156

ツクシゼリ(筑紫芹:Angelica longeradiata)

ここ1ヶ月、春の花の観察ツアーの造成に励んでいたため、花の写真をたくさん見る機会がありました。そのため、春の花がとても恋しくなってきました。少々気が早いかもしれませんが、早く暖かくなってくれないかと思う日々が続いています。

 

本日は「ツクシゼリ(筑紫芹:Angelica longeradiata)」をご紹介します。

 

ツクシゼリ(筑紫芹:Angelica longeradiata)

 

被子植物 双子葉類
学名:Angelica longeradiata
科名:セリ科(Apiaceae)
属名:シシウド属(Angelica)

 

ツクシゼリ(筑紫芹)は、本州の岡山以南から九州にかけて分布し、屋久島が南限と言われています。山地の岩礫地に自生する多年草です。私も8月に屋久島・黒味岳の山頂の岩場にて観察しました。

 

草丈は5~40cmと記載される資料があり、本州や九州本土では高さが20~40cmと背丈は高くなりますが、屋久島の植生は矮小化しているものが多く、背丈が本州や九州本土のものに比べてコンパクトになることが多いため、草丈の表記に差が生じる要因なのかもしれません。

 

葉は、草丈の下部に付け、2~3回3出羽状複葉、小葉は細裂します。葉は少し厚みがあり、若干の光沢も確認できます。葉柄は鞘状にふくらみが確認できるとのことでしたが・・・この点は次回の観察の際の宿題としたいと思います。

 

■羽状複葉:小葉が葉軸の左右に鳥の羽のように並んだもの
■2~3回三出羽状複葉:羽状複葉が集まって大きな羽状複葉を構成している場合、複葉の回数に合わせて 2回羽状複葉 、3回羽状複葉となる

 

花期は8~9月。複散形花序で小さな白い花を多数密集して咲きます。
花弁は5枚、ハート型のように見えますが、花弁の先端部だけが手前に反り返っているような不思議な形状です(先端だけ摘まんで手前にキュッと引っ張ったような)。また、花弁の中央部が淡いピンク色が帯びている個体も多く確認できました。
果実は楕円形で4~5mmほど。シシウド属は羽根の付いた種子が風で飛散される特徴がありますが、ツクシセリの両翼は少し狭いとされています。

 

■複散形花序:花序軸の頂端に,ほぼ同じ長さの花柄をもつ多数の花が放射状についている花序

 

屋久島では、ツクシゼリの屋久島固有変種であるヤクシマツクシゼリ(屋久島筑紫芹)があり、標準和名をヒナボウフウ(雛防風)といいます。ただ、屋久島の高地に生えるツクシゼリの矮小化したものとして、同一とする考え方もあるようです。
屋久杉や苔類が大きく取り上げられる屋久島ですが、花・高山植物も本当に興味深いものが多い島です。

 

<冬から春 オススメのツアー>
12月コースは催行間近!
桜島の溶岩ウォークと鹿児島の2つの半島を巡る旅
※薩摩半島の指宿では、12月~1月は名の花の咲くシーズン

 

2月21日出発は満席! 2月14日出発は催行間近!
冬の奇跡 美瑛の雪原とオホーツクの流氷世界
※流氷の上を歩く流氷ウォーク®と美瑛の丘で絶景スノーシュー体験

 

※間もなく催行!!
冬の八甲田山の樹氷・奥入瀬渓流の氷瀑・男鹿の夕景を撮る
※東北の冬景色の撮影と秘湯の湯を楽しむ旅
※撮影をされない方も、東北の冬風景と名湯を楽しめます

 

静岡の美景めぐり 河津七滝・堂ヶ島・寸又峡へ
※伊豆半島ジオパークから奥大井の秘境「寸又峡」を巡る
※干潮時には象島まで砂州が出現する「堂ヶ島トンボロ現象」

 

<春の花の観察ツアー>
花咲く秘島・甑島へ 島の山野草をもとめて 4日間
※甑島の絶景と島を彩る山野草の観察を楽しむ旅

 

※5月1日出発 まもなく催行!
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地をめぐる 5日間
※春の花咲く信州へ 花の名所を訪れる4日間

 

※4月29日出発 まもなく催行!
花咲く北飛騨の森から上高地へ 2つのフラワーハイキング
※北飛騨の森・池ヶ原湿原と名勝・上高地を専門ガイドと歩く

 

花咲く屋久島へ 白谷雲水峡と黒味岳フラワートレッキング
※亜熱帯植物から高山植物まで 屋久島の植生の垂直分布を体感