ヴィシュヌの化身② クールマ(亀)と乳海攪拌 日食と月食のはじまり

みなさまこんにちは。
今回もヴィシュヌ神の10の化身とそれにまつわる神話等について、引き続きご紹介いたします。今回は、②クールマ(亀)です。

前回の記事>> ヴィシュヌ神の化身①マツヤ

 

ヴィシュヌの化身に関する神話の中でも重要な神話に「乳海攪拌」の神話があります。いわゆるヒンドゥー教における天地創造神話ですが、神々と魔人アスラがその所有を巡って争った不死の霊薬「アムリタ」が登場する神話であり、また女神・ラクシュミーが生まれヴィシュヌの妻となったりと、ヒンドゥー教神話のなかでも様々なポイントが盛りだくさんのストーリーです。もちろんヴィシュヌも登場し、今回はクールマ(亀)として活躍します。

 

2)クールマ(亀)

亀(クールマ)の化身像
亀(クールマ)の化身像 (出典:長谷川 明 著「インド神話入門 (とんぼの本)」新潮社)

乳海攪拌のお話

 

不死の薬・アムリタを得るために神々がヴィシュヌに相談すると、大海をマンダラ山を棒にしてかき混ぜればよいと教えられます。神々はアスラ(魔人)たちと仲良く協力して、引き抜いたマンダラ山に蛇王・ヴァースキを巻き付け、片側を神々、反対側からアスラ達がそれぞれ引っ張ることで海を攪拌します。あまりに強く攪拌したために海の底に穴が開き山が沈みそうになってしまいます。そこでヴィシュヌは亀(クールマ)に姿を変え、マンダラ山の軸受けとなって海の底を守りました。

 

乳海攪拌のシーン
(出典:長谷川 明 著「インド神話入門 (とんぼの本)」新潮社)

 ▲乳海攪拌のシーン。軸となるマンダラ山を支える土台として亀(クールマ)が描かれています。右側に神々、左側がアスラが位置し、蛇王ヴァースキを引っ張りながら大海を攪拌しています。

 

その後攪拌が進み、あらゆる海中生物が死に、マンダラ山の樹木は燃えてしまいます。生き物たちの残骸、山火事の後の灰が大海に流れ出て混ざり合い、海は乳色に変わっていきました。そして、その中から太陽と月、後にヴイシュヌの妻となるラクシュミー等、次々と生まれました。
(ラクシュミーは、その美しさから多くの神々が求めましたが、ラクシュミーが自らヴィシュヌを選び、夫婦となりました)。

 

富と幸運と豊穣の女神・ラクシュミー  (出典:長谷川 明 著「インド神話入門 (とんぼの本)」新潮社)

ようやく最後に、医学の神タスヴアンタリがアムリタの入った壷を持って現れます。
しかしながらアムリタの所有権をめぐり、神々とアスラ(魔人)たちの間で戦いが起きます。大体の分は戦いの最中に神々が獲得し飲み込みましたが、アスラの一人・ラーフが神々に化けて、アムリタを飲みはじめてしまいます。

 

その様子を見ていた太陽と月は、急いでヴイシュヌの所へ行って、知らせます。ラーフが飲み込んだアムリタは喉まで達していましたが、ヴィシュヌは武器の円盤で攻撃し、その首を切り落としました。切り落とされた首は、空彼方宇宙へと飛んでいきました。

 

頭だけ不死となってしまったラーフは、それ以来、告げ口をした太陽と月を恨むようになり、今でも太陽と月を追いかけて飲み込みます。ですがラーフは首までしかないので太陽と月はすぐに首から出てきます。これがヒンドゥー神話的日食と月食のはじまりです。

 


 

ちなみにアムリタの入った壺は神々が所有・安置していましたが、ヴィシュヌの乗る神鳥ガルーダが母親の呪いを解くために奪うエピソードがあったりと、このアムリタを巡る神話はいくつか存在します。

 

この「乳海攪拌」のお話は、東南アジアのクメール王朝の遺跡(アンコールワット等)でも、よくレリーフにて表現されています。その他、タイのバンコク・スワンナプーム国際空港内で蛇を引っ張り合う大きなモニュメントをご覧になったことがある方は多いのではないでしょうか? まさに攪拌の最中を表現しているものです。

 

乳海撹拌(アンコールワット)
乳海撹拌のシーン(アンコールワット)

「乳海撹拌」のお話でいろいろ捕捉します。

まず、混ぜる道具にされてしまったマンダラ山ですが、もともとヴィシュヌ神の住む山であり、インドラ神の住むメール(またはスメール)山の付近にある(方角や位置には諸説あり)とされています。メール山はインドラ神のみならず神々の住む地として考えられ、後に仏教に伝わり世界の中心を表す須弥山となりました。

 

「アムリタ」ですが、中国へ伝わった仏教ではアムリタは「甘露」と漢訳され、須弥山ではアムリタの雨が降るためにそこに住む天(ヒンドゥー教由来の仏教の神的存在)は不死であるとされています。

 

また、蛇王ヴァースキが綱として使われることの苦しさに耐えかねて体内の毒を吐き出してしまい、あまりに強い毒で世界が滅びてしまいそうになったためにシヴァがその毒を飲み干し、そのためにシヴァの肌は毒で青色になった、というエピソードもこの神話に含まれています。

 

シヴァ
毒を飲んだシヴァは、ニーラカンタ(青黒い頸)と呼ばれるように(出典:長谷川 明 著「インド神話入門 (とんぼの本)」新潮社)

 

なお、実はこのお話も元々は他の独立した亀の神の神話でしたが、ヒンドゥー教の発展の中でヴィシュヌの化身によるものとしてヒンドゥー教の中に取り込まれていったものです。マンダラ山を支えた神は、インド叙事詩『マハーバーラタ』ではアクーパーラという別の独立した存在で、ヴィシュヌの化身ではありませんでした。

 

ヴィシュヌが化身として神と神話、そしてその功績と人気を吸収していったことがわかります。

 

 

参考:インド神話入門(長谷川明著・新潮社)

Text by Okada, Hashimoto

 

カテゴリ:■その他 , インドの宗教 , インド神話
タグ: , , , , , ,

ヴィシュヌの化身① マツヤ(魚)と大洪水神話

ナマステ!
前回、ヒンドゥー教3大神のひとり・ヴィシュヌ神についてご紹介しました。
世界維持神・ヴィシュヌ

ヴィシュヌ神は、古代インドの聖典リグ・ヴェーダではインドラの協力者として登場する程度の存在でしたが、ヒンドゥー教の成立・発展の過程で各地の神々を化身として取り込み、主神の一つとなりました。ヴィシュヌ神の化身の数はヴィシュヌ派内でもいくつか考え方がありますが、もっとも一般的な主流の考えでは全部で10の化身が存在するとされています。

 

■ヴィシュヌの10の化身

1.マツヤ(魚)
2.クールマ(亀)
3.ヴァラーハ(猪)
4.ナラシンハ(人獅子)
5.ヴァーマナ(矮人)
6.パラシュラーマ
7.クリシュナ
8.ラーマ
9.ブッダ
10.カルキ

 

今回より、10の化身とそれにまつわる物語を何回かに分けてご紹介していきます。また、ヒンドゥー教の神話に登場する様々な用語や登場人物についても解説していきます。

 

1)マツヤ(魚)

大洪水を予言した魚の姿。次のような神話が伝えられています。

 


聖仙サティヤヴラタが河で祭祀を行っていると、一匹の魚が手のひらに飛び乗った。サティヤヴラタが魚を河へ戻そうとすると、魚は他の大きな魚に食べられないように保護してほしいと言う。サティヤヴラタは魚を連れて帰り壺に入れて飼い始めたものの、日ごとにどんどん大きくなる魚をとうとう飼いきれなくなり、海へと戻そうとする。

 

魚は「7日後に大洪水が来る。私が船を用意するから、すべての生物と植物の種、7人の聖仙を集めて待て」と告げてサティヤヴラタと別れるが、7日後にサティヤヴラタが指示通りに生物を集めて待つと予言通りに大洪水がやってきた。金色の巨大な体で現れた魚はサティヤヴラタ達を乗せた船に大蛇・ヴァースキを結び付け、ヒマラヤまで船を引っ張り助けた。

 


魚(マツヤ)の化身像
魚(マツヤ)の化身像(出典:長谷川 明 著「インド神話入門 (とんぼの本)」新潮社)
魚(マツヤ)の化身
魚(マツヤ)の化身 (出典:長谷川 明 著「インド神話入門 (とんぼの本)」新潮社)

巨大な魚として登場するヴィシュヌは、ノアの箱舟に通ずるようなこの大洪水神話において、聖仙を救う存在として描かれます。ここで登場するヴァースキは蛇王(ナーガ・ラージャ)のひとつ。神話上ではヴィシュヌの乗るガルーダの母親の姉妹・カドゥルーが1000のナーガ(竜/蛇)を生み、ヴァースキはそのうちの一つ、ガルーダとは従兄弟に当たる存在です。蛇王ヴァースキは次に紹介するクールマの神話にも登場します。

 

また、聖仙はサンスクリット語では「リシ」と呼ばれ、厳しい修行によって時に神々をも凌駕するほどの力を持つ仙人を指します。神々の世界と人間の世界の中間の存在として、ヒンドゥー教の神話では重要な役割を与えられています。

ヴィシュヌによって全人類を滅ぼした大洪水から助けられた聖仙サティヤヴラタは、洪水後に人類の始祖となり、「マヌ」という称号を与えられたとされます。

 

ノアの箱舟で知られるように、大洪水神話はメソポタミア・ギリシア世界を始め、アジア沿海部や太平洋沿岸の南北アメリカ大陸にも類例のある神話です。メソポタミアをその起源とする説もありますが、これはメソポタミアでの神話は文字史料として残されている物語が多いために研究が進んでいるだけだという指摘もあります。実際の起源がどこにあるのかに関しては史料に乏しく、憶測の域を出ません。

 

アララト山
トルコ東端に位置するアララト山。ノアの箱舟が漂着した地とされています。

 

紀元前1500年頃に中央アジアからインドへ移住したアーリア人ですが、その際に集団の一部はメソポタミアへ向かっています。世界各地に点在する洪水神話の中でもメソポタミアとインドのストーリーは共通性が高いことが指摘されており、中央アジアを故地とする両者はある時期まで共通した神話のストーリーを持っていたと考えられます。

 

Text by Okada

カテゴリ:■その他 , インドの宗教 , インド神話
タグ: , , , , , , , ,

ヒンドゥー教の神々 世界維持神・ヴィシュヌ

ナマステ、西遊インディアです。

インドでは全人口の約80%がヒンドゥー教を信仰しています。ヒンドゥー教はインド国民の暮らし、社会に強烈に根付いており、ヒンドゥー教への知識と理解はインド渡航前にある程度頭に入れておいた方がよい項目の一つです。
今回はそのヒンドゥー教において、シヴァ、ブラフマーと並びヒンドゥー教の三位一体(トリムルティ)の一端を担うヴィシュヌ神についてお話いたします。シヴァ派に次ぐ巨大な信仰勢力となっており、インドを代表する神の一つです。世界の維持神として知られます。

 

ヴィシュヌ・ファミリー
ヴィシュヌ・ファミリー(左下からガルーダ、ヴィシュヌ、臍から生えた蓮に座るブラフマー、ラクシュミー)とナーラダ聖仙(右) (出典:長谷川 明  著「インド神話入門 (とんぼの本)」新潮社)

ヴィシュヌの原型はリグ・ヴェーダの段階で見られ、既にこの時に独立したヴィシュヌを讃える独立した賛歌が5つ編まれています。しかし立ち位置としては雷神インドラの協力者に過ぎない存在でした。

 

しかし、ヒンドゥー教の成立と発展の過程でヴィシュヌはシヴァと同様に各地の土着信仰を取り込んで勢力を拡大していきます。ヴィシュヌ信仰の最大の特徴は化身思想で、各地の神々の神話に対し、それは実はヴィシュヌの化身であった、とすることで各地の神々の物語を取り込んでいきました。この化身を指すサンスクリット語が「アヴァターラ」です。現代インターネット上での自分の分身となるキャラクターを意味する「アバター」の由来となっています。

 

 

■ヴィシュヌの姿・持ち物と家族

ヴィシュヌは4つの手にそれぞれ円盤状の武器チャクラ、力と権力の象徴としての棍棒、笛として使われるほら貝・シャンカ、ヒンドゥー教のシンボルでもある蓮華を持ちます。シャンカはほら貝製の笛で、角笛のように戦争の合図などで使われたものですが、同時に水や女性を象徴するとされ、ヴィシュヌのシンボルの一つとなっています。彫刻や彫金で装飾された美しいシャンカは、シヴァが持つ両面太鼓・ダマルとともに土産物屋でもよく見ることのできる楽器の一つです。

 

(動画:ガンジス川のアールティでシャンカを吹く僧)

 

絵画や彫刻では、9つの頭を持つ蛇・竜王アナンダに寝そべるシーンがよく描かれます。ヴィシュヌの臍からは蓮が伸びており、その花の先からブラフマーが生まれている場面です。ヒンドゥー教のトリムルティの考え方では世界の創造者はブラフマーですが、ヴィシュヌ派の神話ではブラフマーはヴィシュヌから生まれたものであり、ヴィシュヌがより偉大な存在であるとされています。逆にブラフマー派の神話では同様の場面でブラフマーの臍からヴィシュヌが生まれたとするものもあります。

 

アナンダに横たわり原初の海を漂うヴィシュヌ
アナンダに横たわり原初の海を漂うヴィシュヌ。臍から伸びた蓮からはブラフマーが生まれている。(エローラ石窟寺院)

 

妻のラクシュミーは富と幸運の女神であり、日本では吉祥天として日本仏教に取り入れられています。10月末から11月初めに行われるヒンドゥー教の祭典・ディワリはもともとはランカ島から凱旋するラーマ王子を祝う祭りに由来しますが、現代ではラクシュミーを祀る新年の祭りとして、北インドを中心に盛大に祝われています。モチーフとしてはサラスヴァティー、ガネーシャと共に描かれる「ディワリ・ラクシュミー」、2頭の像に水をかけられている「ガジャ・ラクシュミー」という吉祥図が良く見られます。

 

ガジャ・ラクシュミー像(エローラ)
ガジャ・ラクシュミー像(エローラ石窟寺院)。中心のラクシュミーを挟んで両側から象が水をかけている。

 

ヴィシュヌが乗る神鳥ガルーダは、インド国内のみならずインドネシアやミャンマー、タイなどでも信仰され、日本仏教でも迦楼羅天として八部衆の一つとして登場します。ガルーダは母にかけられた呪いを解くために神々の天界へ攻め入って不死の薬・アムリタを手に入れ、風神ヴァーユや神々の王インドラを退け、ヴィシュヌと共に帰還して母の呪いを解く物語で知られています。猛禽、又は人間の体に猛禽の頭と羽をもつ姿をとり、ヴィシュヌの下方、またはヴィシュヌを乗せて飛ぶ姿で描かれます。インドネシアやタイでは国章に用いられており、非常に人気のある神の一つです。

 

ヴィシュヌ(上)を載せて飛ぶガルーダ(下)。(エローラ)
ヴィシュヌ(上)を載せて飛ぶガルーダ(下)。右側に翼の意匠が見える(エローラ)

 

先にも述べました通り、ヴィシュヌ信仰の最大の特徴は化身思想です。ヴィシュヌは世の中の正義が衰え、不正義がはびこる時、様々な化身の形で世の中に現れて正義を回復します。ヴィシュヌ神の10の化身については、また別の記事にて紹介します。

 

Text by Okada

カテゴリ:■その他 , インドの宗教 , インド神話
タグ: , , , , , ,

インドの口琴:モールシン!

ナマステ!
前回の音楽ネタに関連して、今回は一つの楽器を紹介します。

インドの口琴・モールシンです!

 

 

 

モールシンと呼ばれるこの楽器、日本語では口琴と呼ばれますが、珍しい楽器のためあまり一般的ではありません。楽器を歯に押し当てて中央の弁を指ではじき、その振動を口の中で共鳴させて音を出すという、なんとも不思議な楽器です。

 

日本では江戸時代に江戸で大流行したという記録が残されていますが、現在ではほとんど知られていません。北海道ではアイヌ民族の竹製口琴・ムックリが知られています。通常日本で口琴の音を耳にする機会はあまりありませんが、テレビ番組の効果音などで稀に用いられることもあり、テレビアニメ「ド根性ガエル」の主題歌の中でもビヨーンというその独特の音が使われています。

 

さてこの口琴、ルーツは非常に古く、つい昨年中国で4000年前の骨製の口琴が出土し最古のものと考えられています。日本でも埼玉県で平安時代の金属製口琴が出土しており、金属製の口琴としては世界最古級のものと考えられます。

 

 

埼玉県さいたま市 氷川神社東遺跡出土の平安時代の口琴
埼玉県さいたま市 氷川神社東遺跡出土の平安時代の口琴(画像出典:さいたま市教育委員会)

口琴は東は日本から西はイタリアのシチリア島まで、ユーラシア大陸の多くの地域に存在しており、中央アジアからシベリア、またインド・パキスタン地域で現在でも広く演奏されています。その中でも音楽的に最も発展しているのがインドの口琴・モールシンです。

 

世界の様々な口琴左からロシア、トルクメニスタン、タジキスタン、日本(アイヌのムックリ)
世界の様々な口琴:左からロシア、トルクメニスタン、タジキスタン、日本(アイヌのムックリ)

 

多くの地域に分布する口琴ですが、インド、また中央アジアやシベリアの一部を除いては伝統的な楽器として演奏がされている場所は少なくなってしまいました。中央アジアやシベリアにおいては、ほとんどの場合単純に音楽的というよりは宗教的な用具として用いられており、多くの場合は口琴単体で演奏されています。対して、インドの場合モールシンはリズム楽器として他の楽器とともに演奏され、非常に独特な使われ方をしています。

 

インドではラジャスタン地方と南インドの楽器として知られ、ラジャスタンのものはモルチャン、南インドのものはモールシンと呼ばれます。南インド古典音楽の中で用いられるものが特に有名です。インドは南北で音楽の伝統も異なり、南インド音楽は複雑なリズム体系がその大きな特徴の一つです。両面太鼓のムリタンガムや、打楽器として調音された素焼きの壺太鼓・ガタムなどとあわせ、複雑なパズルのようなリズム体系の中でソロの演奏を回して行きます。最後に全員でリズムをあわせての演奏は、まさにパズルのピースがはまったような気持ちよさ!

 

現代的な音楽の中でこのように口琴が他の楽器とあわせて演奏されることはありますが、伝統音楽の中でこれだけリズムや奏法が確立している口琴はインドのモールシンだけかもしれません。

 

なかなか現物を見る機会はありませんが、お土産屋などではごく稀に売っていることもありますので、珍しいお土産として買ってみるのも面白いかもしれません。

 

Text by Okada

 

カテゴリ:■その他 , インドの文化・芸能
タグ: , , , , ,

北インド古典音楽

近年、インド映画などを通して耳にする機会も多くなったインド音楽。中でも古典音楽はインド国外でも愛好家が多く、日本でも多くのインド音楽イベントがあり、またプロの日本人奏者が活躍しています。

 

インド古典音楽は主に北インドのヒンドゥスターニー音楽と南インドのカルナーティック音楽に分かれますが、今回の記事では主に北インド古典音楽について紹介していきます。

 

 

ハルモニウム(左)とドーラク(両面太鼓、右)の演奏(ラジャスタン)
ハルモニウム(手漕ぎオルガン、左)とドーラク(両面太鼓、右)の演奏 (ラジャスタンのホテルにて)

 

■北インド古典音楽の成立

いわゆる「インド古典音楽」の成立は、インド各地で継承されてきた様々な芸能を取り入れて発展させた16世紀のムガル帝国の時代でした。インド各地、またペルシア世界や中央アジア世界との関係も深かったムガル帝国では、各地からの客人と音楽を共有するため、宗教的・言語的に異なる相手にも理解されやすいように宮廷音楽として文化が開いていきました。そのためインド古典音楽では明確な歌詞がうたわれる部分は少なく、「あぁ~」と声を伸ばしたり、音階やリズムを口ずさんで歌い上げたりするものがほとんどとなっており、インド音楽の大きな特徴となっています。

 

土地や宗教、民族によっても大きくバリエーションのあるインド音楽ですが、16世紀のムガル帝国の宮廷音楽を引き継いだ北インドの古典音楽はもともと演劇に付随するもので、音楽として単体で楽しまれるものというよりは演劇とセットで考えられました。現在では音楽単体でも楽しまれるようになり、インド国内外へ大きく広がりを見せています。

 

■北インド古典音楽の特徴

インド音楽のもっとも特徴的なものは「ラーガ」と呼ばれる概念の存在です。西洋音楽に対応して音階(スケール)、あるいは旋法(モード)として捉えられることがありますが、実際のラーガはもっと多くの要素を含んでおり、インド音楽の懐の深さを生んでいると言えます。

 

実際のラーガはその一つ一つが、音階・旋法に定められるような音の上下行や、一つ一つの音の扱い方や特徴的な旋律(テーマ)・音の運びなどに加え、そのラーガで表現すべき感情、そのラーガを演奏する時間帯・季節などを要素として持っています。インド音楽には数千のラーガが存在すると言われますが、正確な数は誰にも分りません。

 

インド音楽の演奏の際には、このラーガという概念に加え、「ターラ」と呼ばれるリズムに関する決まりに則って、即興での演奏が行われます。そのため同じ奏者・同じラーガであっても一回一回異なる音楽が生まれ、それがインド音楽の魅力にもなっています。

 

他にも様々な特徴のあるインド古典音楽ですが、大きな特徴の一つはドローン音と呼ばれるものです。これは演奏中にそのBGMの様に背後で一貫して流れる基準音のことで、タンプーラという専用の弦楽器を用いて、蜂の羽音のような独特な音を奏でています。メインとなる弦とその共鳴弦の響き、また弦を微妙に触れさせて独特の音を出す「ジャワリ」の機構など、楽器自体に独自の工夫がされています。ジャワリは日本の三味線でいうところの「サワリ」にあたり、三味線の成立自体もインドの楽器からの影響が強いと考えられています。

 

インド音楽でメインとなるのは声楽、つまり歌ですが、弦楽器や管楽器がこのポジションを担うことも多くあります。冒頭でも紹介した弦楽器のシタールは日本でも有名なもので、7本のメインの弦に加え沢山の共鳴弦が張られ、メインの弦の振動に共鳴して深みのある音を奏でています。また管楽器としてはクリシュナ神のシンボルでもある竹製の横笛:バーンスリーなどが用いられます。

 

バーンスリーを携えるクリシュナ神
バーンスリーを携えるクリシュナ神(出典:長谷川 明  著「インド神話入門 (とんぼの本)」新潮社)

 

また、メインの歌を支えるリズム楽器。2つの太鼓をセットで使うタブラという太鼓が日本でも多く知られています。木製・金属製の胴に皮を張った楽器ですが、皮の中央に鉄粉や穀物の粉から作られたスヤヒと呼ばれるものが塗られており、独特の倍音を生んでいます。その他、両面太鼓のパッカワージもよく用いられるリズム楽器です。

 

インドの様々な打楽器(インド国立博物館)
インドの様々な打楽器(インド国立博物館)

 

楽団は基本的にはこのような旋律・伴奏・リズムの3つから構成されますが、他にも有名なのは弦楽器のシタールです。北インドの代表的な楽器であり、ビートルズが楽曲に用いるなど広く知られています。

 

タブラ(左)とシタール(右)による演奏
タブラ(左)とシタール(右)による演奏

 

他にも手でふいごを操って音を出すオルガンのハルモニウム、また日本から伝わった大正琴(インドではバンショーと呼ばれる)…など様々な楽器が加わっていきます。インドの音楽で用いられる伝統的な楽器は非常に種類が多く、地域ごとに様々な楽器が用いられます。ラーガに則っていれば、新しい楽器を積極的に取り入れるのもインド音楽の特徴です。バイオリンやエレキベースなどが用いられる場合もあります。

 

今回は北インドの古典音楽を紹介しましたが、北インドと南インドでは大きくスタイルが異なっています。イスラム勢力の影響が少なかった南インドでは土着的な音楽伝統が色濃く残り、北インドのヒンドゥスターニー音楽に対してカルナティック音楽と呼ばれ、複雑なリズム体系に則ったスタイルで、素焼きの壺でできた太鼓:ガタム、金属の弁の振動を口で共鳴させる口琴:モールシン、トカゲ皮製のフレームドラム:ガンジーラ等、楽器も独特のものが使われます。

 

南インドの金属製口琴:モールシン
南インドの金属製口琴:モールシン

 

 

基本的なテーマに則りながら、即興で演奏が行われるインド音楽ではやはり生演奏を見たいものです。複雑なリズムを奏でる中、最後にピタリと一致する瞬間には鳥肌が立ちそうになるほど。なかなか生演奏に立ち会える機会は少ないですが、ホテルやレストラン、時には街頭で楽団に出会うこともあります。一度体験すると癖になるような魅力を持つのがインド音楽です。

 

■インド音楽と西洋音楽

インド音楽は、根本的にいわゆる西洋音楽とは全く異なりながら、西洋の楽器や音楽を取り入れて今もなお発展し続けています。また、西洋音楽側もインド音楽に出会い、大きな影響を受けています。1950年代以降、インド音楽を西洋世界に広めた第一人者とも呼べる音楽家がラヴィ・シャンカールです。

 

ラヴィ・シャンカール(1920-2012)はバラナシ出身のシタール奏者です。1940年代からインド国内で高く評価され、また1950年代以降は積極的に海外での演奏、西洋の音楽家との交流を行いました。クラシック楽団に参加し、ビートルズのジョージ・ハリスンにシタールを教え、ジャズではジョン・コルトレーンに教えを請われるなど、多岐にわたるジャンルの音楽家と交流しています。西洋音楽とインド音楽の出会いを生んだ音楽家であり、当時の西洋の音楽シーンに大きな刺激を与えた存在です。

 

ビートルズの1965年のアルバムRubber Soulの中のNorwegian Wood (This Bird Has Flown)ではインド古典楽器のシタールがロックミュージックとしては初めて使われ、大きな反響を呼びました。この翌年にジョージ・ハリスンはラヴィと出会い、ラヴィを師としてシタールを学んでいます。ビートルズではこれ以降もシタールを利用した楽曲が作られています。

 

 

 

Text by Okada

 

カテゴリ:■その他 , インドの文化・芸能
タグ: , , , , ,

アジャンタとエローラ インド2大石窟寺院群を行く! ⑤

ナマステ! 西遊インディアです。

エローラ石窟寺院群について、前回は第1~12窟の仏教窟を紹介しました。

今回はエローラの目玉!カイラーサナータ寺院をはじめとするヒンドゥー教窟、ジャイナ教窟についてご紹介します。

 

Ajanta-Ellora
エローラ 第16窟 カイラーサナータ寺院 正面出口

やはりエローラといえば第16窟のカイラーサナータ寺院。こちらの見学にじっくり時間を割きたい方が多いと思います。

 

エローラ石窟寺院群は第13~29窟がヒンドゥー教窟です。開窟年代は、6~9世紀で、インドで仏教の勢いが減退していくなか、代わってヒンドゥー教が勢力を増してきた頃です。

ヒンドゥー教窟は全部で17窟ありますが、仏教窟と違って特徴的なのが全てがチャイティヤ窟(僧院)であることです。仏教窟のように、僧房は併設されておりません。

 

それではエローラの最大の見どころ・第16窟のご紹介です。カイラサナータはヒンドゥー教の破壊の神であるシヴァの寺院であり、シヴァの住まいとして考えられているカイラス山の姿を現しています。間口46m・奥行80m・高さ34mの巨大な寺院は全て岩体を掘り下げて作られており、世界最大の石彫建築です。その完成には1世紀以上の歳月が費やされたと考えられています。当時のインド人の寿命が30~35歳であったことを踏まえると、何世代にも渡る一大事業であったことが分かります。巨大な寺院そのものの迫力に加え、随所に施された神々の彫刻はまさに圧巻です。

 

 

Ajanta-Ellora
エローラ 第16窟 カイラーサナータ寺院 横から眺める
Ajanta-Ellora
エローラ 第16窟 ラクシュミー像
Ajanta-Ellora
エローラ 第16窟 ドゥルガー神

門を入るとまず正面にヴィシュヌの妻ラクシュミー。2頭の像が左右から水をかける「ガジャーラクシュミー」という吉祥をあらわす姿です。右手にはシヴァの妻パールヴァティの化身で力の象徴であるドゥルガー、左手にはシヴァの息子ガネーシャの彫像が私たちを迎え入れます。ちなみにガネーシャは物事の始まりを司る神でもあり、多くの寺院で門番として入り口に描かれています。現代でもお店やホテルの入り口にガネーシャ像を置いている場面を見たことのある方もいるのではないでしょうか。

 

ガネーシャ像
16窟 ガネーシャ像

寺院の外壁、またそれを取り囲む回廊にも様々な神話や、「マハーバーラタ」「ラーマーヤナ」のインド二大叙事詩のシーンが丁寧に彫刻されています。寺院本体に施された彫像は本来は彩色されていたものもあり、一部にその基層となる漆喰が残されてるのも見ることができます。

 

Ajanta-Ellora
エローラ 16窟 細かく施された浮彫はマハーバーラタのシーンを表す
Ajanta-Ellora
16窟 ラーマーヤナの浮彫り
Ajanta-Ellora
16窟 本殿外部
Ajanta-Ellora
16窟 本殿を支える象たち

 

寺院内部、手前にはシヴァの乗り物である牡牛・ナンディーのための寺院(ナンディー堂)があります。そしてその奥に位置するのが本殿です。
本尊には、本尊であるシヴァリンガが安置されています。リンガは男性の象徴であり、同様に女性の象徴であるヨーニの上に置かれ、お香や乳、香油などが捧げられています。現在では観光地として世界的に人気のある寺院ですが、ここでは多くの敬虔な巡礼者たちが祈りを捧げています。

 

本殿のシヴァリンガ
16窟 本尊のシヴァリンガ

カイラーサナータ寺院の内部見学が終わりましたら、寺院横の小道より坂を上がり、カイラーサナータ寺院が見下ろせるポイントまで移動することをおすすめします(※雨期は、通行不可となっていますのでご注意ください。また、2019年冬現在、後ろまで回り込むルートは閉鎖されています)。
上から見下ろすと、カイラーサナータ寺院のその大きさを改めて実感するとともに、掘り出した石の途方もない量に言葉を失います。

 

Ajanta-Ellora
16窟を上から見下ろす
Ajanta-Ellora
16窟 僧院の天井にも美しい浮彫が施されています

 

第16窟・カイラーサナータ寺院は、その大きさ、内部の造りの精巧さ、浮彫彫刻の美しさ等、全てのポイントにおいて現代では再現不可能な、まさに偉業と呼べるにふさわしいものではないでしょうか。

 

最後に、ジャイナ教石窟群の紹介です。
エコバスに乗って5分程移動すると、ジャイナ教の寺院が見えてきます。ジャイナ教寺院群は一番北側にあり、ヒンドゥー教窟とは約1キロ程離れています。開屈は9世紀頃で、当時この地を治めていた王がジャイナ教を保護していたため、ジャイナ教の寺院も造られることになりました。

 

Ajanta-Ellora
ジャイナ教石窟群 遠景

 

インド全国的にジャイナ教寺院は僅かしかなく、エローラの寺院は貴重な資料となっています。ジャイナ教と聞くと不殺・不所持をはじめ簡素な生活を思い浮かべますが、そのイメージを一変させるような精緻できらびやかな内部装飾には驚かされます。それまでの仏教、ヒンドゥー教窟と比べて最も装飾が細かく美しい石窟です。

 

ジャイナ教ではその24代にわたる修行者の像が信仰の対象となっています。ヒンドゥー教の神々と比べ動きが少なく、直立したままの聖者像が多いです。また、ジャイナ教の教えである「無所有」を象徴する裸体で表現されています。

 

 

Ajanta-Ellora
エローラ 第32窟 正面入り口
第32窟のジャイナ教寺院
エローラ 第32窟 ジャイナ教寺院
Ajanta-Ellora
第32窟 柱の透かし彫りがなんとも豪華な印象

 

Ajanta-Ellora
第32窟 獅子に乗る女神像

 

 

アジャンタとエローラの石窟寺院を数回に渡って紹介してきました。アジャンタとエローラは、インドの宝です! ぜひ訪問して、実物をご覧になっていただきたいと思います。

 

このシリーズの冒頭で書きました通り、アジャンタ、エローラ有するデカン高原にはこのような素晴らしい石窟がまだまだありますので、またの機会に紹介したいと思います。

 

 

 

 

Text  by    Hashimoto,  Okada
Photo  by Saiyu Travel

 

 

 

 

カテゴリ:■インド西部 , アジャンタ・エローラ , インドの世界遺産 , オーランガバード , マハーラーシュトラ州
タグ: , , , , , , , , ,

アジャンタとエローラ インド2大石窟寺院群を行く! ④

ナマステ!!
インドの宝、アジャンタ・エローラを紹介するシリーズ、その④です。

過去のご紹介記事はこちら!
アジャンタ・エローラ①
アジャンタ・エローラ②
アジャンタ・エローラ③

 

■エローラ石窟

カイラサナータ寺院
エローラ石窟 第16窟 カイラサナータ寺院

 

オーランガバードから30Kmほど離れたところにある小さな村のひとつエローラ村。ここに世界的に有名な石窟寺院群が残っており、エローラ石窟といわれています。
エローラには、全部で34の石窟があり、6世紀から10世紀の間に造られました。仏教、ヒンドゥー教、ジャイナ教の3つの宗教の寺院や僧院・僧坊などから構成されています。

 

1~12窟    :仏教寺院。石窟寺院群の南端
13~29窟 :ヒンドゥー教寺院。中央に位置する
30~34窟 :ジャイナ教寺院。北端

 

30~34窟のみ少し離れた場所に位置しておりますが、基本的には全ての石窟は近接している上に作られた時期も重なっています。当時インドではお互いの宗教に対して非常に寛容であったことが分かります。

 

Ajanta-Ellora
エローラ石窟 第1-6窟 遠景

まずは、仏教窟からご紹介します。仏教窟は全部で12窟あり、第10窟以外は全て僧院(ヴィハーラ)窟です。

 

石窟群の最南端に位置する第1窟は、僧院というよりは穀物や食料を貯蔵していた場所と考えられています。

 

Ajanta-Ellora
エローラ 第1窟 仏教窟 入口
Ajanta-Ellora
エローラ 第2窟 仏教窟 入口

第2窟も僧院址です。内部の回廊には多くの仏像が並んでおり、柱の装飾も細かく施されています。

第3-4窟は未完成です。エローラ石窟寺院の仏教パートは7-8世紀ごろの、インドでの仏教が衰退へと向かっている時期の開窟であったこともあり、未完成であったり作業途中である部分も多いです。

 

Ajanta-Ellora
エローラ 第5窟 僧院址

7世紀に開窟された第5窟は、奥行き53.28m、幅36.63mと非常に広く、エローラでも最大の室内面積をもつ僧院です。巨大な柱には、かつては美しい装飾画が施されていたといいます。この僧院址は、かつては講堂、僧侶たちの食事場所、そして宗教的な儀式の際に使われていました。

 

Ajanta-Ellora
エローラ 第7-8窟 仏教窟

 

第10窟は仏教のチャイティヤ(礼拝堂)建築の最高峰とも呼ばれ、ストゥーパを覆うように配置された仏像や細かい内部装飾が特徴です。2階建てですが吹き抜けの様になっています。造りは外観だけではなく音響効果も考えられており、祈りの声が深く響き渡る様に設計されています。

ガイドと一緒に訪問した際はガイドにお経の一説を詠むようリクエストしてみてください。声の響き方にきっと驚かれると思います!

 

Ajanta-Ellora
エローラ 第10窟 仏教窟
第10窟のストゥーパと仏陀
エローラ石窟 第10窟 本尊は、ストゥーパに仏陀が取り込まれているかたち
Ajanta-Ellora
エローラ 第10窟 入口正面 バルコニーから中の仏塔を見おろすことができます
Ajanta-Ellora
エローラ 第11窟 仏教窟

第11窟は僧院址で、なんと3階建てです。1~2階は僧房、3階は講堂として作られています。石窟の開削は上部から始まるため、通常の建築とは逆方向に、上から下へ向かって作業が進んでいきます。講堂と僧院という性格の違いはあるものの、開窟資金や資源の豊富だった初期に作業が行われた上階は精密に作られ、下の階へ行くにつれて装飾が減りシンプルな造りになっており、その変遷は見ていて面白いです。

第12窟も第11窟と同じ3階建ての造りの僧院址です。こちらは、全体的に非常にシンプルな造りとなっています。

 

 

エローラ石窟寺院群ですが、その入り口のほとんどが西側を向いています。そのため、エローラ訪問は日差しが内部まで差し込む午後の訪問がおすすめです(エローラ石窟はアジャンタとは異なり内部に照明は設置されていません)。ただ、酷暑期の訪問だと午後2-3時頃は一番暑い時間帯…。観光中の体力を考えて午前中の涼しい時間帯の訪問でもいいかもしれません。

 

 

次回の記事ではエローラの目玉・ヒンドゥー教窟をご紹介します!

 

 

カテゴリ:■インド西部 , アジャンタ・エローラ , インドの世界遺産 , オーランガバード , マハーラーシュトラ州
タグ: , , , , , , , , , ,

アジャンタとエローラ インド2大石窟寺院群を行く! ③

ナマステ! 西遊インディアの橋本です。
アジャンタとエローラを紹介する第3弾です。

過去のご紹介記事はこちら!
アジャンタ・エローラ①
アジャンタ・エローラ②

 

アジャンタ石窟ご紹介の続きの前に、アジャンタ、エローラ訪問に適した時期についてご案内します。

アジャンタ、エローラが位置するオーランガバード周辺は、近隣のムンバイとほぼ同じ具合で、3~5月は酷暑、6~9月後半頃までは雨期、その後9月後半から2月頃までが乾期となります。ムンバイは沿岸部にあるため、内陸のデカン高原にあるオーランガバードは、ムンバイよりも雨量が少なく乾燥しています。

 

Ajanta-Ellora
8月のエローラ石窟
Ajanta-Ellora
4月のアジャンタ 年間で一番暑い時期。草木の色も雨季後とは全く異なります

アジャンタ、エローラはともに1年中観光はできますが、4~5月は45度近くの酷暑のなかの観光となり、遺跡の見学中は相当の体力を奪われます。時期を選べるのであれば、9月後半~11月くらいがベストです。乾期に入りほとんど雨の影響を受けませんし、暑さも落ち着く時期です。また、遺跡の雰囲気も結構違います。上の写真を見比べていただいて分かる通り、雨期以降すぐはフレッシュな緑色が美しい時期です。

 

ちなみに、各石窟内に入る時は入り口で靴を脱いで入ります。石窟内は意外ときれいで足が汚れることはありません。素足で中へ入ると、ひんやりとした岩の感触も感じることができおすすめです。石窟内は、色々なものが混じった、独特のにおいがこもっています。石窟の奥に進めば進むほど、この石窟群の造成に費やされた途方もない時間と労力を想像し、残された壁画の美しさだけではない、この遺跡の凄さを改めて実感します。

 

それでは、石窟の続きのご紹介です。
第11窟です。

 

Ajanta-Ellora
アジャンタ 第11窟 天井の壁画

第11窟は後期に造られたヴィハーラ(僧院)窟です。この11窟の前後は、前期窟が並んでおります。最初に建てられた前期窟は、いずれも正面の渓谷を見渡せるよい位置に造られていますが、この11窟は10窟と12窟の間に無理やり造られており少しいびつな形です。見どころは、素晴らしい天井の装飾画です。

 

続いて第17窟。こちらもアジャンタ第1窟同様、素晴らしい壁画が多数残る石窟です。まずは17窟に残る、2つの大猿本生(ジャータカ)。

 

・-・  -・ -・ -・ -・ -・ -・ -・ -・ -・ -・ – ・-・ -・  -・ -・ -・ -・ – ・・ -・ -・ -・ – ・ -・ -・ -・

大猿本生

 

Ajanta-Ellora
アジャンタ 第17窟 大猿本生
Ajanta-Ellora
アジャンタ 第17窟 上写真の右側アップ。背後から近寄る農夫と(左)、殴られ倒れてしまった大猿(右)

猿は、崖下に落ちてしまった農夫を見つけ背負って這い上がり、助けます。しかし、農夫はその猿を殺して食べようと背後から忍び寄り石で殴り倒してしまいます。その後農夫は地獄に落ちます。
(ここでは大猿=釈迦を表します)。

 

※17窟には、もうひとつの大猿本生があります。川辺のマンゴーを取って食べているときに国王軍に見つかってしまった猿群でしたが、猿王は自らの身体を橋の一部とし、仲間たちを先に逃がした、という内容のものです。

 

・-・  -・ -・ -・ -・ -・ -・ -・ -・ -・ -・ – ・-・ -・  -・ -・ -・ -・ – ・・ -・ -・ -・ – ・ -・ -・ -・ -・-・

 

シンハラ物語

 

Ajanta-Ellora
アジャンタ 第17窟 羅刹女を退治に行くシンハラ王の軍隊

人を食らう「羅刹女」がいる島に漂着してしまった商人・シンハラは、仲間とともに島からなんとか脱出することに成功しました。しかしその後羅刹女は美女となってシンハラの国に乗り込み、城内の人間を食い殺してしまいます。シンハラは民衆に請われ王となり、軍を率いて羅刹女を追い払っただけでなく、羅刹女たちを教化するのでした。

 

・-・  -・ -・ -・ -・ -・ -・ -・ -・ -・ -・ – ・-・ -・  -・ -・ -・ -・ – ・・ -・ -・ -・ – ・ -・ -・ -・ -・

 

 

また、第17窟は内部だけでなく、外側の装飾画も見事です。
こちらは、入り口の装飾。扉の上には過去七仏が並んでいます。また、向かって左側の外壁には、六道輪廻の図が残っています。今やインド北部・ヒマラヤを越えたラダックエリアとその周辺でしかほとんど見ることができない六道輪廻の図がここアジャンタで見ることができるとは…! 感激です。

 

Ajanta-Ellora
アジャンタ 第17窟 入口の装飾
Ajanta-Ellora
アジャンタ 第17窟 六道輪廻

第19窟です。後期のチャイティヤ(僧院)窟で、中央には仏塔と仏像を合体させた本尊と、両側には丹念に施された彫刻が残っています。また、石窟内部自体が馬蹄形となっています。

 

仏塔(ストゥーパ)とは、お釈迦様が荼毘に付された後、残された灰や遺骨(仏舎利)を納めた塚が起源です。 仏教が各地へ広まると、ストゥーパが建てられ、お釈迦様のシンボルとして祀られるようになりました。
仏塔は3部分から構成されています。①基壇(下の写真では、仏像が組み込まれています)、②丸い部分の卵塔、③一番上に乗っている平頭です。もともとは②の部分のみでしたが、尊いものとして基壇と傘が施されるようになりました。

 

Ajanta-Ellora
アジャンタ 第19窟  内部

アジャンタ石窟寺院の見学の最後は、第26窟です(第27窟は未完成、28-30窟は位置的に訪問不可)。後期のチャイティヤ窟で、内部にはインドで最大級の大きさである涅槃仏(全長7.3m)が横たわっています。涅槃仏の周りや列柱に施されている彫刻も素晴らしく、見ごたえのある石窟です。

 

Ajanta-Ellora
アジャンタ 第26窟 正面入り口
Ajanta-Ellora
アジャンタ 第26窟 作成途中の仏像(右)

 

第26窟は概ね出来上がっているものの、完成はしておりません。上の写真の左部分のように、製作途中で放棄されてしまっている部分もあります。未完部分をみると、まずは大枠でかたどりされ、その後彫り進める、という石窟内での作業の進め方が分かります。

 

Ajanta-Ellora
アジャンタ 第26窟 インド最大級の涅槃仏
Ajanta-Ellora
アジャンタ 第26窟 涅槃仏 正面から

横たわる涅槃仏は、少し微笑んでいるようにも見えます。この写真では分かりにくいですが、釈尊の台座には、その死を悲しむ弟子や在家の姿が彫られています。また上部分には、天人が舞っています。

 

 

 

アジアの古代仏教美術の源流ともいわれているアジャンタ石窟寺院。何度訪問しても飽きません。じっくりと時間をかけて訪問して欲しいと思います。

 

エローラは次の記事でご紹介します!
アジャンタ・エローラ④

 

 

 

Text by Hashimoto

 

 

 

カテゴリ:■インド西部 , アジャンタ・エローラ , インドの世界遺産 , オーランガバード , マハーラーシュトラ州
タグ: , , , , , , , , , , ,

アジャンタとエローラ インド2大石窟寺院群を行く! ②

ナマステ! 西遊インディアの橋本です。
インドの宝・アジャンタとエローラ石窟の紹介、第二弾です。

 

Ajanta-Ellora
9月のアジャンタ 緑が綺麗な時期です

アジャンタ・エローラ紹介記事①にて、いきなりアジャンタのハイライトである第1窟の蓮華種菩薩、金剛手菩薩を紹介しましたが、アジャンタの見どころはまだまだあります!

 

第2窟のご紹介の前に、アジャンタ、エローラ石窟群を見学するに欠かせない「ジャータカ」についてお話いたします。
「ジャータカ」とは仏陀の前世の功徳を伝える物語です。本生譚(ほんしょうたん)ともいい、仏陀の死後に多くのジャータカが生まれました。様々な動物(ゾウ、猿、鴨、うさぎ 等々)やある特定の人物として生まれた仏陀による、自己犠牲や利他の行いがテーマとなっています。仏陀はその前世においても修行を続けており、だからこそ悟りを得るに至ったという考えに由来しています。

(本来は仏教と関連のない土着の民話や寓話をジャータカとして吸収していったとも考えられています)。

 

・-・  -・ -・ -・ -・ -・ -・ -・ -・ -・ -・ – ・-・ -・  -・ -・ -・ -・ – ・・ -・ -・ -・ – ・ -・ -・ -・ -・

 

ジャータカのご紹介 ~六⽛⽩象本⽣~

 

Ajanta-Ellora
アジャンタ 第17窟 六牙白象本生

ヒマラヤの山中に8000頭の象の群があり、6本の牙を持った真っ白な象が王としてそれを束ねていました。王には二人の夫人がいましたが、第二夫人は第一夫人に激しく嫉妬をし、王を恨みながら自害します。その後とある国の王妃として生まれ変わった第二夫人は、六牙象のことを聞き、猟師にその象の牙を持ってくるように命令します。猟師は罠をはり象王を捕えますが、象王は自ら牙を抜き、その後絶命します。猟師の持ってきた牙を見た夫人は、象王がかつての夫であったことを思い出し、後悔し死んでしまいます。

 

・-・  -・ -・ -・ -・ -・ -・ -・ -・ -・ -・ – ・-・ -・  -・ -・ -・ -・ – ・・ -・ -・ -・ – ・ -・ -・ -・ -・

 

 

アジャンタ石窟には、ジャータカの内容を示す壁画が複数残されており、特に第17窟には「六⽛⽩象本⽣」「⼤猿本⽣」などが良好な状態で保存されています。これらジャータカのストーリーを予め予習しておくと、アジャンタ石窟の見学がより一層楽しめます。

 

それでは、第2窟のご紹介です。
アジャンタ第2窟も第1窟と同様、後期窟です。美しい壁画、彫刻が素晴らしく、保存状態も良いです。

 

Ajanta-Ellora
アジャンタ 第2窟 本堂 美しい天井の装飾も必見です
Ajanta-Ellora
アジャンタ 第2窟 杯を交わすペルシャ人 / 青い靴下の異邦人

こちらは第2窟に残る「杯を交わすペルシャ人(青い靴下の異邦人)」の天井画。2人の周囲には豊穣を表す蓮華蔓草や果実が描かれています。

壁画は、牛糞や粘土、石灰を下地に塗り、アフガニスタンから持ち込まれたといわれるラピスラズリや黄土など、全て自然の顔料で描かれています。この靴下の青色もラピスラズリで着色されていますが、今もなお鮮明にその青さが美しく残っています。

 

Ajanta-Ellora
アジャンタ 第2窟 「玉座に腰かけた菩薩」

長い輪廻のあと最後に兜率天上に生まれた釈迦が、王者風の姿で天人に説法する様子が描かれています。

 

他に第2窟で必見の壁画は「釈迦誕生」の壁画です。生まれたばかりの仏陀(スィッダールタ王子)を抱えるブラフマーとインドラ神、そして優しく見つめるマーヤー夫人が描かれています。

 

 

アジャンタは全部で1~30窟ありますが、作業途中で放棄され、未完で終わった窟もいくつかあります。

第4窟も未完で終わった窟のひとつです。第4窟はアジャンタでも最大の規模のヴィハーラ(僧院)窟でしたが、断層が横切っていたため作業が難航しその後放棄されてしまいました。もしこの僧院窟が完成していればアジャンタ最大かつ壮大な僧院窟が完成していたのでは…と言われています。

 

Ajanta-Ellora
アジャンタ 第4窟 外観
Ajanta-Ellora
アジャンタ 第4窟 内部はアジャンタ最大規模で広い

続いて第9窟です。これまでは、全て後期に開屈されたものを見てきましたが、9、10、12、13窟は前期窟(紀元前2世紀~紀元後1世紀ごろに開窟)のものです。

第9窟は、簡素なチャイティヤ(僧院)窟となっており、中央にストゥーパ(仏塔)が建つのみで彫刻などの装飾はありません。柱には一部壁画が残っていますが、これは後期に描かれたものです。

 

Ajanta-Ellora
アジャンタ 第9窟 チャイティヤ窟

第10窟です。
こちらも前期窟で、中央にストゥーパがあるシンプルな造りです。ここ第10窟で注目すべきは、右13番目の一本の柱の落書きです。このアジャンタ石窟を最初に発見したイギリス人士官ジョン・スミス(John Smith)が、発見した時に思わず自分の名前と日付を柱に刻み付けてしまい、その落書きが今でも残っています。

盛んに開窟が続けられたアジャンタ石窟ですが、インドでの仏教の衰退に伴い作業されなくなり、8世紀には完全に放棄されました。その後アジャンタ石窟は1000年以上忘れ去られましたが、偶然こちらにトラ狩りに来ていたジョン・スミスによって1819年に発見されたのです。

 

Ajanta-Ellora
アジャンタ 第10窟 ストゥーパ(仏塔)
Ajanta-Ellora
アジャンタ 第10窟 ジョン・スミスの落書きが残る柱 よく見ると名前が確認できます

ジョン・スミスの落書きは、柱の高さ3mの位置に残っています。結構見上げて目を細めないと確認できません。これは、ジョン・スミスが長身の大男であったわけではなく、発見当時アジャンタは密林のなかに埋まっており、各石窟の内部にも1.5m程泥が積もっている状態だったためです。

 

この第10窟を訪問した時、偶然この遺構を見つけたジョン・スミスの気持ちを想像してみました。密林のなか本来あるはずのない人工物を自分が最初に見つけ、世紀の大発見を予感したとき、思わず名前を刻みたくなるのでしょうか。

 

 

 

アジャンタ・エローラの記事その③へと続きます!

 

 

Text by  Hashimoto

 

カテゴリ:■インド西部 , アジャンタ・エローラ , インドの世界遺産 , オーランガバード , マハーラーシュトラ州
タグ: , , , , , , , , , , ,

イギリス植民地時代の首都コルカタ

ナマステ!!西遊インディアの岡田です。

今回は古くイギリス植民地時代の首都であり、現在では東インドの中心都市となっている、コルカタをご紹介します。

 

コルカタはバングラデシュと国境を接する西ベンガル州の州都です。ガンジス川の支流の一つであるフグリー川沿いに街が広がっており、都市圏人口ではインド3位ですが、市域での人口密度はインド1位の巨大都市です。

 

1640年にイギリスが商館を建て活動を開始した時点では、ここは3つの村が水辺に点在する程度の未開地でした。このうちの一つ・カーリカタ村の名をとって、イギリス時代からはカルカッタと呼ばれるようになります。イギリスは西海岸のボンベイ(現ムンバイ)、東海岸のマドラス(現チェンナイ)とカルカッタを中心に商館を要塞化し、さらに1757年にはプラッシーの戦いでベンガル太守とフランスを退けてインド貿易を独占。カルカッタはイギリスのインド統治の中心となり、イギリスはここを拠点にインドの侵略を進めていくこととなります。

 

カルカッタは、都市化とともに文化の成熟・教育の充実が進み、アジア初のノーベル文学賞を受賞したラビンドラナート・タゴールを輩出しています。またインド人の知識階層の集う場ともなり、民族運動の発信地としても機能していきます。

 

1911年、カルカッタでの民族運動の煽りを受けイギリスの拠点がデリーへ移されましたが、その後も経済的には発展を続けました。インド独立後はパキスタンとの分離による政治的・経済的な影響を受け他の都市圏に抜かれていきますが、現在でも東インドに置いてはその中心であり、最大の都市であることは変わりません。

 

 

■カーリー寺院

カーリーガート
カーリーガート

神々とアスラ(悪魔)の戦いの中でシヴァ、ヴィシュヌ、アグニ等の神の怒りから軍神の女神:ドゥルガーが生まれますが、アスラへの怒りによってドゥルガーの額から生まれた戦闘の女神がカーリーです。争いと血を好み、手に生首を掴み腰に切り取った敵の手足を提げるという荒々しい姿で知られています。

 

カーリーの姿で人気があるのは夫であるシヴァを踏みつぶしながら踊るシーン。流血してもその血から分身を生んで無限に増え続ける力を持つラクタヴィージャというアスラとの戦いを終えた後の勝利のダンスのシーンです。カーリーはラクタヴィージャの血を全て飲み込むことでアスラを倒し、歓喜して踊り始めますが、あまりにも激しい踊りによって大地が砕けてしまいそうになったためシヴァがその衝撃を和らげるためにカーリーに踏まれているという場面です。やがて夫を踏みつけていることに気づいたカーリーは我に返り踊りを止めたので大地は砕けずに済んだ、という神話が伝えられています。

 

コルカタのカーリー寺院ではカーリーへの犠牲礼拝が盛んで、現在でも毎日のようにヤギを犠牲に捧げています。ヒンドゥー教徒以外は寺院内部へ入ることは出来ませんが、運が良ければ柵越しに犠牲の儀式を見ることができます。

 

■花市場

花市場
花市場

血を好むカーリーへ捧げるための赤いハイビスカス、ヒンドゥー教で好まれるオレンジ(サフラン)色のマリーゴールド等多くの生花が取引される広大な市場です。いつも多くの人でごった返しており、海岸沿いの湿った空気とともにコルカタの街の熱気を感じる場所です。コルカタ港に繋がるフグリー川に沿って広がっており、川辺のガートでは沐浴する人の姿も見られます。ここからフグリー橋を越えて行くハウラー橋はコルカタのシンボルにもなっています。

 

■インド博物館

インド博物館
インド博物館

植民地時代の1817年に開館したインド最古の博物館です。バールフットの塔門や仏舎利、また豊富な仏教・ヒンドゥー教の彫刻群などに加え、絵画や絹織物、動植物などの展示も充実しています。さらに収蔵品は5万点を越え、1日では巡りきれないほどの見応えのある博物館です。

 

バールフットの塔門
バールフットの塔門

 

■マザー・テレサ・ハウス

マザー・テレサの彫像
マザー・テレサの彫像

1929年からインドで活動したマザー・テレサ。コルカタでは1948年から1997年まで活動を行っており、彼女が晩年を過ごした場所は今でも修道女たちの活動の場として利用されています。マザー・テレサの廟もここに置かれており、現在でも多くのキリスト教徒が巡礼に訪れます。建物の一部は展示室として公開されており、マザー・テレサの活動の記録や生前に使っていた様々な道具が展示されている他、実際に彼女が暮らしていた部屋も公開されています。

 

 

カテゴリ:■インド東部・極東部 , インドの街紹介 , コルカタ , 西ベンガル州
タグ: , , , , , , , , ,