126

ミヤマキケマン(深山黄華鬘:Corydalis pallida var. tenuis)

先日、「清流の国・岐阜から上高地へ 4つの自然探勝ハイキング」を造成しました。
「岐阜の宝もの」と称される3つの景勝地で自然探勝ハイキングを楽しみ、その後、名勝・上高地へ訪れる5日間ツアーです。
8月は天生湿原にシラヒゲソウの花、9月はリンドウが咲き、10月は紅葉シーズンに合わせたツアーです。是非ご検討ください。
また、来週には長野県で伝統工芸品の和紙で御朱印帳作り体験をし、ご自身で作った御朱印帳を持って小菅神社や戸隠神社五社を巡る参拝ツアーを造成しております。こちらも乞うご期待!

 

本日は、白馬村の姫川源流自然探勝園にて観察した「ミヤマキケマン(深山黄華鬘:Corydalis pallida var. tenuis)」をご紹介します。

 

ミヤマキケマン(深山黄華鬘:Corydalis pallida var. tenuis)

 

被子植物 双子葉類
学名:Corydalis pallida var. tenuis
科名:ケシ科(Papaveraceae)
属名:キケマン属(Corydalis)

 

ミヤマキケマン(深山黄華鬘)は、先日ご紹介したヤマエンゴサク(山延胡索)と同じくケシ科キケマン属の多年草で、本州の近畿以北に分布します。
同じ黄色いエンゴサクであるフウロケマン(風露華鬘)の変種と言われており、山地や低地の日当たりの良い場所に自生します。

 

草丈は20~50㎝、茎は赤褐色で太くしっかりしており、茎や葉柄などは無毛です。
葉は、1~2回羽状複葉で深裂し、小葉は広卵形で欠刻(葉の縁にある大きな切れこみ)があります。今回観察した際には、葉の縁の色合いが紫褐色を帯びていました。

 

花期は4~6月。茎頂に長さ2㎝ほど黄色い花を多数、密集して花を咲かせます(総状花序)。
ヤマエンゴサク(山延胡索)と同様、花弁は上下に広がる2枚の外花弁と内側に隠れる2枚の内花弁の計4枚です。
外花弁は、上の花弁の後方に蜜の入った距(きょ:花弁や萼が変化したもの)が伸びており、距の部分も含めて全体的に黄色となります。
ある資料には、外花弁の先端は緑色で、時間の経過とともに褐色を帯びて反り返るとありました。
内花弁は、横向きに半球形に膨れている部分ですが、花の色合いに比べて少し黄緑色に近い色合いのため、判りやすいです。
※下写真は、目一杯アップにしてみましたが、外花弁と内花弁の違いは判りますでしょうか。

 

非常に色鮮やかな花を付け、ヤマエンゴサクに比べて1つの株につける花の数が多かったこともあり、非常に印象に残る花でした。
前回より2回に分けて、エンゴサクの仲間をご紹介しましたが、来春に観察する際には、是非外花弁と内花弁など、花の形状にも注目して観察してみてください。

 

外花弁と内花弁(横向きに半球形に膨れている部分)の違いは判りますか?

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>
 一番のオススメ!
屋久島の植生観察、高山植物の観察に重点をおいた季節限定企画!!
屋久島・照葉樹林の森と花の黒味岳フラワートレッキング
※亜熱帯植物や照葉樹林の植生観察と1泊2日プランで森林限界を目指す「黒味岳フラワートレッキング」へご案内。屋久島の垂直分布を深く知ることのできる季節限定企画。
※私(大阪支社 高橋)が同行させていただきます。

 

ニッコウキスゲの咲く7月コースも、間もなく催行です!
ツアーレポートも作成しましたので、是非ご覧ください。

花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※のんびりと花の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原から尾瀬沼へのフラワートレッキング。花咲く尾瀬を訪れる季節、8名様限定のツアーです。
※6月23日出発は、私(高橋)が同行させていただきます。

 

残席わずか オススメのツアーです!!
花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く
※高山植物の宝庫・千畳敷カールや乗鞍・畳平でフラワーハイキングと静寂に包まれた奥上高地の徳沢を目指す。高山植物の観察と合わせて絶景も楽しむ5日間。
※7月12日出発は、私(高橋)が同行させていただきます。

 

ご好評につき、追加設定!!
花の北海道フラワーハイキング
※チングルマ、ミヤマキンバイ、エゾコザクラの観察、また銀泉台のコマクサ平では高山植物の女王『コマクサ』が観察できる季節限定ツアーです。

125

ヤマエンゴサク(山延胡索:Corydalis lineariloba)

本日も春の花、スプリング・エフェメラルの1つである「ヤマエンゴサク(山延胡索:Corydalis lineariloba)」をご紹介します。

 

ヤマエンゴサク(山延胡索:Corydalis lineariloba)

 

被子植物 双子葉類
学名:Corydalis lineariloba
別名:ヤブエンゴサク
科名:ケシ科(Papaveraceae)
属名:キケマン属(Corydalis)

 

ヤマエンゴサク(山延胡索)は、本州、四国、九州に分布する日本固有の多年草。山野の林床などに自生します。地中の塊茎が漢方薬の「延胡索」に似ていることから名付けられたとされています。

 

草丈は10~20㎝ほどで、地中に塊茎をもち、茎を1つ出します。
葉は柄をもち、2-3回3出複葉。長さ1~3cmの小葉は通常2~3裂するとされていますが、実際は葉の形状や枚数には変異があり、形状は線形、披針形、卵円形など様々です。
私が観察した際には楕円形の葉でしたが、私が持つ花図鑑には円形の小葉の写真も掲載されていました。この点は選別の際に頭を悩ましてしまいそうな部分です。

 

花期は4~5月。茎頂に長さ1.5~2.5㎝ほどの小さな花を5~10個ほど総状につけます(総状花序)。上写真では青紫色の花を咲かせていますが、色の変化が多く、青紫~赤紫色があります。
花弁は上下に広がる2枚の外花弁と内側に隠れる2枚の内花弁の計4枚となります。
上写真をご覧いただくと、上下に唇状に広がる部分が外花弁、真ん中に横向きに白く半球形に膨れている部分が内花弁です。

 

外花弁は2枚が上下から合わさり、上の方の花弁の後方に蜜の入った距(きょ:花弁や萼が変化したもの)が伸びており、花弁に比べて淡い色合いとなっています。

 

内花弁は内側に空洞を作り、この内部に雄しべと雌しべが収まっており、花粉や花柱を風雨から保護するための工夫とされています。また、ある資料には、雄しべと雌しべを包む左右の合着した花弁に吸蜜のために虫がとまると、その重みで下と横の3花弁が下がり、雄しべと雌しべが露出するとのことでした。

 

花の基部にある苞葉は3~5裂しており、同じエンゴサクの仲間であるエゾエンゴサク(蝦夷延胡索:Corydalis fukuharae)との見分け方のポイントとなります。上写真にほんの少しだけ苞葉が確認できます。

 

よく、エゾエンゴサクとカタクリは同じ場所、同時期に群生すると聞き、私もその場面に出会ったことはありますが、今回観察した信州(白馬村、鬼無里など)では同じ場所にカタクリはなく、単独で咲いていることが多かったですが、その分ヤマエンゴサクの淡い色合いが周りの緑とマッチし、興奮し過ぎず、心癒される花としてゆっくり観察することができました。

 

ヤマエンゴサク(山延胡索:Corydalis lineariloba)

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>
 一番のオススメ!
屋久島の植生観察、高山植物の観察に重点をおいた季節限定企画!!
屋久島・照葉樹林の森と花の黒味岳フラワートレッキング
※亜熱帯植物や照葉樹林の植生観察と1泊2日プランで森林限界を目指す「黒味岳フラワートレッキング」へご案内。屋久島の垂直分布を深く知ることのできる季節限定企画。
※私(大阪支社 高橋)が同行させていただきます。

 

ニッコウキスゲの咲く7月コースも、間もなく催行です!
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※のんびりと花の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原から尾瀬沼へのフラワートレッキング。花咲く尾瀬を訪れる季節、8名様限定のツアーです。
※6月23日出発は、私(高橋)が同行させていただきます。

 

残席わずか オススメのツアーです!!
花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く
※高山植物の宝庫・千畳敷カールや乗鞍・畳平でフラワーハイキングと静寂に包まれた奥上高地の徳沢を目指す。高山植物の観察と合わせて絶景も楽しむ5日間。
※7月12日出発は、私(高橋)が同行させていただきます。

 

ご好評につき、追加設定!!
花の北海道フラワーハイキング
※チングルマ、ミヤマキンバイ、エゾコザクラの観察、また銀泉台のコマクサ平では高山植物の女王『コマクサ』が観察できる季節限定ツアーです。

102

リシリヒナゲシ(利尻雛罌粟:Papaver fauriei)

先日、国内ツアーをご紹介する「西遊通信」が完成し、間もなく皆さんのもとへ届く予定です。
春の花の観察を楽しむツアー、さらに夏の高山植物を観察を楽しむツアーも掲載しており、私も「花咲く千畳敷カール・駒ケ岳・上高地を歩く」と「花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く」を新たに造成させていただきました。ホームページでも随時更新していきますので、お楽しみに。

 

本日は久々に北海道の花、「リシリヒナゲシ(利尻雛罌粟:Papaver fauriei)」をご紹介します。

 

六甲高山植物園で観察したリシリヒナゲシ(利尻雛罌粟)

 

被子植物 双子葉類
学名:Papaver fauriei
科名:ケシ科(Papaveraceae)
属名:ケシ属(Papaver)

 

リシリヒナゲシ(利尻雛罌粟)は、日本固有種で、日本で唯一自生するケシの種類です。北海道・利尻島に聳える利尻山(利尻富士)の中腹から山頂部にかけての火山崩壊礫の斜面に自生します。

 

私も十数年前、国内添乗員だった頃に利尻山の登山ツアーに同行した際に観察しました。初めて観察したのは、登山開始直後から暴風雨に見舞われ、登山半ばで下山することを決定した直後でした。花の観察どころではないくらいの暴風雨の中、下山前に”キジ撃ち”をしようと男性数人で木陰に向かった際に斜面に咲く一輪のリシリヒナゲシを見つけました。暴風に煽られていたため、撮影どころではありませんでしたが、”キジ撃ち”を中断して皆さんと風にも負けず観察を楽しみました。登頂は断念して気落ちしていたところに、一輪の癒しを観察できたことが救いだったと今でもハッキリと覚えています。
今回掲載した上写真は、2019年に嫁さんと一緒に神戸・六甲高山植物園にて観察したものです。

 

草丈は20~30㎝ほどで直立し、茎全体に荒い毛(剛毛と表記する資料も)が密集しています。
葉は茎の根元に根生葉を付け、少し白みを帯びた緑色の葉の縁は細かく切れ込み(細裂)が確認できます。葉全体にも荒い毛(剛毛)が密集しているのが確認できます。

 

花期は7~8月。茎頂に直径5㎝ほどの花を上向きに咲かせます。
他のケシ科の花にも見られることですが、蕾の状態の時には茎頂の先端が垂れ下がり、蕾は下向きですが、開花すると茎頂も直立して上向きに花を咲かせます。ケシ科の花を観察する際、周囲に蕾の状態のものを探して開花時との茎頂の違いを観察してみるのも面白いかもしれません。

 

花弁を4枚つけ、透けて向こう側が見えるくらいの淡黄色の色合いがリシリヒナゲシが可憐に見える所以だと、個人的には感じています。

 

上の写真を一度確認してみてください。
淡い色合いが印象的なリシリヒナゲシですが、花の中央の部分も非常に印象的な形状をしています。
花の中央に緑色の団子のように見えるのは、雌しべの子房(種になる部分)です。雌しべの先に6~8本の柱頭(花粉を受け取る部分)が放射線状に伸びて柱頭盤をつくります。
雄しべは、緑色の子房部分の周辺に多数付けているのも確認ができます。

 

リシリシナゲシは、環境省のレッドリストでは、近い将来における絶滅の危険性が高いとされる絶滅危惧IB類(EN)に登録されています。

 

今回のブログ作成のために調べていると、「リシリヒナゲシの遺伝的解析」についての資料を見つけました。
自生地のリシリヒナゲシと利尻島の市街地(ホテルの庭などにも栽培されています)に咲くリシリヒナゲシが遺伝的に同一のものか定かでないこと、近縁の移入種との種間雑種ではないかという点が懸念されているという資料がありました。
また、別の資料では、遺伝子検査で外見が似ている外来種か栽培種が利尻山上部の自生地で本種と混じって生えていることが判明したというものもありました。
中には「モドキ」という表記を使っているものもありましたが、地元では遺伝子を確認しながら自生地に自生株を増やそうする努力は行われているようです。
下の写真は、利尻島のホテルで栽培されていたリシリヒナゲシの写真です。

 

火山崩壊礫の斜面、利尻山の中腹から山頂部という厳しい状況の中で可憐に咲くリシリヒナゲシ。自生株が無くならないことを願い、私たちも十分に気を付けながら観察する必要を、ブログを作成しながら感じました。

 

おすすめ!! 春の花が観察できるツアー>
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る
※春の花の代表格ともいえる水芭蕉やカタクリの花の観察を楽しむため、厳選した花の名所を訪れ、春の花を心ゆくまでご堪能いただける4日間です。

 

春をつげる雪割草を求めて 早春の佐渡島
※南北に大佐渡、小佐渡の山地が連なり、中央には国中平野が広がる佐渡島。大佐渡山麓と世阿弥の道にてゆっくりとフラワーハイキングをお楽しみいただきます。

 

佐渡島・花咲く金北山縦走トレッキングと佐渡周遊の旅
※春の花咲くシーズンの佐渡の山旅。絶景ロッジ・ドンデン山荘に宿泊し、佐渡の最高峰金北山を目指し、花咲く楽園・アオネバ渓谷のハイキングも楽しみます。

 

花の利尻・礼文島とサロベツ原生花園
※6月から7月にかけて高山植物の開花の季節となる利尻・礼文島。専門ガイドの案内で、フラワーウォッチングや様々な植物の観察を満喫する5日間。

 

花の利尻・礼文島から世界遺産・知床半島へ
※5月下旬から高山植物の季節が始まる利尻・礼文島から、オホーツク海沿岸を走り世界遺産・知床へ。利尻島・礼文島、知床半島を一度に楽しむ旅。

 

日本各地で高山植物などの花々を楽しむツアーも続々と発表しております。ご興味のあるコースがありましたら、是非お問い合わせください。
「花の季節」に訪れるツアー 一覧へ

 

利尻島のホテルで観察したリシリヒナゲシ

 

 

026

コマクサ(Dicentra peregrina)~高山植物の女王

先日、兵庫県の六甲高山植物園に「青いケシ」の観察へ出掛けました。
残念ながら見頃を過ぎていましたが、数輪のケシを観察することができ、その他フウロソウやマツムシソウ、タカネナデシコなどがキレイに咲いており、シモツケソウが非常に印象深い色合いで咲いていました。また、リシリヒナゲシなど思いがけない花にも出会え、思わず興奮しました。
奥さんと、また現場で偶然一緒になった同僚の島田(山ツアー担当)と共に花の観察を楽しむ良い休暇となりました。

 

本日は、六甲高山植物園で観察した「コマクサ(Dicentra peregrina)」をご紹介します。

コマクサ(Dicentra peregrina)

被子植物 双子葉類
学名:Dicentra peregrina 和名:コマクサ/駒草
科名:ケシ科(Papaveraceae)  属名:コマクサ属(Dicentra)

 

高さは約5~10㎝、花の径は約2~3㎝、葉は根生葉(地面に広がって立ち上がっていない葉)で細かく裂けており、白く粉を帯びます。
花弁は4個で外側と内側に2個ずつついており、外側の花弁は下部が大きくふくらみ、先端が反り返り、内側の花弁はやや小さく、中央がくびれる独特な形状ですが「高山植物の女王」という通り、艶やかなピンク色の花を咲かせます。
花の形が馬(駒)の顔に似ていることから「コマクサ(駒草)」名付けられたと言われています。
驚く点は「コマクサの根」です。他の植物が生育できないような厳しい環境(砂礫地など)で育つため、可憐に咲く小さな花から想像できない50~100 cmの長い根を張るというから驚きです。

 

コマクサの花は、千島列島・樺太・カムチャッカ半島・シベリア東部の東北アジアと日本の北海道から中部地方の高山帯の風衝岩屑斜面などの砂礫帯に分布しています。日本各地でコマクサの咲くポイントはありますが、私は「コマクサといえば燕岳」が強くイメージとして残っていますが、皆さんはいかがでしょうか。

 

以前、日本国内の添乗員をしている頃、昔は御岳山の登山者に一株一銭でコマクサが売られていたことから「一銭草」と呼ばれていたという話をバスガイドさんから聞いたことを今でも覚えています(記憶違いでしたら、申し訳ありません)。

 

久々に観察したコマクサの花は、やはり心惹かれる可憐な花でした。たまには日本でも花の観察を楽しみたいと改めて感じた1日でした。
今後、日本で観察した花もこの「世界の花だより」で紹介させていただきます。

024

青いケシ「メコノプシス・ホリドゥラ」(Meconopsis horridula)

先日、我が家の最寄駅で六甲高山植物園の「ヒマラヤの青いケシ展」の広告看板が目に留まりました。ゴールデンウィーク明けから開催されており、6月23日(日)までのようです。ロックガーデンには、高山植物の女王として知られるコマクサやエーデルワイスなども観察できるそうです。週末に行ってみようと思います。

 

今回は青いケシの花の1種である「メコノプシス・ホリドゥラ(Meconopsis horridula)」の花をご紹介します。

青いケシの花「メコノプシス・ホリドゥラ(Meconopsis horridula)」

被子植物 双子葉類
学名:メコノプシス・ホリドゥラ(Meconopsis horridula)
英名:Prickly Blue poppy
科名:ケシ科(Papaveraceae)  属名:メコノプシス属(Meconopsis)

 

青いケシの「メコノプシス属(Meconopsis)」は、ヒマラヤの高山地帯(パキスタン、インド北部、ネパール、ブータン、チベット自治区)、中国の高山帯(青海省、甘粛省、四川省、雲南省)などに分布をする一年生もしくは多年生の花です。
イギリスに野生のメコノプシス属が一種あるそうです。

 

属名のメコノプシス(Meconopsis)は、ギリシャ語が由来、「mekon(けし) + opsis(似る)」が語源とされています。
葉は互生で、萼片は2~3枚、花弁は4~5枚、多いもので16枚という種もあります。
花は横から下を向き、強い光を受けると花弁のしわがのびて全開すると言われています。
花の色は多彩で、黄色、青、青紫、赤、淡紅、白色などがあり、気候条件などにより色が変化するそうです。

 

メコノプシス・ホリドゥラ(Meconopsis horridula)は、ヒマラヤなどの標高4,000mを越えた地域に自生します。ある資料には標高7,000mでも観察された記録があるそうです。
長さが7~10㎜に達する棘毛が密生し、硬質で折れにくい。葉は長円状で、短い柄を含めて2~10㎝、花は直径2~5㎝で、全体の高さは3.5~30㎝です。花は一株に5~20個も付けます。

 

先程、天候によって色の変化が生じると記載しましたが、このメコノプシス・ホリドゥラ(Meconopsis horridula)も日照の強い場所に自生するものは色が濃く、花期に降雪や氷結に見舞われると紫紅色に変化します。

 

私がこのメコノプシス・ホリドゥラ(Meconopsis horridula)を初めて観察したのは、大阪の鶴見緑地でした。1990年に開催された国際花と緑の博覧会のブータン館でした。ブータンでは国の花に指定されています。
その時はあまり目に留まらなかったのですが、その後、海外添乗に出るようになり、中国の四姑娘山の山麓やインド・ザンスカール、ブータンなど、様々な場所で観察することができました。

 

約50種にも及ぶメコノプシス属の花ですが、「青いケシ」と言えばどの種なのでしょうか。私の認識では、今回ご紹介した「メコノプシス・ホリドゥラ(Meconopsis horridula)」でした。色々と調べると「幻の青いケシ」などと紹介もされていました。

ただ、別種のメコノプシス・ベトニキフォリア(Meconopsis betonicifolia )は「Himalayan blue poppy」と称され「ヒマヤラの青いケシ」と紹介されています(主産地は中国雲南省の高山地帯のようです)。
その他、メコノプシス・グランディス(Meconopsis grandis)は、主産地がヒマラヤで中国には産しないので「ヒマヤラの青いケシ」の名にふさわしい、という資料もありました。
ただ、どの種も気象状況により色合いの変化はみられるようです。

 

調べるうちに頭が混乱することもありましたが、やはり各地、各国の高山地帯で青いケシに出会った時は、どのような状況下でも、高山病が吹っ飛び、笑顔になります。ようやく出会えた喜びとともに、日の光を浴びた際、薄い花びらが透きとおる青色(薄紅色など)が、何とも言えない美しい姿を見せてくれます。

この夏は青いケシを求めて、中国・四姑娘山の山麓やブータンの高山地帯などへ訪れてみませんか?

美しい青いケシ(メコノプシス属)