タグ別アーカイブ: ヒグマ

デオサイ高原キャンプで出会った、ヒマラヤヒグマ(パキスタン)

夏のデオサイ高原、キャンプ&ウォーキングで出会ったワイルドライフと景色。2022年の夏のデオサイ高原は例年になく乾燥していました。いつもは水があふれ高山植物の花が咲き乱れるデオサイは、乾燥し水がないため秋と同じような色をしている植物がたくさん見られました。理由は冬の降雪の少なさです。

パキスタンではスワート渓谷、シンド・バロチスタン州の洪水報道の一方、降雨の少なさで生態系が狂う場所もあるという、異常気象の恐ろしさを実感です。

晴れた日のデオサイ高原は本当に美しく、透き通った水の流れる川、湿原、山が迎えてくれます。

オナガマーモット Long-tailed Marmot

オナガマーモット Long-tailed Marmot(またはGolden Marmot)です。クンジュラブ峠付近で見られるのと同じ種ですが、その毛皮の色はだいぶ落ち着いた色です(クンジュラブ峠のものはまさにGolden Marmotと呼ぶにふさわしい、濃い色の毛皮を纏っています)。

キガシラセキレイ Citrine Wagtail

キガシラセキレイ Citrine Wagtailの雄。川沿いの藪で繁殖しており、朝・夕に雛に虫を運ぶ姿が観察されます。

ハマヒバリ Horned Lark

こちらはハマヒバリ Horned Larkの雄。こちらも雛に餌を運ぶのに大忙しでした。滞在していた7月半ばはちょうど雛の巣立ちの季節のようで、まだあまり飛べない雛が車道付近にいるのをドキドキして見ていました。

ムネアカイワヒバリ Robin Accentor

ムネアカイワヒバリ Robin Accentor です。キャンプ地の周りにはいませんでしたが、シャトゥン地区の家畜の放牧エリアで見かけました。パキスタンではデオサイ高原から北にかけての限られた地域でのみ見られる鳥です。

ヒマラヤヒグマ Himalayan Brown Bearを求めて毎日歩きました。今夏の例外的な乾燥のため、いつもいるはずの場所にヒグマがいませんでした。夕方まで探しても見られない日がありました。

国立公園のスタッフと歩き、探し、「どうしていつもの場所にいないのか」と頭を抱えました。

最初に思いついた原因は「観光客の増加」。しかしそれは今年だけのことではありません。次が、遊牧で暮らす人々がデオサイ高原のヒグマエリアに家畜を持ち込んだこと。これはさすがに影響があるはずです。しかし、ヒグマのコアゾーンにもいない・・・大きな理由はやはり、積雪の少なさによる「乾燥」に起因すると考えられます。ヒグマの好物の草が、いつもの場所に育たず、餌をもとめて移動してしまった・・・というのが国立公園スタッフの意見でした。

残念ながら、ヒマラヤヒグマはその生態についてほとんど研究されていません。正直なところ、発表されている個体数も正確なものではないでしょう。

今回の滞在中、ヒマラヤヒグマを求めて4か所のヒグマエリアを歩きました。途中、デオサイ高原のあちこちから見える世界第9位の高峰、ナンガパルバット Nanga Parbat (8,126m)の南東からの山容です。

ヒグマがねぐらに使っていたくぼみです。大きなくぼみと小さなくぼみ。親子ヒグマのもののようです。

糞も大きな糞(母グマ)と小さい糞(子熊)が大量にありました。ただ、国立公園スタッフによると、一番新しいものが3~4日くらい前でその後の新しいものはないと。この親子ヒグマもこの場所を去ってしまったようです。

コアゾーンと呼ばれるエリアで、スキャン。ようやくヒマラヤヒグマを見つけました。

とっても若いヒマラヤヒグマです!

私たちのにおいがしたのでしょう、立ち上がって、私たちを探し始めました。

もう、私たちの存在に気が付いてしまいました。この後は、遠ざかる一方です。草原を走って見えなくなってしまいました。まだかなり若い個体なので近くに母グマがいたのか、それとも別れたばかりなのか。無事に育ってくれることを祈ります。

別の大きなヒマラヤヒグマがいました、夢中で食べています。

食べるのに夢中でなかなか顔を上げてくれません。食べている間に少しづつ距離を詰めていきました。風向きは反対、チャンスです。

ヒマラヤヒグマ撮影中。

こちらのことは気づくことなく草を食むヒマラヤヒグマ。高山植物の花に囲まれ、キガシラセキレイがヒグマの周りで虫を捕食する、自然な光景を見ることができました。

キャンプ地に戻ると、大きなマスが(注:ちゃんと国立公園の許可証をとってスタッフが捕まえたものです)。デオサイ高原には、もともといたマスとイギリス人が植民地時代に釣りのために放流した外来のマスがいます。このマスがどちらなのかはわからないのですが、もともといるマスはIndus Snow Troutと呼ばれる珍しい種だそうです。

マスを見たら、喉が渇きます。パキスタンのビール、マリービールで乾杯です(注:標高4,000mありますのでマネしないでください)。この缶はMurree BreweryのMILLENNIUMというビールで、個人的に一番おいしいと思っているビールです。イギリス植民地時代の遺産で一番感謝しているものです。

デオサイ高原の星空・・・明かりのないデオサイ高原の空の撮影はおすすめ。

ヒマラヤヒグマ Himalayan Brown Bear

そしてキャンプ地に現れたヒマラヤヒグマ・・・キャンプ地のゴミを目当てにしている個体がおり、しょっちゅうやってくるそうです。カメラトラップにしっかり映っていました。

今年は乾燥していたため、ヒグマの観察には苦労し、高山植物の少ないシーズンとなってしまいましたが、この異常気象が生態を狂わさないことを祈るばかりです。

 

Image & Text : Mariko SAWADA

Observation : JUL 2022, Deosai National park, Gilgit-Baltistan

西遊旅行パキスタン支店 INDUS CARAVAN のパキスタンの野生動物特集

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

 

(動画)知床半島のヒグマ、カラフトマスを獲る

2020年8月下旬のヒグマフォトスペシャルツアーで観察したヒグマの動画です。定置網を使ってカラフトマスを獲るヒグマの様子、そしてブイで遊ぶ可愛らしいヒグマの姿!

船からの撮影でちょっと船酔いしそうな動画です。

知床半島・カラフトマスを獲るヒグマ

ブイで遊ぶヒグマ

今年はコロナのせいで海外に行けない旅行者が多く(我々も・・・)、多くの釣り人が羅臼の海岸に押し寄せました。今年はカラフトマスの当たり年で、釣り人にもヒグマにもうれしいことなのですが、世界遺産の海岸でもっと自由にヒグマがカラフトマスを獲れる環境になればいいのに・・・と思いました。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Observation : Aug 2020, 知床半島

Special Thanks : 天神幸吉さま、森田将平(知床サライ)

親子ヒグマ、カラフトマスを狙う

知床半島 ヒグマの親子 カラフトマスを狙う Shiretoko Brwonbear (10)

知床半島の相泊から知床を岬を越えてヒグマクルーズ。カラフトマスを求めて海岸にやってきたヒグマ親子を発見。

知床半島 ヒグマの親子 カラフトマスを狙う Shiretoko Brwonbear (11)

見つけたときには、お母さん熊が定置網に沿ってカラフトマスを探し、子熊2頭が海岸で待っていて、さらにその後ろにオジロワシがおこぼれをもらうために待機。漁師とヒグマとオジロワシのコラボ風景。

知床半島 ヒグマの親子 カラフトマスを狙う Shiretoko Brwonbear (1)

じゃれあう海岸の兄弟熊。

知床半島 ヒグマの親子 カラフトマスを狙う Shiretoko Brwonbear (9)

海へ入るのかな?この後、1頭が入りましたが、もう1頭は入れません。

知床半島 ヒグマの親子 カラフトマスを狙う Shiretoko Brwonbear (4)

そこにお母さん熊がやってきました。

知床半島 ヒグマの親子 カラフトマスを狙う Shiretoko Brwonbear (5)

2頭で「入っておいでよ」と促しているような光景。

知床半島 ヒグマの親子 カラフトマスを狙う Shiretoko Brwonbear (6)

でも、お母さん熊が海から上がり、子熊たちがそれを追いはじめました。

知床半島 ヒグマの親子 カラフトマスを狙う Shiretoko Brwonbear (7)

私たちに見られていたのが嫌だったのでしょう、漁師さんによると、カラフトマスがいて夢中になっていると船のことは気にしないが、いなかったら船を見たら遠くに行ってしまうね、と。

親子熊の「カラフトマス捕獲レッスン」を邪魔したようで大変申しわけないです。

国後と根室海峡

この日は「ヒグマ・フォトスペシャルツアー」の最終日。国後島と根室海峡の景色も見納めです。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Observation : Aug 2020, 知床半島

Special Thanks : 天神幸吉さま、森田将平(知床サライ)

知床岬を越えて・知床半島の親子ヒグマ

知床半島のヒグマ Ezo-Brownbear Shiretoko 親子ヒグマ (4)

風も波もない穏やかな海況の日、相泊から知床半島の岬を周り、斜里町のルシャ手前までヒグマを求めてクルーズしました。

天神さんの船で岬を越える

知床岬が見えてきました!知床半島の航行は場所によってコロコロ天候が変わり、急に風が吹いたり波が立ったりします。この日は知床としては「ベタなぎ」でしたがそれでも長時間船に乗っていると波をかぶることもありました。

知床岬の灯台

知床岬の灯台です。ここを抜けるとオホーツク海に入り、知床連山によって分け隔てられた羅臼側と斜里側の天気の違いにも驚かされます。が、この日は両方とも穏やかな晴天でした。

知床岬は30~40mの台地になっていて、開拓時代に伐採された植生が戻っていません。一方、エゾシカが増えすぎて植生を荒らしているという話も聞きます。知床半島の中部から北にかけての地域は1964年に国立公園になり、2005年には世界遺産に指定された地域。現在は動力船での上陸は認められておず、船から自然景観と野生動物を観察します。

廃屋となった番屋

羅臼側と同様、斜里側の海岸にも廃屋となった番屋が。羅臼側にくらべてより人の手が入りにくい地形でもあります。

知床半島のヒグマ Ezo-Brownbear Shiretoko 親子ヒグマ (3)

いました・・・親子ヒグマ。

知床半島のヒグマ Ezo-Brownbear Shiretoko 親子ヒグマ (5)

お母さん熊のあとを追う愛らしい姿。

知床半島のヒグマ Ezo-Brownbear Shiretoko 親子ヒグマ (2)

こちらを気にする子熊。この後、私たちの船が気になったのか海岸から離れて山の方へ移動していきました。

知床半島のヒグマ Ezo-Brownbear Shiretoko 親子ヒグマ (6)

別の親子ヒグマです。ものすごく小さな子熊を連れて歩いていました。

知床半島のヒグマ Ezo-Brownbear Shiretoko 親子ヒグマ (7)

お母さん熊が草を食べながら斜面を登っていきます。そして追う2頭の子熊。

知床半島のヒグマ Ezo-Brownbear Shiretoko 親子ヒグマ (9)

やはり私たちの船を気になるのですね、ごめんなさい。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Observation :  Aug 2020, 知床半島

Special Thanks : 天神幸吉さま、森田将平(知床サライ)

知床半島・羅臼のヒグマ、カラフトマスを獲る

知床半島 羅臼 ヒグマ ペキンの鼻 カラフトマス ヒグマ・フォト 知床サライ broen bear in Shiretoko (9)

8月下旬、知床半島にカラフトマスが押し寄せてきました。でも雨が少なく、川に水量がないと鮭たちは川を上れず、河口に近い海に集まっています。

そこに定置網を設置するのが羅臼の漁師、そして同じ場所で鮭を獲るのがヒグマ。この季節のヒグマは一番お腹を空かせていてやせ細っています。なかなか川に上ってこないカラフトマスを求めて、ヒグマも海に入ります。

知床半島 羅臼 ヒグマ ペキンの鼻 カラフトマス ヒグマ・フォト 知床サライ broen bear in Shiretoko (12)

知床半島のペキンノ鼻付近で見た、ヒグマの鮭狩りの様子です。なんと背後にはオジロワシが「早う獲れ!」とばかりに控えています。そしてこのヒグマは海へ・・・。

知床半島 羅臼 ヒグマ ペキンの鼻 カラフトマス ヒグマ・フォト 知床サライ broen bear in Shiretoko (6)

海に入るヒグマ。

知床半島 羅臼 ヒグマ ペキンの鼻 カラフトマス ヒグマ・フォト 知床サライ broen bear in Shiretoko (2)

何度も顔をつけて海の中のカラフトマスを探して泳ぎます。

知床半島 羅臼 ヒグマ ペキンの鼻 カラフトマス ヒグマ・フォト 知床サライ broen bear in Shiretoko (10)

メスのカラフトマスを捕まえました!

知床半島 羅臼 ヒグマ ペキンの鼻 カラフトマス ヒグマ・フォト 知床サライ broen bear in Shiretoko (8)

筋子が溢れだしています。

知床半島 羅臼 ヒグマ ペキンの鼻 カラフトマス ヒグマ・フォト 知床サライ broen bear in Shiretoko (11)

泳ぎながら食べるのはしんどいので海岸へ。しばらくは私たちにお尻をむけてむしゃむしゃとカラフトマスを食べていました。メインの部分を食べ終わると、再び海へ。

知床半島 羅臼 ヒグマ ペキンの鼻 カラフトマス ヒグマ・フォト 知床サライ broen bear in Shiretoko (1)

すかさず、オジロワシが食べ残しを押さえました。そしてそれをカラスたちが狙っています。

知床半島 羅臼 ヒグマ ペキンの鼻 カラフトマス ヒグマ・フォト 知床サライ broen bear in Shiretoko (4)

一方、ヒグマの方は、カラフトマスを獲るのかと思えば、定置網のブイで遊び始めました。まだ子供らしい一面を残した若い個体です。見ているお客さまも胸キュンな瞬間でした。

知床半島 羅臼 ヒグマ ペキンの鼻 カラフトマス ヒグマ・フォト 知床サライ broen bear in Shiretoko (5)

やがて遊ぶのにも飽きて海岸へ。夏の終わりのヒグマのひと時です。

 

Photo : Mariko SAWADA, Kiyoshi AOKI  *These photos were taken during a tour in late August 2020.  Text : Mariko SAWADA

Special Thanks : 天神幸吉さま、森田将平(知床サライ)

知床半島のヒグマクルーズで見たワイルドライフ!

ヒグマ 知床半島 羅臼 ヒグマクルーズ  知床サライ 西遊旅行 (4)

今年もヒグマシーズンがやってきました!カラフトマスが遡上するシーズンの知床、ヒグマも海岸で待ちわびているのです。そしてヒグマだけではなく釣り人も。

知床のヒグマクルーズで見た、ワイルドライフの紹介です。キタキツネは港で漁のおこぼれを狙う姿が見られました。海鳥はクルーズでも、岬付近もいい感じです。

ウミネコ 知床半島 羅臼 ヒグマクルーズ (2)

ウミネコさんたち。町や港近くでは圧倒的にオオセグロカモメが多いですが、船で少し出るとウミネコの数がぐっと増えます。

キアシシギ 知床半島 羅臼 ヒグマクルーズ (9)

海岸にいたキアシシギ。渡りの季節です。同時期の野付半島にはキアシシギ、トウネンがたくさんいました。

ウトウ 知床半島 羅臼 ヒグマクルーズ 知床サライ 西遊旅行(7)

ウトウです。もう繁殖地は離れていますが、まだ嘴の付け根の突起がありました。

オジロワシ 知床半島 羅臼 ヒグマクルーズ 知床サライ 西遊旅行 (8)

そして海側からとんできたオジロワシが獲っていたものは・・・ウトウです・・・。

ウミウ 知床半島 羅臼 ヒグマクルーズ 知床サライ 西遊旅行 (3)

海岸の岩礁には多数のウミウが。

ヒグマ 知床半島 羅臼 ヒグマクルーズ  知床サライ 西遊旅行(6)

知床半島の羅臼側、赤岩地区で見た雄のヒグマ。野花の中のパンダ熊(この模様の熊を、私たちはパンダ熊と呼んでいます)。

ヒグマ 知床半島 羅臼 ヒグマクルーズ  知床サライ 西遊旅行(5)

赤岩の、廃屋となった番屋の前を闊歩するヒグマ。かつてここに暮らしていた人によると、こんなにヒグマがいるとは知らなかったそうです。

人が住まなくなり、少しづつ知床半島がもとの姿にもどりつつある過程でしょうか。羅臼側は釣り人が半島に上陸したりトレッカーが岬まで歩くことができ、ヒグマとの距離感が難しい場所です。双方にとって良い、距離感・共生ができるといいのですが。

 

Photo & text :Mariko SAWADA * The photos were taken during the tour in late August 2020.

Special Thanks : 天神幸吉さま、森田将平(知床サライ)

知床半島のヒグマ(3) ヒグマの親子

ヒグマの親子 知床半島 (8)

知床半島のヒグマの親子の観察記録です。この日は羅臼側の天気が悪く、斜里町側ウトロから船に乗りました。知床半島の東側と西側で天気は違うことが多く、知床峠・知床岬を越えると全く異なる天気になるので驚かされます。

今日のルートはイレギュラーで、ウトロから知床岬を越えて羅臼港まで。8月24日夕方に発生した羅臼町側の土砂災害で孤立した地域の人のために、ゴジラ岩観光さんが船をウトロから羅臼に向かわせることになったからです。今回の災害では、私たちも漁師の方々に船に乗せてもらって移動したり、羅臼町の方々に大変にお世話になりました。その中で、知床岬を越えて航行できたことは、オホーツク海に開けたウトロ側と根室海峡側の違い、知床半島が隔てる天気の違いを肌で感じることができる、とても貴重な体験でした。

斜里町側の知床半島はカムイワッカの滝など風光明媚な観光ポイントで知られていますが、ヒグマたちを観察出来るポイントもあります。

ヒグマ 知床半島 (14)

岩尾別川の海岸近くでカラフトマスを捕まえたヒグマ。

ヒグマの親子 知床半島 (15)

ルシャ川の注ぐ海岸はヒグマがよく見られるポイントで、訪れた時にはなんとダブル親子ヒグマ。一組は親子でじゃれあったあと森の中へ消えていきましたが、もう一組はだいぶ遠くでしたが親子で過ごす時間を観察させてくれました。この場所は羅臼側のルサ川から風が吹き抜ける、いつも風のきつい場所だそうです。

ヒグマの親子 知床半島 (20)

お母さんに甘える子グマ。このお母さん熊はツキノワのような柄がありました。

ヒグマの親子 知床半島 (21)

ひっくり返ってじゃれる子グマ

ヒグマの親子 知床半島 (22)

お母さんグマが子供をあやしています。

ヒグマの親子 知床半島 (10)

子グマがおっぱいを探しています。

ヒグマの親子 知床半島 (7)

お母さんグマが座って授乳のポーズ。

ヒグマの親子 知床半島 (6)

子グマがおっぱいを飲んでいます。

ヒグマの親子 知床半島 (12)

間もなくするとお母さんグマが丘のほうを見て立ち上がりました。

ヒグマの親子 知床半島 (13)

あまりにも幸せなヒグマの親子の光景でした。

Photo & Text  : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Aug 2016, 羅臼町<知床半島> – 北海道

Reference – ゴジラ岩観光の皆様に深く感謝を申し上げます。

知床半島のヒグマ(2) ヒグマの親子

羅臼 知床半島 ヒグマ Ezo Brown Bear (17)

知床半島、羅臼側の海岸で観察したヒグマの親子です。知床岬の方へ船を進めていた時、海岸を歩く親子グマ、海岸で何かをほじくって食べている3頭のヒグマを発見。

羅臼 知床半島 ヒグマ Ezo Brown Bear (19)

それにしてもこの親子グマ、模様が「パンダ」のよう。知床半島のクマは、その色や模様に個体差が大きく、パンダ柄、白っぽい子、黒っぽい子、首元に「ツキノワ」のある子など、様々なんだそうです。

羅臼 知床半島 ヒグマ Ezo Brown Bear (20)

お母さんクマのあとをついて歩く子グマ。この親子が歩く方向の海岸で何かを食べていたヒグマは、この親子の存在に気が付くと山の斜面を駆け上っていきます。

羅臼 知床半島 ヒグマ Ezo Brown Bear (22)

よじ登った崖の上から親子ヒグマが通過するのを待つヒグマ。

羅臼 知床半島 ヒグマ Ezo Brown Bear (21)

上に逃げたヒグマ、下に海岸を歩く親子グマ。ヒグマは私たちのボートが近づいてもさほど気にしないのですが、それがクマ同士となると話は別。距離が必要なようです。また、ヒグマによってはボートが近づくのが嫌いな子もいるそうです。

知床半島 オジロワシ White-tailed Eagle (1)

海岸にはカラフトマスを狙ってオジロワシ White-tailed Eagle も来ていました。

知床半島 オジロワシ White-tailed Eagle (2)

攻撃的なオジロワシたちです・・。

Photo & Text  : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Aug 2016, 羅臼町<知床半島> – 北海道

Reference – 知床らうすリンクル *8月24日に羅臼で起こった土砂災害の際には皆様に大変お世話になりました。深く御礼申し上げます。

 

知床半島のヒグマ(1)

羅臼 知床半島 ヒグマ Ezo Brown Bear (10)

知床半島のヒグマたちの観察記録です。知床半島の羅臼側では瀬渡し船で海岸にやってくるヒグマたちを観察できます。ツアーでは夕方までのチャーター船でたっぷりとヒグマたちを観察しました。

羅臼から車で相泊港へ。ここから瀬渡し船に乗り海岸にそって半島を北上します。海岸は岩場が続き、山がそのまま海に落ちているような場所もあれば、砂利のビーチになっている場所が何か所もあります。そういった場所には番屋があり、昆布漁やマス漁が行われる7~9月始めまで漁師さんたちが寝泊まりをして作業をします。最盛期の昭和40年代には50軒もの番屋があったそうです。

半島から川が流れ出る場所には遡上を待つカラフトマスが集まり、それを狙ったヒグマが現れます。ペキンの鼻の海岸でガイドさんが「シロ」と呼ぶヒグマがいました。

羅臼 知床半島 ヒグマ Ezo Brown Bear (1)

海岸の浅瀬でカラフトマスを捕まえたヒグマ。

羅臼 知床半島 ヒグマ Ezo Brown Bear (5)

あっという間に一匹たいらげて、口から魚の尻尾をぶらさげて歩くヒグマ。かわいいです。

羅臼 知床半島 ヒグマ Ezo Brown Bear (7)

この時期のヒグマは一番痩せています。それでもこの子はかなりスリム。

羅臼 知床半島 ヒグマ Ezo Brown Bear (8)

水の中のカラフトマスを見ています。

羅臼 知床半島 ヒグマ Ezo Brown Bear (9)

一生懸命カラフトマスを追いかけています。

羅臼 知床半島 ヒグマ Ezo Brown Bear (11)

捕まえたと思ったら、失敗。「え?」みたいな顔のヒグマ。

羅臼 知床半島 ヒグマ Ezo Brown Bear (10)

ようやくカラフトマスを捕まえました。水から出て茂みの中へ行ってしまいました。

羅臼 知床半島 ヒグマ Ezo Brown Bear (6)

再び海岸に現れたら、何やら不機嫌。しばらく海岸を歩いた後、海の中へ入っていきました。

羅臼 知床半島 ヒグマ Ezo Brown Bear (2)

海に入ったヒグマ。

羅臼 知床半島 ヒグマ Ezo Brown Bear (12)

顔に海藻がついたヒグマ。漁師さんのカラフトマスの網のあたりに泳いでいきます。

知床半島 カラフトマス

網の中にはたくさんのカラフトマスが入っていました。

羅臼 知床半島 ヒグマ Ezo Brown Bear (14)

カラフトマスを捕まえました。お腹からはイクラが・・・。

Photo & Text  : Mariko SAWADA

Observation : Aug 2016, 羅臼町<知床半島> – 北海道

Reference – 知床らうすリンクル *8月24日に羅臼で起こった土砂災害の際には皆様に大変お世話になりました。深く御礼申し上げます。