154

ヤクシマノギラン(屋久島芒蘭:Metanarthecium luteoviride Maxim. var. nutans Masam)

海外ツアーの再開に向けて準備を進める中、国内ツアーの造成にも励んでいます。
私も春の花の観察を楽しむツアーをいくつか造成し、発表させていただきました。最後にツアーもご紹介しておりますので、是非ご覧ください。

 

本日はヤクシマノギラン(屋久島芒蘭:Metanarthecium luteoviride Maxim. var. nutans Masam)をご紹介します。

 

ヤクシマノギラン(屋久島芒蘭:Metanarthecium luteoviride Maxim. var. nutans Masam)

 

被子植物 単子葉類
学名:Metanarthecium luteoviride Maxim. var. nutans Masam
科名:キンコウカ科(Nartheciaceae)
属名:ノギラン属(Metanarthecium)

 

ヤクシマノギラン(屋久島芒蘭)は、北海道から九州にかけて分布するノギラン(芒蘭)の屋久島固有変種で、鹿児島県絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。
標高1,400mから森林限界を越えた登山道の脇や日当たりの良い岩場の割れ目などに自生します。私も黒味岳直下の岩場に張り付くように咲くヤクシマノギランを見つけましたが、手の届かない上の方に咲いていたので、目一杯カメラをズームし撮影しました。

 

以前はユリ科に含められていましたが、近年のAPG植物分類体系ではヤマノイモ目に置かれ、あまり聞き慣れないキンコウカ科(日本にはキンコウカ、ノギラン、ソクシンランなど)に分類されています。

 

草丈は10cmほど。屋久島以外に自生するノギランは草丈30cmほどに成長しますが、屋久島は日照時間が短く、雨風も強い厳しい環境であるため矮小化しています。
根出葉は倒披針形で10cm前後、少し光沢が見られ、手の届かない場所に咲いていたため確認はできませんでしたが、葉にさほど厚みはないように感じます。

 

花期は6~8月。花柄は長く総状花序となり、花茎の先端に淡い黄緑色で長さ6~8mm程度の花を咲かせます。
ある資料にノギランと同一とする考えもある中、花柄が短くて花序が穂状でなく総状になることでヤクシマノギランと分けるとありました。

 

今回は花のピークを過ぎてしまっていましたが、いつの日かキレイに咲くヤクシマノギランを観察してみたいものです。その際は手の届く場所に咲いていることを願います。

 

<冬から春 オススメのツアー>
※12月コースは催行間近!
桜島の溶岩ウォークと鹿児島の2つの半島を巡る旅
※薩摩半島の指宿では、12月~1月は名の花の咲くシーズン
※活火山・桜島の徹底探求と大隅半島・薩摩半島から名峰・開聞岳を望む

 

※2月21日出発は満席! 2月14日出発は催行間近!
冬の奇跡 美瑛の雪原とオホーツクの流氷世界
※流氷の上を歩く流氷ウォーク®と美瑛の丘で絶景スノーシュー体験

 

干潮時には象島まで砂州が出現する「堂ヶ島トンボロ現象」
静岡の美景めぐり 河津七滝・堂ヶ島・寸又峡へ
※伊豆半島ジオパークから奥大井の秘境「寸又峡」を巡る

 

<春の花の観察ツアー>
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地をめぐる

※春の花咲く信州へ 花の名所を訪れる4日間

 

花咲く北飛騨の森から上高地へ 2つのフラワーハイキング
※北飛騨の森・池ヶ原湿原と名勝・上高地を専門ガイドと歩く

 

花咲く屋久島へ 白谷雲水峡と黒味岳フラワートレッキング
※亜熱帯植物から高山植物まで 屋久島の植生の垂直分布を体感

 

 

152

ヤクシマコオトギリ(屋久島小弟切:Hypericum kiusianum var. yakusimense)

本日も屋久島の高山植物の1つ「ヤクシマコオトギリ(屋久島小弟切:Hypericum kiusianum var. yakusimense)」をご紹介します。

 

ヤクシマコオトギリ(屋久島小弟切:Hypericum kiusianum var. yakusimense)

 

被子植物 双子葉類
学名:Hypericum kiusianum var. yakusimense
科名:オトギリソウ科(Guttiferae)
属名:オトギリソウ属(Hypericum)

 

ヤクシマコオトギリ(屋久島小弟切)は、屋久島の標高1,200m以上の高地、高層湿原などに自生する屋久島の固有変種で、鹿児島県指定の絶滅危惧種に指定されています。私も8月に屋久島の黒味岳を目指す道中にある花之江河(標高1,630m)で観察することができました。
資料によっては九州や四国にも自生するとありましたが、ヤクシマコオトギリ(屋久島小弟切)は、基本種のナガサキオトギリ(長崎弟切:四国と九州の山地に自生)が矮小化した種とされています。

 

詳細をご紹介する前に、葉や花弁に見られる「明点」「黒点」について、先にご紹介します。
◇黒点:黒く見える点。他の植物にも見られます。
◇明点:葉を透かすと光が透けて見える点。色素が抜けている部分。

 

草丈は茎が倒伏していることもあり3~10cmと低く、葉は狭長楕円形で長さは0.5cmほどで光沢などは見られません。
0.5cmと小さな葉には明点と黒点が確認できます。上写真の右上にある葉で明点は確認できます。また、黒点は判りずらいですが、よく見ると縁に黒点が確認できます。

 

花期は6~9月(私も8月末に観察)。茎の先端部に鮮やかな黄色い花を1~3個ほど咲かせます。花弁は倒披針形で5枚で、大きさは直径で1cmほどと小さく非常に可愛らしい印象の花です。花弁にも葉と同様に明線と黒点が確認できます。
ただ、葉の明点と黒点、花弁の明線と黒点・・・花が小さすぎて確認するにはルーペが必要です。
花の中央から花弁とほぼ同じ長さ、同色の雄しべが多数伸びており、先端の葯も花弁や雄しべと同色でした。さらに中央には0.1~0.2cmほどの大きさの子房が確認でき、先端が少し赤みを帯びた柱頭も数本確認できます。

 

オトギリソウ科の花は昔から薬草として使われており、葉や茎葉止血薬として使われ、生薬として知られる小連翹(しょうれんぎょう)は花や実がついたままの茎葉は刈り取って日干し乾燥させたものを言います。

 

和名につく「弟切草」。恐ろしい和名ですが、これには言い伝え(諸説あり)が残されています。
平安時代の頃、オトギリソウを原料とした秘伝の薬(鷹の傷の妙薬という説もあります)があったそうですが、その秘伝の薬の秘密を弟が恋人に漏らしたため、兄が激怒して弟を切り殺したという伝説が和名の由来とされています。因みに、弟を切り殺した際に飛び散った血がオトギリソウに見られる黒点と言われています。
そんなオトギリソウに付けれた花言葉は「怨念」「迷信」です。

 

オトギリソウの和名の由来は恐ろしいものですが、実際に花を観察すると、そのような言い伝えは俄に信じがたい非常に可憐で美しく咲く花です。
上の写真は可能な限り大きくトリミングした写真ですが、下の写真(上と同じ花の写真)をご覧いただくと、周囲にミズゴケ(オオミズゴケ)が自生しているのが判るかと思いますが、大きさはさほど変わらず・・・どれだけ小さな花だったのか想像いただけると思います。
夏に屋久島で登山を楽しまれる際、足元に注意しながらヤクシマコオトギリの花を探してみてください。

 

ヤクシマコオトギリ(屋久島小弟切)と周りのミズゴケ、大きさを比較してみてください

 

<冬から春 オススメのツアー>
12月コースは催行間近!
桜島の溶岩ウォークと鹿児島の2つの半島を巡る旅
※薩摩半島の指宿では、12月~1月は名の花の咲くシーズン
※活火山・桜島の徹底探求と大隅半島・薩摩半島から名峰・開聞岳を望む

 

2月21日出発が催行決定!!
冬の奇跡 美瑛の雪原とオホーツクの流氷世界
※流氷の上を歩く流氷ウォーク®と美瑛の丘で絶景スノーシュー体験

 

干潮時には対岸に浮かぶ象島まで砂州が出現する「堂ヶ島トンボロ現象」
静岡の美景めぐり 河津七滝・堂ヶ島・寸又峡へ
※伊豆半島ジオパークの4つのジオサイトから奥大井の秘境「寸又峡」を巡る

 

★春の花の観察ツアーも現在造成中です!お楽しみ!!

151

ヤクシマダイモンジソウ(屋久島大文字草:Saxifraga fortunei var. obtusocuneata f. minima)

前回に引き続き、本日も屋久島の花の1つ「ヤクシマダイモンジソウ(屋久島大文字草:Saxifraga fortunei var. obtusocuneata f. minima)」をご紹介します。

 

ヤクシマダイモンジソウ(屋久島大文字草:Saxifraga fortunei var. obtusocuneata f. minima)

 

被子植物 双子葉類
学名:Saxifraga fortunei var. obtusocuneata f. minima
科名:ユキノシタ科(Saxifragaceae)
属名:ユキノシタ属(Saxifraga)

 

ヤクシマダイモンジソウ(屋久島大文字草)は、ユキノシタ科の多年草で標高1,000m以上の標高帯で、湿った岩上に自生する屋久島の固有変種です。
同じユキノシタ科のダイモンジソウの仲間の1つであるウチワダイモンジソウ(団扇大文字草)が矮小化した品種とされています。

 

草丈は3~10cmで、ダイモンジソウに比べて草丈は低く、直立します。
葉は小さく0.5~1.5cmで縁が浅く4~5裂しており、葉全体に軟毛が確認でき、少し光沢も確認できます。

 

屋久島には「ヤクシマダイモンジソウ(屋久島大文字草)」ともう1種、屋久島の固有種「ヒメウチワダイモンジソウ(姫団扇大文字草)」があり、花の見た目はほとんど一緒で見分けが難しいようです。
私はヒメウチワダイモンジソウを観察したことがなく、見比べたことはありませんが、葉の違いが見分けるポイントとのことです。

 

※葉の軟毛の有無
→軟毛が確認できる種は「ヤクシマダイモンジソウ」
※葉の基部
→ハート型が「ヤクシマダイモンジソウ」、くさび型なら「ヒメウチワダイモンジソウ」

 

花期は8~10月。私は8月末に黒味岳山頂直下で観察することができました。
茎頂に細長く白い花弁(淡いピンク色にも感じる個体もありました)を5枚付けた花を1つ咲かせます。ユキノシタの仲間の特徴ですが、1つの花の中で花弁の長さに違いがあるのが面白いです。
上の2枚は短く2~3mmほど、横に広がる2枚の花弁は少し長く5mmほど、真下に伸びる1枚が最も長いですが、それでも1cm未満の短さです。
この5枚の長さの違いがまるで「大」の字ような広がりを見せることが「大文字草」の名の由来です。

 

花の中央からは、一番短い2枚の花弁とほぼ同じ長さの雄しべが数本伸び、中央に黄色い子房も確認できます。この黄色い子房と白色(または淡いピンク)の花弁との色合いのコントラストがヤクシマダイモンジソウをより印象深いものにすると感じます。

 

先日もお伝えしましたが、屋久島の花は矮小化したものが多いため、このヤクシマダイモンジソウも危うく見落としてしまいそうになります。
黒味岳など山頂を目指す中、いち早く山頂へ向かいたい気持ちも判りますが、逸る気持ちを抑えてヤクシマダイモンジソウをはじめとする高山植物をゆっくりと探してみてください。黒味岳には登頂と高山植物の観察という2つの楽しみがある点が魅力です。
※現在、春の屋久島で植生観察ツアーを造成中です。お楽しみに!!

 

<冬から春 オススメのツアー>
12月コースは催行間近!
桜島の溶岩ウォークと鹿児島の2つの半島を巡る旅
※薩摩半島の指宿では、12月~1月は名の花の咲くシーズン
※活火山・桜島の徹底探求と大隅半島・薩摩半島から名峰・開聞岳を望む

 

2月21日出発が催行決定!!
冬の奇跡 美瑛の雪原とオホーツクの流氷世界
※流氷の上を歩く流氷ウォーク®と美瑛の丘で絶景スノーシュー体験

 

干潮時には対岸に浮かぶ象島まで砂州が出現する「堂ヶ島トンボロ現象」
静岡の美景めぐり 河津七滝・堂ヶ島・寸又峡へ
※伊豆半島ジオパークの4つのジオサイトから奥大井の秘境「寸又峡」を巡る

 

現在、屋久島で春の花の観察ツアーを含め、いくつか春の花ツアーを造成中です。発表次第、ホームページやこちらのブログでお知らせします。

150

ヤクシマママコナ(屋久島飯子菜:Melampyrum laxum var. yakusimense)

本日は「ヤクシマママコナ(屋久島飯子菜:Melampyrum laxum var. yakusimense)」をご紹介します。

 

ヤクシマママコナ(屋久島飯子菜:Melampyrum laxum var. yakusimense)

 

被子植物 双子葉類
学名:Melampyrum laxum var. yakusimense
科名:ハマウツボ科(Orobanchaceae)
属名:ママコナ属(Melampyrum)

 

ヤクシマママコナ(屋久島飯子菜)は、ハマウツボ科の一年草で屋久島の固有変種です。黒味岳や宮之浦岳を目指す登山道上の小花之江河より上部に自生し、鹿児島県絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。
以前はゴマノハグサ科に属していましたが、新しいAPG植物分類体系でハマウツボ科に変更されました。

 

草丈は15~20cmで直立し、葉は狭卵形~長楕円状披針形で、長さ1.5~3cm、幅0.5~1cmで先端が少し尖っている印象で光沢や鋸歯などは見られません。

 

花期は8~9月。花茎の上部の葉腋に1つずつ、薄いピンク色の小さな花を咲かせます。
花冠は0.5~0.8cm(1cm弱と表記する資料もあり)と小さく、草丈も含めて他のママナコの仲間の中でも小型です。
花冠は上唇部と下唇部に分かれます。
上唇(薄いピンク色)は兜型で縁の部分に軟毛が確認できます。
下唇(白色)は横に広がるように垂れ下がり、先端は非常に浅く3裂しています。
また、下唇には米粒のような白い膨らみが確認でき、花が見頃を迎える頃には、白い膨らみが濃い赤色に変わっていきます。
和名「飯子菜(ママナコ)」は、この膨らみが米粒に似た形状であることが由来とされています。
苞は卵形~長楕円形で葉と同様に鋸歯は確認できません。

 

<屋久島は小さな花・高山植物が多い ~矮小化>
周囲約130kmで円錐形をしている屋久島は、島の中央に聳える宮之浦岳 (1,936m)をはじめ、標高1,000mを超える山が40数峰連なり、洋上のアルプスと呼ばれています。
海岸線などの低地では年間平均気温が20℃前後で一年中ハイビスカスなどが昨亜熱帯の植生が見られ、山地・高地では、年間平均気温が北海道・札幌と同じくらいで冬になると2~3mの積雪も確認できる冷温帯帯から亜寒帯に属する植生を観察することができます。
屋久島は、直径わずか30kmほどの島に沖縄から北海道までの植生が垂直分布し、まさに日本列島の縮図のような島になっているのが屋久島の最大の特長と言えます。また、屋久島の高地では厳しい環境で植生が育つため、通常より数分の1にも矮小化した植物が多いのも、他では見られない珍しい現象です。

 

今回ご紹介した「ヤクシマママコナ(屋久島飯子菜)」も、単独で咲いていたら見落としてしまうような小さな花でしたが、今回は小花之江河の前後、黒味岳の山頂を目指すルート上で数多く群生していたため、見落とすことなくゆっくりと観察を楽しむことができました。

 

花冠が非常に小さいヤクシマママコナ(屋久島飯子菜)

 

<冬から春 オススメのツアー>
※12月コースは催行間近!
桜島の溶岩ウォークと鹿児島の2つの半島を巡る旅
※薩摩半島の指宿では、12月~1月は名の花の咲くシーズン
※活火山・桜島の徹底探求と大隅半島・薩摩半島から名峰・開聞岳を望む

 

※2月21日出発が催行決定!!
冬の奇跡 美瑛の雪原とオホーツクの流氷世界
※流氷の上を歩く流氷ウォーク®と美瑛の丘で絶景スノーシュー体験

 

※堂ヶ島トンボロが出現する時期シーズン限定!
静岡の美景めぐり 河津七滝・堂ヶ島・寸又峡へ
※伊豆半島ジオパークの4つのジオサイトから奥大井の秘境「寸又峡」を巡る