129

ニリンソウ(二輪草:Anemone flaccida)

現在、西遊通信の作成をすすめており、月末には発表予定です。私もいくつかツアーを造成させていただきました。是非ご検討ください。

屋久島・照葉樹林の森と花の黒味岳フラワートレッキング 
支笏湖カヌーとネイチャーウォーク 北海道自然満喫の旅 
「清流の国」岐阜から上高地へ 4つの自然探勝ハイキング
北信濃の小菅神社・戸隠神社五社参拝と鬼無里フットパスを巡る
秋の千畳敷カール・乗鞍・上高地を撮る
※秋の尾瀬、奥日光、谷川連峰の撮影ツアーも造成中

 

本日は「ニリンソウ(二輪草:Anemone flaccida)」をご紹介します。

 

ニリンソウ(二輪草:Anemone flaccida)※根元に2輪目の蕾があります

 

被子植物 双子葉類
学名:Anemone flaccida
科名:キンポウゲ科(Ranunculaceae)
属名:イチリンソウ属(Anemone)

 

ニリンソウ(二輪草)は、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。以前ご紹介したキクザキイチゲアズマイチゲと同様、イチリンソウ属の仲間です。
また、カタクリやフクジュソウと合わせて、スプリング・エフェメラルと称される花の代表的な花として紹介される花の1つです。

 

日本では北海道、本州、四国、九州と幅広く分布し、海外ではサハリンや朝鮮半島、中国の北部や東北地方にも分布します。湿潤な山地や林床などに自生し、群生して見られることも多い花です。

 

草丈は15~30㎝で直立。葉に関しては、3全裂の根生葉を持ち、茎葉は茎頂に3枚輪生しており、こちらも3深裂。
ニリンソウの葉の特徴の1つが「葉柄を持たないこと」です。下の写真でも判るように、茎を包み込むように生えているのが確認できます。
もう1つの特徴が、根生葉、茎葉ともに「葉に白い斑をもつこと」です。
イチリンソウ(一輪草)の葉と形状は違いますが、この2点が見分け方のポイントです。

 

葉柄を持たないニリンソウの葉 ※2つの蕾があり、花の数が計3つ

花期は4~5月。ニリンソウ(二輪草)の和名の由来は、1つの茎から2輪の花を咲かせることに由来しますが、実際は茎頂に花茎を2~3つ伸ばし、花茎の先端に直径2~3cmほどの白い花を咲かせます。まれに1輪のもの、3輪のものもあり、資料によっては4輪咲かせるものもあるとのことで、ここがイチリンソウとニリンソウを見分けるややこしい点です。じつは、サンリンソウというのもあるのですよ。

 

花柄の頂に白い花を咲かせるニリンソウには、花弁はなく、花弁のように見える部分は「花弁状の萼片」で、通常5~7枚です。
「花弁状の萼片」である点は、同じイチリンソウ属のキクザキイチゲやアズマイチゲと同様です。

 

ニリンソウの仲間には花弁状の萼片の部分が緑色のものもあり「ミドリニリンソウ(Anemone flaccida f. viridis)」があり、さらにピンク色に染まるものは「ウスベニニリンソウ(Anemone flaccida f. rosea)」と呼ばれます。
ウスベニニリンソウは観察したことはありますが、ミドリニリンソウは観察したことが無く、是非一度観察したい花の1つです。5月に信州に訪れた際、隅々まで探しましたが、見つかりませんでした。

 

<イチリンソウとニリンソウの見分け方>
①花茎につける花の数
イチリンソウは主に1つ、ニリンソウは1~4つ
②花茎につく葉柄の有無
イチリンソウは葉柄を持ち、ニリンソウには葉柄はなく襟巻の様に葉柄を包む
ニリンソウの葉には白い斑がある
③花の大きさ
イチリンソウは直径4㎝ほど、ニリンソウは2~3cm

 

いつかイチリンソウ(一輪草)の花もご紹介しますので、お楽しみに。

 

花弁状の萼片が少しピンク色に染まるニリンソウ

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>
 一番のオススメ! あと1名で催行決定!
屋久島の植生観察、高山植物の観察に重点をおいた季節限定企画!!
屋久島・照葉樹林の森と花の黒味岳フラワートレッキング
※亜熱帯植物や照葉樹林の植生観察と1泊2日プランで森林限界を目指す「黒味岳フラワートレッキング」へご案内。屋久島の垂直分布を深く知ることのできる季節限定企画。
※私(大阪支社 高橋)が同行させていただきます。

 

ニッコウキスゲの咲く7月コースも、間もなく催行です!
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※のんびりと花の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原から尾瀬沼へのフラワートレッキング。花咲く尾瀬を訪れる季節、8名様限定のツアーです。
※6月23日出発は、私(高橋)が同行させていただきます。

 

一旦満席!
花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く
※高山植物の宝庫・千畳敷カールや乗鞍・畳平でフラワーハイキングと静寂に包まれた奥上高地の徳沢を目指す。高山植物の観察と合わせて絶景も楽しむ5日間。
※7月12日出発は、私(高橋)が同行させていただきます。