グジャラートの魅力【5】 絞り染めと伝統を受け継ぐ経緯絣パトラ織り

グジャラートのテキスタイルを巡るうえで、外せないのがパトラ織。今回はナショナルアワードも受賞したムハンマドさんの絞り染めと今や数家族のみが受け継いでいるパトラ織をご紹介します。

 

■絞り染め

 

インドで絞りの産地はグジャラートとラジャスタンがあげられますが、グジャラートでは絞り染めのことを「バンダニ」と呼びます。

ムスリムのコミュニティで作られるバンダニは吉祥の意味があり、婚礼用のヴェールや祭礼、結婚式に参列するときの晴れ着として、特に女性に好まれてきました。また、アメリカ在住の日本人アーティストであるワダ・ヨシコさんが絞り染めの技法を用いたアート作品を1983年に出版した「Shibori」という本で紹介し、「シボリ」が世界中で有名になりました。また国際絞りシンポジウムも開かれ、第2回はグジャラート州のアーメダーバードで開催されました。

これをきっかけにカッチの人々も「シボリ」という言葉を使うようになりましたが、カッチの人は今までの伝統的な布をくくって染めるものは「バンダニ」、針を使って波縫いをきゅっと縮めて染める方法を「シボリ」と呼んでいるようです。

 

小さな絞りの作業はまさに職人技!!

括ったら染めの作業です。

 

 

糸が括られた状態

この状態から、この様に引っ張ると「ブチブチッ」という音とともに糸が取れていきます。

 

広げるとこんな感じ↓

 

 

■パトラ織

 

パトラ織の産地、パタンで今もパトラを織り続けている僅かな家族の中でも、最も有名なサルヴィ氏。博物館も併設しています。

パトラ織の起源は諸説ありますが一説には、12世紀、パタンを治めていたソランキ王朝の王様の招へいで、ジャルナ(現ムンバイより東へいったところ)からパトラ織をする700家族がパタンに移動し、ここにパトラ織りが定着したと言われています。サルヴィ家もそのうちの1家族だったそうです。インドでは、その後も宮廷や富裕層の間でサリーとしてパトラが織られ、特に結婚式用として使われました。また、海を渡り、各地の織物に影響を与えました。特に東南アジアや、日本でも江戸時代に織られ、今でも九州の「久留米絣」がこの技法を持ちます。パトラは「経緯絣(たてよこがすり・ダブルイカット)」で織られます。予め、経糸、緯糸それぞれの部分部分を糸でくくり、色で染めます。これを何回も繰り返し、複数の色で染めるこの作業は長い時間がかかり、この作業だけで、全体の7割近くを占めます。

 

その後、織り機で、経緯の柄を併せながら織っていきます。少し織ると、鉄のピンを使って柄をしっかり合わせる作業をします。

細かい作業のため、1日に約15㎝程度しか織れないそうです。このため、長さ6mのサリーを1枚織るためには5~6か月もかかります。経糸、緯糸どちらもそれぞれ染めるのがダブルイカット、経糸もしくは緯糸のどちらかのみを染めるのがシングルイカットと呼ばれています。

 

絞り染め、ダブルイカット、どちらも素晴らしい職人技。

 

作業を見ているだけでもあっという間に時が過ぎていきます。パトラ織の工房は博物館も兼ねており、ランチも食べられるので、グジャラートを旅行される際には是非お立ち寄りください。

 

次回はアジアライオンに出会える、国立公園をご紹介します。

 

※この記事は2012年6月のものを修正・加筆して再アップしたものです。

カテゴリ:■インド西部 , インドの文化・芸能 , グジャラート州
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

グジャラートの魅力【4】 テキスタイルの聖地ブジに息づく手工芸

グジャラートの最西端、ブジの町には本当に多くの手仕事が存在します。

〈人々が祈りを託したミラー刺繍〉

高価な一部富裕層のための手工芸に対して、一般的な家庭で作られていた手工芸もあります。その代表が、細かく割った鏡を布に縫いつけていく「ミラー刺繍」や木製の判子 を布に押して染める型染め更紗「アジュラク」などです。

家庭で発展した刺繍には、人々の生活の知恵や祈りの気持ちが詰まっています。

 

 

たとえば、ラバリ族のミラー刺繍を裏返してみると、裏にはほとんど糸が通っていないことがわかります。これは、貴重な糸を無駄にしないための生活の知恵です。

また、女性たちは糸や布の端切れも決して捨てず、大切に保管しています。それらの端切れを利用して房飾りを使ったり、パッチワークにして布団を作ったりするのです。いくつもの小さな鏡がキラキラと光るミラー刺繍は、他人からの妬みや嫉みの視線を退ける「邪視避け」の役割があると言われ、婚礼衣装や子どもの衣服にも使われています。

 

 

ブジを訪れた際は是非、バザールにも足を運んでみてください。

野菜や果物を扱う一般的なお店だけでなく、ミラー刺繍に使う大小さまざまなサイズのミラーやカラフルな刺繍糸、様々なデザインのリボンまで、本当にたくさんの手芸用品を目にすることが出来ます。

 

 

〈伝統技術の復興〜アジュラクの復活〜〉

これらの美しい手工芸は、今までに何度か絶滅の危機に瀕したことがあります。グジャラート州は年間降水量が極端に少なく、今まで地震や飢饉など多くの自然災害に見舞われてきました。生活に困った人々は刺繍や染め物などの作品を二束三文で売って生活の足しにするようになり、多くの貴重な作品が失われてしまいました。18世紀に英国でおこった産業革命後、安易な機会織りの製品が入ってくるようになり、手間暇のかかる手織り、手染めをやめる人もでてきました。グジャラートの手工芸品は質・量ともに衰退の一途を辿っていったのです。

アジュラクはグジャラート州からパキスタンのシンド州にかけて制作されている型染め更紗です。アジュラク製作で有名な村のひとつ・ダマルカ村は、今も昔ながらの天然染料を使っています。

 

しかし、実はこの天然染料による染色の技術は1970年代に一度完全に廃れてしまいました。このアジュラク復活のきっかけになったのが、グジャラート州手工芸開発公社のバシン氏と更紗職人モハマド氏の出会いでした。偶然モハマド氏の作品を見たバシン氏は、貴重な技術が失われていくことに危機を感じ、デザインの描き方や都市向けの商品開発を教えました。一方、ムハマド氏はすでに行われなくなっていた天然染料による染色方法を再開しました。藍、茜、ターメリックなどで染めた素朴な色合いのアジュラクは海外の消費者に歓迎され、現在では世界中から染色関係の研究者が訪れるまでになっています。

 

※この記事は2012年6月のものを修正・加筆して再アップしたものです。

 

カテゴリ:■インド西部 , インドの文化・芸能 , グジャラート州
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

グジャラートの魅力【3】 テキスタイルの聖地 ブジ、バンニエリア

手工芸がお好きな方にもグジャラートはお勧めの場所です。

特に、西部のブジには様々な工房があり、今も技術が受け継がれています。

〈富の象徴として発展した手工芸〉

グジャラート州は南をアラビア海に接し、いにしえから西アジアとの交易の重要な拠点となってきました。藩王や貴族、そして貿易で富を蓄えた商人たちは、自分の権力を誇示するために多くの職人を雇い、金に糸目をつけずに豪華な手工芸品を作らせました。このようなパトロンたちの金銭的支援のもとで発達した手工芸のひとつが「モチ刺繍」です。 モチ刺繍とはシルクやサテンの生地にアリと呼ばれる鈎針と絹糸で細かなチェーンステッチを施すもので、イスラム美術から影響をうけた幾何学模様や花、果物などがデザインされています。

 

 

「ローガンペイント」と呼ばれるオイルペインティングもまた、パトロンの支援の元、発展した手書き更紗の一種です。赤、青、緑などに染めたヒマ油を手のひらの上で混ぜ、ガム状になったものを針の先端につけて、布の上に下書きなしで描いていきます。

 

 

モチーフは「生命の木」や「花」「ペイズリー」など。半分描いたあとで布を二つに折ることでイン クが移り、シンメトリーのデザインが完成します。この技術はシリアを起源とし、イラン、アフガニスタン、パキスタンをへてインドに伝わったと言われています。

 

 

1947年にインドが英国から独立し、藩王制が解体されると、パトロンたちは財力を失い、多くのモチ刺繍やローガンペイントの職人たちも職を失いました。ローガンペイトはとても手間がかかること、高度な技術を要すること、またもともと高級品ではなく、最近では安い刺繍糸も手に入りやすいことから、後継者も少なく、現在、数家族の みがこの技術を後世に伝えています。

 

バンニエリアと呼ばれる地域には小さな工房が複数あります。

のんびりと村散策をしながら工房巡りをしていると、あっという間に時間が過ぎていきます。

ベル工房は成型から焼いて、音の調整をして完成するまで30分程で見学できます。

 

 

木工細工は、固めた色粉を木材にあて、木材を回転させることで熱を発生させ、色粉をとかし、塗り付けていきます。その後、木片を当ててなめらかにし、オイルを塗り、違う色を乗せていく作業を繰り返します。同じ工程で木製のボタンを作っている方もいますよ。

 

次回はアジュラク、絞り染めなどの手工芸をご紹介します。

 

カテゴリ:■インド西部 , インドの文化・芸能 , インドの街紹介 , グジャラート州
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

魅力満載 グジャラート【2】 世界遺産 ドーラビーラと大カッチ -Great Rann of Kutch-

数回に分けてグジャラートの魅力をご紹介しています。

前回はグジャラート州内にある3つの世界遺産をご紹介してきました。

4つの世界遺産のうち、一番新しく登録されたのが、こちらのドーラビーラ遺跡です。

 

■ドーラビーラ遺跡

2021年7月に世界遺産に登録されたばかりの遺跡です。

 

カッチ湿原に浮かぶカディール島にあるインダス文明の都市遺跡で、1967年に発見され、1989年から現在に至るまで発掘作業が続けられています。紀元前3000年には既に村は形成され、約1500年の間に渡って人々が住み続けました。 この地域は非常に乾燥しており、その対策として造られた用水路や貯水池の形成技術の高さが注目されています。

遥か5000年も前に、高度な技術を駆使した下水施設などが整い、当時の生活水準の高さをうかがうことができます。パキスタン南部のモヘンジョダロやハラッパといった都市が衰退した後も、グジャラート地方では交易が盛んに行われ、繁栄し続けました。グジャラートは重要な交易品・カーネリアン紅玉髄の産地であり、ビーズなどの加工品を遠くアラビア海まで輸出していたといいます。当時最先端の技術を誇った、古代の国際都市です。

 

アーメダバード南方に位置するロータル遺跡とセットでの見学がお勧めですが、2つの遺跡の場所は離れているので、一1日で両方周るのは難しいです。

 

■ロータル遺跡

史跡に興味がある方には是非ともセットで訪れていただきたいのが、ロータル遺跡。

1954年に発見されたインダス文明の都市遺跡です。「ロータル」とはグジャラーティ語で「死の塚」を意味し、「モヘンジョダロ」のシンド語と同じ意味です。街路が整然と配置され、排水システムが整い、几帳面に積まれたレンガの建造物等が見つかっています。

 

ロータル遺跡、ドック跡
井戸跡

 

■カッチ湿地

大カッチはグジャラート州からパキスタンのシンド州に及ぶ広大な塩性の湿地です。広大なカッチ大湿地とカッチ小湿地を合わせてカッチ湿地と呼んでいます。カッチは「亀」を意味するカチボという言葉からつけられた地名で、海抜15mの平坦な大地が広がるカッチ湿原は雨季には泥地が海水で覆われ、海水が引けて乾季になると、アラビア海から吹きつける強風などのため後に塩分が残ります。

 

カッチの塩原は冬になると乾燥し、一面の白い大地と化します。その光景がインド人ツーリストの間で大変な人気となり、テント村も出現するようになりました。「ホワイト・ラン」を見渡すビュー・ポイント、塩の平原をお楽しみいただけます。

 

 

小カッチ湿原 Little Rann of Kutch

野生動物保護区ここでは国際保護動物のアジアノロバが見ることができます。非常に臆病な動物なので、近付くと等間隔を保ちながら逃げていきます。 他にもフラミンゴの営巣地があり渡り鳥も観察されます。 この周辺にはラバリ族やアヒール族、バハルワード族などグジャラートらしい村の光景、放牧の景色を見ることができます。

 

次回はグジャラートの最西端、大カッチからも近い手工芸の町ブジをご紹介します。

 

 

カテゴリ:■インド西部 , インドの世界遺産 , インドの絶景 , グジャラート州
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

魅力満載グジャラート【1】世界遺産 チャーンパーネール・パーヴァーガド遺跡公園とアーメダバード旧市街

現在4つの世界遺産をもつ西インドグジャラート州。

インド独立の父として知られるマハトマ・ガンディーの出身地、最近ではモディ首相の出身地としても有名ですが、手仕事、近代建築、食文化、階段井戸と沢山の魅力あふれる州でもあります。

 

これから数回に分けて、グジャラートの魅力あふれるスポットをご紹介していきます。

まずはグジャラート内にある世界遺産をご紹介。

 

■チャーンパーネール・パーヴァーガド遺跡公園

グジャラート州の中では一番早く2004年に世界遺産に登録されました。

銅器時代の遺跡に始まり8~14世紀の要塞、宮殿、宗教建築物、居住区域、農地、取水設備などが点在しています。公園内のパーヴァーガド丘の頂上に位置するカーリーカマタ寺院は重要な聖地とみなされており、いまも多くの巡礼者が訪れるスポットです。

遺産はムガル帝国支配以前の都市として、唯一完全な姿を保つことで知られています。

 

公園内 ジャーミーモスク
EK-MINAL KI MASJID

公園内にはヘリカルの階段井戸もありますよ。

 

ヘリカルの階段井戸

 

■女王の階段井戸 ラニ・キ・ヴァヴ

グジャラート州、ラジャスタン州には多くの芸術的な階段井戸が残っていますが、その中でも外せないのが、パリタナ郊外にあるラニ・キ・ヴァヴです。2014年に世界遺産に登録されました。

グジャラート最古の階段井戸で、その壁面は800を越えるヒンドゥーの神々の像で覆われています。特にヴィシュヌ神の化身のレリーフの美しさ、精巧さには素晴らしいものがあります。

詳しくは、こちらでもご紹介しています。

世界遺産 ラニ・キ・ヴァヴ – 女王の階段井戸

 

■アーメダバード旧市街

アーメダバードという地名は、1411年この場所を治めたグジャラートのスルターン、であったアーメド・シャー一1世により建設され、彼の名に因んで名付けられました。旧市街は2017年に世界遺産に登録されています。スワミ・ナラヤン寺院からジャマー・マスジッド、ポルと呼ばれる集合住宅を眺めながらシディ・サイヤド・モスクまでのんびり見学しながら2時間弱ほどで歩いて観光ができます。

歩くと2時間弱のコース。土日よりも平日の方が賑やかなので、ローカルな雰囲気を味わいたい方は是非平日に訪れてみてください。

 

《ジャマー・マスジッド(金曜モスク)》

1423年にアーメド・シャーによって建てられたアーメダバード最大のモスク。 15の異なる高さのドームを260本もの柱で支えています。ヒンドゥー教やジャイナ教の寺院の建材を使用しているため、柱には蓮や金剛杵の彫刻が残っています。

 

《シディ・サイヤド・モスク》

16世紀後半に創建された、モスクで旧市街を囲むかつての城壁の一部になっています。「生命の樹」と呼ばれる美しい透かし彫りの窓が有名です。

 

 

《ガンジー・アシュラム (サーバルマティー・アシュラム)》

ガンジー(本名:モーハンダース・カラムチャンド・ガンジー)は「マハトマ・ガンジー」という名で知られていますが、「マハトマ」とはインドの詩聖タゴールがガンジーに贈った称号で「偉大なる魂」を意味します。そのガンジーが活動の拠点とした場所です。 現在は彼が寝起きをした非常に質素な家に、実際に使った糸を紡ぐ車や台所が展示されており、また、併設されている小さな博物館には生前彼が受け取った手紙や写真、生涯の記録等が展示されています。 1930年3月12日に、カンベイ湾までの「塩の行進」のスタート地点となった場所です。

 

※少し離れているので、ここも見学するならリキシャを使って周遊するのがお勧めです。

 

次回は最近世界遺産に登録されたばかりのドーラビーラとカッチ湿原をご紹介します。

 

 

カテゴリ:■インド西部 , インドの世界遺産 , グジャラート州
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

栄華を誇った古都 マイソール 

インドと一言で言っても、北と南では文化が全く異なります。

本日はカルナータカ州にあるマイソール宮殿をご紹介します。

 

 

■マイソールとは・・・

マイソールはカルナータカ州2番目の規模をもつ都市です。14世紀から20世紀にかけてこの地方にて繁栄したマイソール王国の首都でした。1956年に州として成立するまでは、インド一の裕福なマハラジャのいる州として、栄華を誇りました。

 

■豪華賢覧 マイソール宮殿

藩王時代の宮殿で、インド一の大きさ、豪華さで知られています。元は木造でしたが、1897年の火事にて全焼、その後15年かけて再建され1912年に完成しました。著名なイギリス人建築家・ヘンリーアーウィンによって設計され、インド・サラセン様式の代表的な建築物として、現在は博物館として公開されています。

 

入り口のセキュリティもしっかり。

入ったら靴を預けましょう。

 

セキュリティ通過後、ぐるっと90度回ると東側の入り口に到着。

ここが、宮殿を正面に見ることが出来るスポットです。

パレス内部には、イタリアからのタイル、イギリスからのステンドグラス、など各国からの輸入品で豪華に装飾されており、なかでもローズウッドのドアに象嵌が施されたドアは、一見の価値有です。

 

※豪華な天井ですが、鳩対策のネットがしてあります。

 

内部にはヒンドゥー教の寺院もあります。

 

約600年続いたマイソール王国は、その多くをウォディヤール家が治めていますが、中でも、王国を大いに繁栄させ、最後までイギリスとの抗戦を貫いた、ハイダル・アリーとその息子ティプー・スルタンが有名です。ハイダル・アリーは軍を西洋式にするなどの近代化、行政機構の中央集権化、マイソール王国の領土の拡大等を進めました。ティプー・スルタンも彼の父同様「マイソールの虎」といわれるほど非常に優秀で、土地制度や司法制度、幣制の改革を行い、マイソール王国の国力の向上を目指しました。親子は徹底的にイギリスに対し戦いましたが、結局は敗れてしまい、マイソールはイギリスに制圧されてしまいます。

 

近代になり、マイソールはカルナータカ州のなかの一都市となりますが、ハイダル・アリー等優秀な藩王が多かったため行政機構等整っており、その後の工業化は順調に進みました。現在ではバンガロールとマイソールの2都市を中心として、南インド最大の工業地帯を形成しています。

 

 

マイソール市内はパレスの他にも、公共機関の建物等はインド・サラセン様式のものが多く、また街自体も非常に整備され綺麗です。酷暑期でも、標高が700m程あるので少し快適に過ごせます。

無料の音声ガイドは日本語にも対応していますので、入り口でレンタルしてゆっくりと見学するのもお勧めです。

毎週日曜の夜にはライトアップも行われていますので、マイソールで1泊して是非訪れてみてください。

 

カテゴリ:■インド南部 , インドの街紹介
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

インドらしい祈りの風景に出会う ソンプール・メーラ

インドには色々なお祭りがありますが、その中の一つビハール州で行われるソンプール・メーラをご紹介します。

 

象の沐浴は無い場合もあります

ソンプール・メーラとは・・・

ヒンドゥー暦カールティカ月の満月に合わせて、約2週間にわたり開催されるアジア最大の家畜市。インド全土から家畜が集められ市が開かれます。

ヒンドゥー教徒にとってこの満月の日は縁起の良い特別な日でもあり、ソンプールには多くの巡礼者が訪れます。ハリハルナート寺院で参拝をすませた人がガンダック川に沐浴に集い、その数は毎年数十万人を超えると言われています。

この家畜市自体の歴史は非常に古く、マウリヤ朝の初代王チャンドラグプタ(紀元前300年頃)がガンジス川を渡ってこの地に象や馬を買いにきたことが起源で、その後、中央アジアからも買い付けにきていたといわれています。

しかし、場所はソンプールではなく、ハジプールというところであった。プージャ(礼拝の儀式)だけが、ハリハルナート寺院で行われていた。しかし、ムガール朝の6代皇帝アウラングゼーブ(在位1658年~1707年)がソンプールに家畜市の場所を移したそうです。

※「メーラ」とは祭り、集まりを意味しています。

 

 

祭の初日、夜明け前のまだ暗い中ガートへと向かいます。既に沐浴を終えて帰ってくる人、これから向かう人が入り混じりとにかく混雑。

色んなひととぶつかりながらも、同じ方向に進む人の流れに沿って、ガートへ到着。

巡礼の人々に混ざって岸から見学するのも良いですが、小舟に乗って河から眺めるとまた、違った景色が広がります。

 

 

中州に集まる人たち。

浅いので歩いて渡る人が多いです。

 

 

沐浴を終えた人々は聖なるガンダック川の水を壺に入れて、ハリハルナート寺院に奉献します。

 

人が多すぎるので警察が制御中

 

家畜市はこのような様子。

 

 

インドの祭といえば、移動遊園地です。

 

 

尚、2日目の朝も同じように見学に行きましたが、「満月の日にお祈りをする」という信仰心でしょうか。初日とは比べ物にならない人の少なさでした。

宿泊施設も近くにはないので、この時期限定で仮設の宿が建てられます。

現在はテントになっていますが、2010年頃はなんと、竹と藁のコテージでした。

もちろん火気厳禁!!

室内にはベッド、お手洗いもあり中々快適でしたよ。

 

大都会のデリーやムンバイとは違った、インドらしい風景に出会えるお祭りです。

是非一度訪れてみてください。

 

カテゴリ:■その他 , インドのお祭り , インドの宗教
タグ: , , , , , , , , , , , , , ,

南インドの世界遺産 大チョーラ朝寺院群

ワッナカム!!西遊インディアです。

 

北インドのグプタ朝が弱体化し、ラージプート族が小国を乱立させ勢力を拡大させている頃、9~13世紀にかけて南インドを支配したのがチョーラ朝です。(紀元前3世紀から紀元後3世紀にかけてを前期チョーラ朝、一時滅亡後、9世紀から13世紀にかけて復活した時期を後期チョーラ朝と呼んでいます)

国家規模にふさわしい大寺院建築を発展させ、南インドにおけるチョーラ朝の覇権を示す一大国家事業として多くの寺院が建立されました。

中でも、11、12世紀に建立された、タンジャブールにあるブリハディーシュワラ寺院は1987年に、ダーラースラムにあるアイラーヴァテーシュワラ寺院とガンガイコンダチョーラプラムにあるブリハディーシュワラ寺院は2004年に世界遺産に登録され、この3つの寺院を「大チョーラ朝寺院群」と呼びます。

 

 

■ブリハディーシュワラ寺院(タンジャブール)

ベンガル湾に注ぐカーヴェリ川下流域にできた新首都タンジャブールの南西部に、ラージャラージャ1世によって1010年に創建されました。当時は王の名をとって、ラージャラージェーシュワラ寺院とよばれていたそうです。

シヴァ神を祀るチョーラ期の最高傑作と言われる寺院で、巨大なナンディ像の向かいには高さ63mの南インド最大の本堂があり、周囲はレリーフで埋め尽くされています。

 

境内を囲む回廊にはシヴァ神の象徴であるリンガが立ち並んでいます。

 

 

■アイラーヴァテーシュワラ寺院(ダーラースラム)

12世紀にラージャラージャ2世の命により創建された寺院でシヴァ神を祀っています。山車に見立てられた寺院は他の2つに比べると小ぶりではありますが、本堂の基壇にはインドラ神の乗り物の白い象や車輪のレリーフがあり、本堂の柱には精緻なレリーフが施されています。

 

 

■ブリハディーシュワラ寺院(ガンガイコンダチョーラプラム)

のブリハディーシュワラ寺院を建立したラージャラージャ1世の息子ラージェンドラ1世の命により創建された寺院です。ラージェンドラ1世の名をとってラージェンドラ・チョーリーシュワラ寺院とも呼ばれています。

タンジャブールの寺院と同じ名前になったのには、ラージェンドラ1世の父ラージャラージャ1世に対する対抗心から名づけられたという説やタンジャブールの寺院の建築様式を受け継いで建設された為等、様々な説があるようです。

 

他にも、南インドの寺院は特徴的なゴープラム(塔門)が多く、色々と見学するのも楽しい場所です。

食も文化も北部とは全然違う南インド。今後も魅力をご紹介していきたいと思います。

 

カテゴリ:■インド南部
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , ,

インドのお祭り コルゾックグストール

ナマステ!西遊インディアです。

以前、デリーから陸路で行くレーの時に途中で立ち寄ったコルゾック僧院。

標高4,500mに位置するこの僧院でも、年に一度お祭りが開催されます。

グストールとは・・・

「グ」とは9や19、29の「9」の付く日を表し、「ストール」とは「トルマ=麦粉やツァンパ、バターなどで作った立体的なお供え物」のことです。「9の付く日にトルマを壊すお祭り」となり、コルゾック僧院では毎年チベット暦の7月29日にあたる日に合わせてこのお祭りが開かれます。

天空のチベット ラダック第8弾:祭り・チベット仏教の用語とマナー・お土産など

 

2日間にわたって行われるグストール祭のハイライトは2日目

(初日はディックとよばれる予行練習が行われます)

 

まずは動物達のお清めの儀からスタート

飼われている動物を開放し、新しい人生を与えてやる儀式。

ここで解放された動物は寿命を全うでき、食べられることはないそうです。

 

続いてタンカのご開帳

 

チャムが始まる前にはハトゥクと呼ばれる道化が会場整備に一役買います。

祭りをひらくには、昔も今も莫大な費用がいります。スポンサーだけでは賄えないので、寄付やお布施を集める役割も担います。

 

13黒帽の舞やチティパティの舞など、他のお祭りと共通しているチャムもありますが、午後には皆まとめて登場します。

 

会場の中央に置かれた悪の象徴“ベレ”(悪いことをすべて吸収してくれます)は、チャムの最後、大黒天により八つ裂きにされていきます。

最後はこんな姿に。

これは、トルマと一緒に焼かれるそうです。

 

チャムが終わるとハシャンの登場です。

ハシャンは日本では七福神の布袋和尚にあたるそうです。もともと中国唐の時代の禅僧であり仏教寺院に多額の金銭的な貢献をしたという伝説的な人物です。

お祭りでは人々にお布施や喜捨の大切なころを教える役目をしているそうです。ハシャンは子供を大変かわいがった人として知られ、後にハトクという子供のお面をつけた子供の僧が必ず従います。

 

先日ご紹介したツェチュとの違いがこちら

「トルマ」の破壊です。

グストールでは、最後にトルマを一定方向に向かって破壊する儀式もつきものなのですが、壊す方向はお祭り終了後に占いで決められます。

 

これは特に時間が決まっていませんので、本堂内で法要が行われていましたが、私が見学した時は2時間以上待ってようやく決まった方向へと運ばれていきました。村の端の方まで持っていき焼かれるそうです。

夏はラダックのお祭りシーズン。

大事な儀式でもありますが、地元の方たちにとっては年に一度のお楽しみでもあります。この日の為によそ行きの服を身にまとった地元の方たちとの交流もお楽しみください。

カテゴリ:■インド山岳部・ガンジス源流 , インドのお祭り , インドの宗教 , ラダック
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

インドの階段井戸⑤デリーの階段井戸 アグラーセン・キ・バオリ

ナマステ!西遊インディアです。

 

全5回に渡ってお送りする、「インドの階段井戸特集」、最後となる5回目は、デリー市内で見ることのできる階段井戸、そして番外編として日本の「まいまいず井戸」をご紹介します。

 

インドの階段井戸①階段井戸とは?
インドの階段井戸②世界遺産 ラニ・キ・ヴァヴ – 女王の階段井戸
インドの階段井戸③「最も美しい階段井戸」アダラジ・ヴァヴ
インドの階段井戸④「インド最大の階段井戸」チャンド・バオリ
インドの階段井戸⑤デリーの階段井戸 アグラーセン・キ・バオリ

 

 

デリーの階段井戸①アグラーセン・キ・バオリ

ニューデリーのコンノート・プレイス、ジャンタル・マンタルに近いハイリー・ロードにあるアグラーセン・キ・バオリ。長さ60m, 幅15m、108段の階段を持つ大規模な階段井戸です。マハーバーラタに登場する伝説上の王:アグラーセンからその名がついていますが、実際には14世紀のデリー・スルタン朝のトゥラグ時代に再建されたものです。

 

アグラーセン・キ・バオリ全景
アグラーセン・キ・バオリ全景
アグラーセン・キ・バオリ奥部の造形
アグラーセン・キ・バオリ奥部の造形

 

こちらの井戸も、インドの人気俳優であるアミール・カーン主演の大ヒット作『PK』や、サルマン・カーン主演の『サルタン』など映画のロケ地として話題になっており、インドの若者が記念撮影をするスポットになっています。アミール・カーンは『きっと、うまくいく』(2009)、サルマン・カーンは『バジュランギおじさんと、小さな迷子』(2019)など、日本でも話題となったインド映画の主演俳優。

 

地下から地上へ。多くのインド人が訪れる人気の場所になっています。
地下から地上へ。多くのインド人が訪れる人気の場所になっています。

 

 

デリー市内で手軽に行けるアグラーセン・キ・バオリですが、独特のひんやりした空気、また井戸の奥にコウモリの群れが棲んでいるということで、インドの若者の間では心霊スポットとしても有名になっているそうです。

 

 

 

 

デリーの階段井戸②リホン・キ・バオリとガンダ・キ・バオリ

 

リホンの階段井戸はデリーの世界遺産、クトゥブ・ミナールから南に300mほどの場所にひっそりと佇む3層構造の階段井戸。このあたりはイスラム教徒が多い地区のため、モスクも隣接して設置されています。

 

リホンの階段井戸
リホンの階段井戸
リホンの階段井戸に併設されているモスク
リホンの階段井戸に併設されているモスクの内部。こちらも見事な造形です。

リホンの階段井戸は1516年、当時のデリー・スルタン朝のローディー朝の大臣:ダウラット・カーンによって作られた井戸。石工の人々によって主に利用されたため。Rajon(労働者)のBaoli(井戸)と呼ばれるようになったそうです。

 

 

 

また、リホンの階段井戸から100mほど西に行ったところにはガンダの階段井戸があります。こちらは5層構造で、奥行き40m、幅12mの大規模な階段井戸です。Gandhak(硫黄)のBaoli(井戸)という通りこの水には硫黄分が含まれており、水には治療効果があると信じられています。

 

ガンダの階段井戸。ちょうどこの時は近隣の住民が洗濯に利用していました。
ガンダの階段井戸。ちょうどこの時は近隣の住民が洗濯に利用していました。

 

 

番外編:日本の「まいまいず井戸」

インドの階段井戸はその造形や宗教性、芸術性から見ても特異なものですが、階段状の構造を持つ井戸自体は世界各国に存在しています。日本でも武蔵野台地から伊豆諸島にかけて「まいまいず井戸」と呼ばれる階段状の井戸がいくつか存在します。

 

これらの地域では地下水の水位が低く、また竪穴を掘るには脆い砂礫層の地盤でした。そのため螺旋状に地面を掘り下げ、そこから短い竪穴を掘って地下水へアクセスする方法がとられました。カタツムリの殻のような螺旋状の形状から、「まいまいず井戸」と呼ばれ、上水道の整備がされるまでは実際に井戸として利用されていたそうです。

 

関東平野では東京都羽村市の五ノ神まいまいず井戸、府中市郷土の森博物館の復元井戸、また伊豆諸島では式根島まいまいず井戸、八丈島の八重根のメットウ井戸などが知られています。

 

 

【西遊旅行の関連ツアー】
美しきグジャラート 階段井戸とシャトルンジャヤ巡礼

 

【インド現地発着 西遊インディアの関連ツアー】
3つの世界遺産訪問 デリー1日市内観光 <日本語ガイド同行>

 

カテゴリ:■インド北部
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , ,