174

ヒトリシズカ (一人静:Chloranthus quadrifolius)

約3ヶ月、ブログ更新が途絶えておりました。その間、添乗員とし手同行させていただいた岐阜県・北飛騨の森でミズバショウを観察し、屋久島で固有種の花の観察を楽しませていただいていました。
また、海外渡航における水際対策も大きく緩和され、秋~年末年始のツアー造成に励んでおり、私も8月にブラジルレンソイス縦断ハイキング、9月にカナダ・アルゴンキン州立公園でカヌートリップへ同行させていただきます。また、先日パタゴニア関連ツアーを発表しましたので、是非ご覧ください。

 

本日は、ヒトリシズカ (一人静:Chloranthus quadrifolius) をご紹介します。

 

ヒトリシズカ (一人静:Chloranthus quadrifolius)

 

被子植物 双子葉類
学名:Chloranthus quadrifolius
別名:ヨシノシズカ(吉野静)
科名:センリョウ科(Chloranthaceae)
属名:チャラン属(Chloranthus)

 

ヒトリシズカ (一人静:Chloranthus quadrifolius) は、センリョウ科チャラン属の多年草。日本では北海道から九州まで幅広く分布し、山地の林床などに自生します。

 

花名(一人静)は、花を静御前の美しい舞姿に例えられ、名付けられたものです。
ある資料には、古くは「吉野静」と呼ばれ、『和漢三才図会』(1712年) に「静とは源義経の寵妾にして吉野山に於て歌舞のことあり。好事者、其美を比して以って之に名づく」とその由来が記されている、とありました。

 

茎は紫褐色で直立し、高さは20~40cmほどまで伸び、茎にいくつかの節が見られるのが特徴です。葉は茎頂に4枚の葉が輪生状に対生します。芽吹き始めた当初は赤褐色ですが、次第に上写真のように緑色に変化します。
資料によっては茎も成長すると緑色に変化するとありましたが、私が観察した時には茎は紫褐色でした。
4枚の葉は短い葉柄を持ち、大きさは3~4cmほど、楕円形~卵状楕円形で縁全体に鋸歯が確認でき、先端が尖っているのが特徴です。
葉は非常に色鮮やかな濃緑で、光沢もあります。色々と調べていると大半の資料に「葉には艶がある」と表記されています。このあたりは静御前の美しさを意識して「艶」という言葉を選んでいるのかな、と勝手に推測しています。
でも、「艶」という言葉がぴったりなほど、色鮮やかな葉が印象的です。

 

花期は4~5月。私がヒトリシズカ(一人静)を観察したのはGW、岐阜県の宇津江四十八滝の遊歩道でした。
茎頂に輪生状に対生する4枚の葉の中央に長さ3cmほどの穂状花序を1つ付けます。
ヒトリシズカの花には花弁、萼がありません。1本の雄しべ(白く伸びる花糸)が3分岐し、通常花糸の先端に付く葯(花粉を貯める袋)は花糸の基部についているのが特徴です。よく観察すると白く伸びる花糸の基部に淡い黄色の葯も確認できます。
ある資料には、3分岐する雄しべの花糸のうち、基部に葯が付くものは2つ、中央の花糸には葯はない、とありました。この点は次回の観察時の宿題です。

 

ご存知の方もいるかもしれませんが、「フタリシズカ(二人静)」という名の花もあります。私も先月屋久島で観察しました。
その違いは・・・次回ご紹介します。