平均標高4,100mの高原です。急激に個体数を失ったヒマラヤヒグマの保護のため1993年に国立公園に指定されました。

ヒマラヤヒグマについて

ヒマラヤヒグマ Himalaya Brown Bear はヒグマの亜種でヒマラヤ山脈とその周辺に暮らすヒグマ。もともと、ネパール、チベット、北インド、北パキスタンに広く生息しましたが、トロフィー・ハンティングや毛皮・薬の材料目的として狩猟され、また生息地域を失い激減しました。ブータンではすでに絶滅したと考えられ、インドの北部山岳地帯に数百頭、パキスタンに150~200頭ほどが生息するのみとなりました。

デオサイ国立公園で最初のセンサスが行われた1994年には30~40頭ほどを数えるだけでしたが、狩猟が取締りされ、保護が徹底された結果、2013年のセンサスによると72頭に増えました(国立公園の資料では60頭ですが、センサスに参加した職員によると子供を含めて72頭だと)。20年でほぼ2倍にはなりましたが、まだまだ厚い保護が必要な状態です。ヒマラヤヒグマは3年ごとに1~2頭の子供を産みます。国立公園の人によると11~12月には冬眠に入り5月ごろに出て来て夏の間、草を食べ、時にはマーモットを捕食する光景も見られるそうです。

 

キュートなヒマラヤヒグマと遭遇

これまでも何度かデオサイ高原を訪れ、そのたびにガイド氏から「ここにはヒマラヤ・ブラウン・ベアーがいます」と説明を受けながらも見たことは一度もありませんでした。

10月、デオサイ国立公園カラパニ地区のヒマラヤヒグマ保護観察をしているグルマン・ラザ氏と一緒にサイティングにチャレンジしました。私に与えられたサイティング・チャンスの時間は合計で2日。バラパニのデオサイ国立公園と警察の詰め所にキャンプし、ここをベースとしました。

デオサイ キャンプ (1)

バラパニの国立公園チェックポストにキャンプ

デオサイ高原 (1)

ヒマラヤヒグマを探す、グルマン・ラザ氏

ヒマラヤヒグマをジープ道から見ることは難しく(たまにはあるそうです)、本格的なサイティングのためにはヒマラヤヒグマが頻繁に目撃される谷や湿地帯へ行ける所までジープで行き、その後は歩いて探します。到着した初日は、ヒマラヤヒグマの観察で一番アクセスのいい「ウォッチング・ポイント」と呼ばれるところへ行き、双眼鏡で探しましたが見つかりませんでした。

この日はもう、夕暮れ、タイムアウトとなりキャンプへ。夜は満点の星空を撮影。夜、テント内にも霜がおり、すべての液体が凍りました。

朝7時30分、キャンプ場に十分に日が当たり、活動開始。再び、ウォッチングポイントを目指しますが、ヒマラヤヒグマはいません。少し遠出してバリラ方面の谷、シャトゥン・ナラの谷を見に行きますが見当たらず。そしてランチ・ブレイク。残された時間が少なくなり、少々焦りが出てきました。

2日前の目撃例をもとに、バラパニの谷をジープで行ける所まで行き、そこから歩いて川原を見渡すポイントへ。

双眼鏡で必死になって探しました。「ベアー!!」グルマン・ラザ氏が、草を食べるヒマラヤヒグマを発見。

でも遠い・・・双眼鏡で「点」のように見えるヒマラヤヒグマ、写真はおろか「どれがクマ?」のような状態です。距離にして約4~5キロ。現在15:30。ここは標高4000mの湿地帯。日没時間、歩くスピードを考えた結果、近づくことにしました。

はじめは猛スピードで移動しましたが、クマに近くなるとしゃべらずに、体をかがめて歩きます。

Himalayan Brown Bear ヒマラヤヒグマ (1)

ようやく、クリアーにヒマラヤヒグマが見えてきました。もう少し近づきます。風上に私たちがいると臭いで感づかれるので気をつけて、音を立てないように歩きます。

Himalayan Brown Bear ヒマラヤヒグマ (7)

もう、これ以上近づくと良くないだろうというところまで来ました。若いオスのクマのようで、私たちに気づかずせっせと草をはんでいます。

Himalayan Brown Bear ヒマラヤヒグマ (6)

ようやく気がつきました。大きなレンズを構えて写真を撮る私の姿は怖いはず。ごめんなさい。

Himalayan Brown Bear ヒマラヤヒグマ (2)

冬眠前のまるまるとした体。そしてなんてかわいらしい。夕方の美しいライティングの中で出会うことができました。

Himalayan Brown Bear ヒマラヤヒグマ (3)

しばらくこちらを見ていましたが、ついに後ろを向いて歩き出してしまいました。

Himalayan Brown Bear ヒマラヤヒグマ (4)

大きなおしりです。もこもこしていてたまりません。そしてついに走り出してしまいました。怖かったのでしょう、ごめんなさい。

そして私たちもタイムアウト、日没までにジープのあるところへ戻るギリギリの時間になっていました。山で陰になった冷たい湿地帯を歩きながら、今日の出会いに感謝です。

2015年8月、デオサイ高原の保護をめぐるニュースがありました。ギルギット・バルティスタン州政府が、ラマ湖からアストール、そしてデオサイ高原にかけてのラリーやポロ競技などの大型イベントの企画をしたことに対し、WWFパキスタンを中心にソーシャルメディアを通じて反対運動が起こり、このイベントを中止させた、というものです。パキスタンの人々の自然保護への意識が高くなってきたことを実感すると同時に、旅行ブームでパキスタン人観光客が急激に増えたデオサイ高原のゴミ問題・環境破壊が発生しているのも事実です。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Oct 2015, Deosai National Park, Pakistan

Reference : Mr.Ghulman Raza – Deosai National Park, Wikipedia( EN)

パキスタン デオサイ高原のワイルドライフ

パキスタンのオコジョ (1)

パキスタンのデオサイ高原はパキスタン北西部、ヒマラヤ山脈とカラコルム山脈の間にある高原です。

広さは3,000平方キロメートル、平均標高は4100m。決して広大とは言えない高原ですが、急激に個体数を失ったヒマラヤヒグマの保護のため1993年に国立公園に指定されました。

デオサイ高原 (2)

11月~5月は雪に閉ざされ、「天空の湿地帯」とも呼べる豊かな植生が残されています。現在はDNP=Dosai National Parkが運営・管理し、WWFやUS-AIDの支援行われています。よくよく考えるとこれだけの大自然、無数の小川が走り、野生動物を育む湿地帯が残っていることは大変貴重であり重要なことなのです。

さて、10月初旬、標高4,000mの高原でキャンプ、寒さに耐え出会った、デオサイ高原のワイルドライフをご紹介します。

デオサイを一番有名にしているのが、ヒマラヤヒグマ Himalayan Brown Bearの存在です。

Himalayan Brown Bear ヒマラヤヒグマ (2)

ヒマラヤヒグマ Himalaya Brown Bear はヒグマの亜種でヒマラヤ山脈とその周辺に暮らすヒグマ。もともと、ネパール、チベット、北インド、北パキスタンに広く生息しましたが、トロフィー・ハンティングや毛皮・薬の材料目的として狩猟され、また生息地域を失い激減しました。ブータンではすでに絶滅したと考えられ、インドのヒマーチャール・プラデーシュ州の国立公園に35頭ほど、パキスタンに150~200頭ほどが生息するのみとなりました。標高4,000mを越える高原を歩き、近づいて撮影した1枚です。

★ヒマラヤヒグマのサイティングはこちら

デオサイ キャンプ (3)

デオサイ高原の湖や川原には渡り鳥が来ていました。

デオサイ キャンプ (4)

オオズグロカモメ Pallas’s Gullです。ロシア南部~中央アジアで繁殖し、冬はアラビア半島からインドの沿岸へと渡ってくるカモメ。その渡りの途中でこのデオサイ高原にいるのでしょうか。

オオズグロカモメ

オオズグロカモメ Pallas’s Gullは繁殖期の個体は頭が黒いですが、そうでない個体と若い固体は頭は白です。目のふちの白と黒の模様が特徴的です。

ヒマラヤマーモット

ヒマラヤ・マーモット Himalayan Marmot はデオサイ高原で簡単に出会うことができる動物です。キャンプ場の近くにも巣穴があり、親子のマーモットを観察できました。もうすぐ冬眠の季節です。

パキスタンのオコジョ (2)

たまらなくかわいいオコジョ Stoat

ヤマイタチとも呼ばれるオコジョ、顔が丸っこく、さらに耳も丸いのです。季節ごとに毛の色が変わり、夏は背中側は茶色、お腹側は白、冬は全身真っ白で尻尾の先が黒くなります。この写真の子はもう冬バージョンです。

デオサイ高原に滞在中、キツネも観察することができました。秋のデオサイ高原は本当に寒く、キャンプの朝はテント内でもマイナス5度まで気温が下がりました。

最後に、ワイルドライフではありませんが、デオサイ高原の星空です。標高4,000mの星空、秋晴れの夜空ならでは景色。

デオサイ高原 (5)

降るような、星空でした。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Oct 2015, Deosai National Park, Pakistan

Reference : Mr.Ghulman Raza – Deosai National Park, Wikipedia( JP & EN), Helm Field Guide “Birds of the Indian Subcontinent”

 

パキスタンのユキヒョウ ローリーの話

Loli the Snow Leopard -Khunejrab National Park (1) パキスタンのユキヒョウと、クンジュラブ国立公園のユキヒョウ、「ローリー」の話です。(この記事のユキヒョウの写真は、下記の国立公園提供のビデオを除いて野性の状態のものではありません)

パキスタン北部、中国との国境を接するクンジュラブ国立公園では時々「ユキヒョウ」の話題がでてきます。ユキヒョウはヒマラヤ山脈、カラコルム山脈、ヒンドゥークシュ山脈、パミール高原に暮らすヒョウで、寒い環境に適した長い毛で全身が覆われています(冬はさらに毛が長くなるといいます)。
クンジュラブ国立公園ではアイベックスなどの野生動物を捕食して暮らし、冬場にはカラコルム・ハイウェイ付近まで降りて来るのが観察されます。

下記のビデオは2015年3月25日にカラコルム・ハイウェイ上にて、クンジュラブ国立公園スタッフのスルタン・ゴハールさんによって撮影されたビデオ(クンジュラブ国立公園より提供)

9年ほど前だったでしょうか、国立公園の事務所に「レオ」という子供のユキヒョウがいて中国との国境を越える時の楽しみだったのですが、アメリカの動物園へ行ってしまいました。

そして3年ほど前、再び子供のユキヒョウが凍った川で溺れているところを助けられました。6ヶ月くらいと推定されるメスの子供のユキヒョウは、「ローリー」と名付けられスストの国立公園のチェックポストのそばの檻で3年目を迎えました。

Loli the Snow Leopard -Khunejrab National Park (3)

ローリーを助けたファルマン・ラザーさん、今でも小さい時のローリーをあやすように近づきます。ローリーも「ゴロゴロ」とはいきませんが「ガウガウ」といいながらすりすりしています。

Loli the Snow Leopard -Khunejrab National Park (5)

国立公園スタッフに甘えるローリー

Loli the Snow Leopard -Khunejrab National Park (6)

毎日3キロの肉をもらいます。肉は、羊・ヤギやヤクなど。

Loli the Snow Leopard -Khunejrab National Park (7)

ローリーはいつまでこの状態なのか、野生に戻ることは出来ないのか。

国立公園のスタッフによると「レオ」がアメリカから間もなく帰ってくるので、レオとローリーが暮らす「リハビリテーション施設」をナルタル谷(ギルギットの近く)に作り、そこで繁殖を試みる・・・と先のプランを教えてくれました。早ければこの冬に、といいますが、自然環境が変るので反対する意見もあります。そしてここはパキスタン、筋書き通りには行きません。

その後、ローリーは2016年の冬にナルタル谷へと移動しましたが、レオはアメリカから帰ってくることはありませんでした。

最後に、小さいころの「レオ」の写真です。クンジェラーブ国立公園のスルタン・ゴハールさんと。(写真はクンジェラーブ国立公園提供)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

野性の状態ではないことは残念ですが、それでも、大型ネコ科動物ファンにはたまりません。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Video, Photo of Leo & Sultan Gohar : Credit to Gohar -KNP(Khunjerab National Park)
※ビデオとレオの写真はクンジェラーブ国立公園提供のものです。

Observation :**Captive condition in cage** Oct 2015, Khunjerab National Park, Pakistan

Reference : Mr.Sultan Gohar -KNP, Mr.Falman Razah -KVO, Wikipedia( JP)