秘境ツアーのパイオニア 西遊旅行 / SINCE 1973

広川町の南側に、耳納(みのう)山地から伸びる狭長の丘陵があり、八女丘陵と呼ばれています。八女丘陵には30弱の古墳が点在し、八女古墳群と呼ばれています。これらの古墳の多くは、古墳時代にこの一帯を治めた筑紫国造の一族の墓と言われています。八女郡広川町には、八女古墳群を代表する二つの古墳が残っています。

石人山古墳

全長約120メートルの前方後円墳。前方部と後円部のくびれのところに、被葬者が眠る石棺を背にして守る、ガードマンの役割の武装石人が立っています。石人は、熊本県の有明海一帯で採掘される阿蘇溶結凝灰岩製です。石人の身長は約2メートルで「短甲(よろい)」と「かぶと」を身につけ、背には矢を入れた矢筒の「靫(ゆぎ)」を背負っています。

【石人が祀られている現代の祠】
 
石人は主に江戸時代に、自分の体の悪い部分をさすると癒されるという俗信により、体中をさすられてしまったので、現在顔はのっぺらぼうになり、上半身の模様は不鮮明になっていますが、江戸時代に描かれた石人の模写図には、目・鼻・口の他、短甲の文様までが描かれ、往時をしのぶことができます。

【体中をさすられてしまった石人】

 

石棺もまた阿蘇溶結凝灰岩製で、長さは約2.8メートルの「妻入り横口式家形石棺」という形状です。この石棺の棺蓋には、二重丸の文様の「重圏文」と、直線と帯状の弧線が組み合わされた「直弧文」が彫られており、かつては石棺全体が赤色に塗られていたと言われています。

【阿蘇溶結凝灰岩製の石棺】

 

【広川町古墳公園資料館に展示されている石棺のレプリカ】
 

被葬者は特定されていませんが、八女古墳群は西から東に向かって古墳築造の年代が新しくなっていく傾向があり、石人山古墳は八女丘陵の西の端にある一番古い前方後円墳であることから、初代の筑紫国造の墓とも比定されています。

 

弘化谷古墳

石人山古墳とは谷をはさんで同じ八女丘陵の上に築かれている、直径約39メートル、高さ約7メートルの大形円墳。現在は、外提を含めて、直径55メートルにもなる当時の姿を復元しています。

【弘化谷古墳】
 

石室正面奥に造られた石屋形の内壁には、壁画が描かれていました。

【石室入り口。年2回内部の一般公開が行われていますが、現在は中止しています】

 

石屋形奥壁には、薄く赤を地塗りした上に濃い赤や石材の緑色で三角文・円文・双脚輪状文が描かれ、靫(ゆぎ)は輪郭が線刻されています。双脚輪状文は、福岡県の王塚古墳、熊本県の鎌尾・横山の二つの古墳と合わせて日本で4例しかない珍しい文様です。

【双脚輪状文と靫が描かれた壁画のレプリカ 広川町古墳公園資料館蔵】
 

【王塚古墳の双脚輪状文と靫の壁画のレプリカ】
 

また、石室内の遺体を安置する石屋型は、肥後(熊本県)で盛行したもので、福岡県では弘化谷古墳の他4例しかありません。

弘化谷古墳は前方後円墳ではなく円墳ですが、筑紫君一族が眠る八女古墳群の中でも最大の円墳で、筑紫君磐井が眠る岩戸山古墳のそばにあることから、筑紫君磐井を支えた有力者の墓と考えられます。

次回は、熊本県山鹿市のチブサン古墳とオブサン古墳をご紹介します。

キーワード
PAGE TOP