秘境ツアーのパイオニア 西遊旅行 / SINCE 1973

今回は「壱岐と対馬~実りの島と国境島を巡る~」について壱岐編と対馬編の2回に分けてご紹介します。

まずは最初に訪れる壱岐島からご紹介します。

壱岐の島

博多港から高速船で約1時間で到着する壱岐島。長崎県に属する離島で、九州と対馬の間に位置します。古事記の国生み神話の中で、5番目に生まれ「伊伎島」として記された壱岐島。島内には150社以上も由緒ある神社が点在しており、神々の島とも呼ばれています。また、中国の三国志時代に書かれた「魏志倭人伝」にも「一支国」として登場しています。長崎県にある約450基の古墳のうち約6割にあたる280基が壱岐にある事からも古くから交易の拠点としても栄えていたことがうかがい知れます。

車で2時間もあれば回ることができる島ですが、歴史や自然、多くの魅力がある島です。

猿岩

黒崎半島の先端にある壱岐のシンボル猿岩。自然によって造られた高さ45m奇岩は「そっぽを向いたサル」にそっくりです。

辰の島遊覧

辰の島

蛇が谷

壱岐島最北端「勝本港」の沖に浮かぶ無人島辰ノ島。約45分のクルーズですが、エメラルドグリーンに輝く海と、玄界灘の荒波が造った奇岩・断崖・絶壁を堪能することができます。

壱岐市立一支国博物館

黒川紀章設計 卑弥呼か?

壱岐島は、弥生時代に「一支国(いきこく)」と呼ばれ、中国の歴史書『魏志』倭人伝にも登場する重要なクニでした。拠点として栄えたのが、一支国博物館から一望することができる 原の辻(はるのつじ)遺跡です。常設展示室では、この原の辻遺跡をはじめ、島内に点在する遺跡や古墳から出土した貴重な実物資料を約2000点展示し、一部の資料は持ち上げて重さを体感することができます。弥生時代の交易の様子を紹介したビューシアターや表情豊かな160体のフィギュア(すべて実際の壱岐市民の顔です)が弥生時代の原の辻の暮らしを伝える巨大ジオラマなどをつうじて、壱岐の歴史を学ぶことができます。

原の辻遺跡

鳥居の原型

中国の歴史書『魏志』倭人伝に記された「一支国」の拠点として栄えたのが国指定特別史跡 原の辻(はるのつじ)遺跡です。現在は、弥生の原風景を残す公園として整備され、17棟の復元建物を間近に見学することができます。紀元前2~3世紀から紀元3~4世紀(弥生時代~古墳時代初め)にかけて形成された大規模な多重環濠集落で、東西、南北ともに約1km四方に広がっています。登呂遺跡(静岡県)、吉野ヶ里遺跡(佐賀県)と同じく“史跡の国宝“といわれる国の特別史跡に指定されています。写真2枚目は柱の上にトリに見える飾りがあり、鳥居の原型とも言われています。

小島神社

普段は海に浮かぶ島にある小島神社。干潮時の前後、2時間だけ海から参道が現れて歩いて参拝することができるため、「壱岐のモンサンミッシェル」とも呼ばれています。

はらほげ地蔵

名前にある「はらほげ」とは方言で「お腹が丸くえぐられている」ということです。写真からはわかりにくいですが、6体あるお地蔵さんにはいずれも穴が開いており、ここからはらほげ地蔵という名前がつけられています。

壱岐の食事

うに丼 鯛のかぶと煮

壱岐には玄界灘にもまれた身の引き締まったイカやブリやウニ、日本一にも輝く壱岐牛など様々な特産品があります。中でも有名なウニは採れる時期が決まっています。

ぜひこの機会にご賞味ください。

 

②の対馬編に続きます!

キーワード
PAGE TOP