カテゴリー別アーカイブ: ■動物を観察した地域・国

白いシャチ(北海道・知床)

2023年5月、根室海峡に「白いシャチ」が2年ぶりに姿を現しました ♪♪

西遊旅行の羅臼支店「知床サライ」から届いた「白いシャチ」の動画です。

White orca / killer whale at Shiretoko, Hokkaiado 白いシャチ

白と黒のコントラストある配色がシャチの特徴ですが、このシャチは全身が白いため、アイパッチやサドルパッチもよく見ないとわかりません。

2019年に根室海峡で2頭がそれぞれ別々に初観測されて以降、2021年には2頭の白いシャチが揃って泳いでいることでも話題になりました。そして2年ぶりに今年(2023年)、羅臼港沖に1頭の白いシャチが姿を見せてくれました。

ニュースサイトによると「成熟したオス」「体長は目測で7メートル近く」「年齢は少なくとも50歳近く」「日本で最初に確認された白いシャチと同じ個体である可能性が高い」とのことです。
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20230513/7000057514.html
https://www.youtube.com/watch?v=Z2ht8nJkrqk

遺伝子の異常でメラニンを作れないアルビノ(Albinism)なのか、変異による白変種(Leucism)なのかはわかっていないそうです。アルビノの特徴の赤い目が見られず、体色もグレーがかっているので、白変種のように見えます。

13頭のシャチの群れ。白という色は自然界では目立ちやすい色なので、生存競争のうえでは不利と言われていますが、この個体はしっかりと成長できています。

珍しい「白いシャチ」の出現でどの船も大賑わい。

ブロウ(潮吹き)。

背びれの先端が左に折れて曲がっています。
見る角度によってはこの部分に影ができて黒い模様のように見えることもあります。

体の左側面の背びれの下に擦り傷。

雪をまとった海別岳(うなべつだけ)をバッグに白いシャチが悠々と泳いでいます。また来年も知床に帰ってきてくれるのを楽しみにしています。

 

Photo & Video : Shohei MORITA( 知床サライ) Text : Wataru YAMOTO

Observation  : May 2023, 知床-根室海峡、北海道

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。

海鳥の聖域・天売島で繁殖する海鳥たち(北海道)

2023年の初夏を天売島で過ごした姫野より、まさに「海鳥の聖域」と呼ぶにふさわしい天売島で繁殖する海鳥たちを紹介いたします。

ウミガラス(オロロン鳥)英名:Common murre, Common guillemot

足が体の後方にあるためペンギンのような見た目が特徴的です。日本国内では天売島の赤岩近くにある崖の洞窟1か所のみで繁殖します。繁殖場所の洞窟を観察できるのは海上からのみになりますが、赤岩展望台などから海上に浮かぶ姿も確認できることもあります。2002年には13羽まで数を減らしましたが、今では100羽を超え、数は増加傾向です♪♪

ウミガラス

ウミガラス

 

ケイマフリ 英名:Spectacled guillemot

赤い足と赤い口の中がとってもキュートなケイマフリは、天売島南西~北側にかけて広がる崖の隙間で繁殖します。水面を走るように助走をつけて飛び立つ瞬間は、天売ブルーと呼ばれる海の色とケイマフリの真っ赤な足が最も美しく輝く瞬間の一つです。早朝の海鳥観察用小型ボートのケイマフリ号では、すぐ目の前で観察できます。

赤い足で海面を蹴って助走するケイマフリ

赤岩展望台より

 

ウトウ 英名:Rhinoceros auklet

英名のrhinocerosは、サイを意味しその名の通り天売島にやってくる4月~7月の繁殖期の時期にのみサイの角のような突起物が現れます。天売島では、現在80万~100万羽ほど繁殖をしているといわれており、夕方日暮れと共に一斉に帰巣する姿は圧巻です。鳥の仲間では珍しく、陸上に穴を掘って巣を作るため、帰巣の際には比較的近くで観察できるのも魅力の一つです。

夕日の中、帰巣するウトウ

雛に魚を運ぶウトウ

 

ウミスズメ 英名:Ancient murrelet

天売島では、毎年5月下旬から6月上旬にかけて海鳥観察用小型ボートのケイマフリ号から姿が確認されています。多いときは10羽ほどの群れを形成し、動物プランクトンなどを捕食しています。潜水頻度も高く体も小さいため、波のうねりが高い日の観察は非常に難しいです。日本国内での繁殖は天売島のみと言われています。

ウミスズメ

ウミスズメ

 

ヒメウ 英名:Pelagic Cormorant

普段は外洋に生活するウの仲間で、天売島にやってくる繁殖期は全身の羽が非常にきれいな光沢を纏い、嘴の根元は赤く染まります。非常に細かい巣材を唾液や泥を使って固めながら、崖のちょっとしたでっぱりや窪みに巣を作ることが出来るため、哺乳類などの天敵は巣に近づくことが出来ません。

ヒメウの巣 モフモフの雛の姿も

巣材を運ぶヒメウ

 

ウミウ 英名:Japanese cormorant

日本全土に広く分布するウの仲間。繁殖期には、頭の周りが白くなります。ウの仲間は視界の悪くなる水中深くに潜って狩りを行うため、暗視時に見やすい青色の瞳をしています。水中で泳ぎやすいように体表の油分が少なく、泳いだ後は体を乾かすために岩場で羽を広げる姿が観察できます。

ウミウ

ウミウ

 

ウミネコ 英名:Black-tailed gull

黄色い足と黒い帯の入った尻尾が特徴のカモメの仲間。天売島では近年、急激に数を増やしており推定巣数は2年前(2021年)の約2倍にあたる5000個(2023年)ほどと推定されています。ウミネコの一大繁殖地になっている黒崎海岸は、フンで黒い岩が真っ白になったため「白崎海岸」と呼ばれるほどです。

ウミネコ

ウミネコ

 

オオセグロカモメ 英名:Slaty-backed gull

ピンク色の足と真っ白な尻尾が特徴の大型のカモメ。天売島では生物ピラミットの頂点に君臨する生き物で、体長38cmほどのウトウの成鳥をも丸飲みします。その他、ウミネコの雛、マムシ、ウニなども大好物で町中にウニの殻が落ちていたらこのオオセグロカモメが食べた残骸であることが多いです。

ウニを食べるオオセグロカモメ

このオオセグロカモメ、ウトウを丸飲みした直後で、口から翼があふれ、胸がウトウで膨れています!!

 

Photo & report  : Wataru HIMENO

Observation : May-Jul 2023, Teuri Island, Hokkaido, Japan

★西遊旅行のバードウォッチングツア一覧はこちら!

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。

★ Please visit our English Blog site “Wildlife of Japan”  (。・ω・。)ノ♡

オオミミギツネ Bat-eared fox(ボツワナ)


ボツワナ東端のマシャトゥ動物保護区で、オオミミギツネ Bat-eared foxとの素敵な出会いがありました。

アフリカのサファリでは「ビッグファイブ Big 5」が有名ですが、なかなか出会うのが難しい動物「シャイファイブ Shy 5」もいます。オオミミギツネとミーアキャット、ツチブタ、ヤマアラシ、アードウルフの5種で、出会えたらとてもラッキーな動物たちです。


最初はトラッカーが見つけたくれたのですが、「あそこにいるよ」と平坦な草原を指さしてくれましたが、周りの岩と同化して中々見つけることができませんでした。


オオミミギツネは草原やサバンナ、特に草丈の低い地域に生息しています。黒い靴下を履いているような足が素敵です。


大きな耳が特徴で、英語ではBat-eared Fox「コウモリの耳のキツネ」を意味します。大きな耳でシロアリなどの地中にいる虫の動きを探知して捕まえます。

イヌ科の中では珍しく昆虫を主食とし、シュウカクシロアリ(シロアリの一種)が食事の80~90%を占めることもあると言われています。虫を食べるため臼歯が多く、小さな歯が46~50本も生えていてます。イヌ科の中では歯の本数が最多で、原始的なイヌ科の証拠とされています。


気温が低い時間帯しか活動しないので、ケニア・タンザニアなどの東アフリカでは夜か明け方でしか観察が難しいといわれます。しかし、アフリカ南部の冬は気温が低いので日中も活動している姿を見ることができます。


こちらにも慣れてきたのか、リラックスして2匹で毛づくろいをし合う愛らしい姿も見られました。

Photo & Text : Wataru YAMOTO

Observation : Mar 2023, Mashatu Game Reserve, Botswana

★西遊旅行のアフリカ南部のワイルドライフの旅はこちら!

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。

アカアシドゥクラングール Red-shanked Douc Langur(ベトナム)

「霊長類の女王」「世界一美しいサル」と呼ばれるアカアシドゥクラングール Red-shanked Douc Langurです。

ベトナム中部の都市ダナン、その北東のソンチャ半島に位置するソンチャ自然保護区の狭いエリアに、ベトナム全体の40~50%のアカアシドゥクラングールが生息しています。

英名 Red-shanked Douc Langur(赤いスネをしたドゥクラングール)で、ドゥクは古代のベトナム語で猿を意味します。

またベトナム語でVoọc ngũ sắc「5色のラングール」と呼ばれ、顔のオレンジ、髪の黒、ヒゲの白、エリや脛の赤茶色、体の灰色の5色です。


尾の付け根にある白い三角形がとても印象的です。


リーフイーター(葉喰猿)の仲間で、木の葉、特に新芽を好んで採食していました。
牛などの反芻動物と同じように胃が四つに分かれていて、消化酵素をもつ微生物を前胃に共生させて、その力を借りてセルロースを分解しています。
水分も葉から吸収するので、水を飲むために地上に降りることはないと言われます。

 

このアカアシを含め、ドゥクラングール属は3種のみで、クロアシドゥクラングール Black-shanked Douc Langur 、ハイアシドゥクラングール Gray-shanked Douc Langur がいます。いずれも脛(スネ)の色で種を識別できます。
3種全てベトナム中部から南部に生息し、一部が隣接するカンボジア、ラオスにも生息しています。


ベトナム南部のカッティエン国立公園ではクロアシドゥクラングール Black-shanked Douc Langur も見ることができました。


同じくカッティエン国立公園ではピグミースローロリス Pygmy slow lorisも。

他にもキホオテナガザル、ハティンラングール、キタブタオザル、アカゲザル、カニクイザルと霊長類尽くしのベトナムの旅になりました。

 

Photo & text : Wataru Yamoto

Observation : March 2023, Son Tra Nature Reserve & Cat Tien National Park, Vietnam

★西遊旅行のベトナムのワイルドライフの旅を発表しました!
ベトナムの森 ワイルドライフスペシャル

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。

スリランカコサイチョウの子育て Sri Lanka Grey Hornbill

スリランの固有種、スリランカコサイチョウ Sri Lanka Grey Hornbill。「サイチョウ(サイのような角を持っている鳥)」なのに、その一番の特徴となる上嘴のふくらみ(CASQUEカスク)がない、45cmくらいの小型のサイチョウです。スリランカのサイチョウは、この固有種のスリランカコサイチョウとカササギサイチョウ  Malabar pied-hornbillの2種のみです。

見た目はオスもメスも同じですが、オスは薄い黄色のくちばし、メスは薄い黄色に黒いパッチのあるくちばしをしています。

スリランカコサイチョウも、他のサイチョウと同様の独特な子育てをします。

繁殖期になると巣となる木の空洞を探し、メスが中に入ると糞や泥などで穴の入り口ふさいで小さくし、オスのくちばしが入る程度の大きさにします。メスはこの隔絶された穴の中で2~3個の卵を産み、抱卵し、雛の世話をし、巣立ちの1週間くらい前までの期間を過ごすのです。この間に羽、尾羽の換羽もおこります。

オスは頻繁に巣の中にいるメスに餌を運びます。その様子を撮影した動画です。オスが赤い木の実1つを銜えてやってきてメスに与え、そのあと7つの木の実を吐き戻してメスに与えています。

Sri Lanka Grey Hornbill スリランカコサイチョウ

この巣穴では2月下旬にオスが巣穴に通っているのを観察し、4月半ばもオスが通っていました。資料によると、一般的にスリランカコサイチョウの繁殖期は2~6月で、5~6月に巣立ちが観察されるそうです。スリランカコサイチョウは国のドライゾーンにもウェットゾーンにも広く分布し、雨の量や実のなる季節・場所により繁殖期は少し異なるそうです。

雛の巣立ちの一週間ほど前にメスは穴を壊して出てきます。その時には換羽後のきれいな姿で出てくると言います。そしてオスとメスの両方で雛に餌を運び、雛の巣立ちの時を迎えます。研究者の観察記録によると、メスが巣に入ってから雛の巣立ちまで104日。メスは95日以上を暗く小さな木の穴で過ごしたのです!

この写真は2月下旬に撮影。オスが緑色のトカゲ、Green Garden Lizard (Calotes calotes) を運んできました。

メスがじたばたするトカゲを呑み込んでいきました。↑↑ トカゲの尻尾が穴に吸い込まれていく様子です。オスは木の実やトカゲ、ヤモリ、虫などをメスに運びます。

観察場所の様子。この巣のあった木は他にも3か所の樹洞があり、固有種のクリセスズメフクロウ Chestnut-backed Owletも同時期に巣をつくっていました。距離を置いて、静かに見守りましょう。

午前はとくに忙しく、巣穴にせっせと餌を運ぶオス。繁殖期以外ではペアか、家族の小集団で見かけることが多いスリランカコサイチョウ。メスと雛がでてくるのが、待ち遠しいことでしょう。

 

Image & text : Mariko SAWADA

Observation : Feb-Apr 2023. Sinharaja Forest, Sri Lanka

「バードウォッチング in Sri Lanka」 特集ページはこちら。

*西遊旅行のスリランカツアーはこちら。

*西遊旅行の現地支店 Saiyu Lanka ホームページ 西遊ランカはスリランカ全般の手配のほか、ワイルドライフに特化しています。撮影や観察の手配のお問合せ、お待ちしています。

*西遊旅行スリランカ支店のSNS、FacebookInstagramYoutube で最新のレポートをご確認ください。

ミズオオトカゲ Water Monitor(スリランカ)

コモドオオトカゲにつぐ大きさのトカゲが、このミズオオトカゲ Water Monitor。大きな個体は2~2.5mにも成長します。

スリランカ、インドのアンダマンとニコバル諸島、バングラディシュ、東南アジア諸国、インドネシアの島に生息するミズオオトカゲ  Varanus salvator。スリランカのミズオオトカゲは Varanus salvator salvator、スリランカの固有亜種です。

Water Monitor ミズオオトカゲ

シンハラジャの森で雨の中、カッコよく歩いている大きなミズオオトカゲを撮影しました!

こちらはマングローブ林を泳ぐオオミズトカゲ。

その英名 Water Monitorの通り、水辺にいて、水によく入り、泳ぎや潜水を得意とします。スリランカではマングローブ林や湿地、川、湖、町の水路でも見られます。

昼行性でテリトリーを持ち、泳ぐ姿や水辺で日向ぼっこしている様子をみかけます。

子供個体は黄~茶色で黄色の斑点があります。

こちらはインドのアンダマン島のオオミズトカゲ  Varanus salvator andamanensis。アンダマン&ニコバル諸島の固有亜種です。シロハラウミワシが持っている肉に惹きつけられてました。

オオミズトカゲは昆虫、魚、カニ、カメの卵、水鳥、小型哺乳類、そして死肉を食べます。

木の枝でくつろぐ、アンダマン島のオオミズトカゲ  Varanus salvator andamanensis。体は黒っぽく、斑紋がほとんどない個体もいます。

 

Image & text : Mariko SAWADA

Observation : March 2023 Sinharaja forest, Bentota (Sri Lanka), Dec 2022 Andaman Island (India )

*西遊旅行のスリランカツアーはこちら。

*西遊旅行の現地支店 Saiyu Lanka ホームページ 西遊ランカはスリランカ全般の手配のほか、ワイルドライフに特化しています。撮影や観察の手配のお問合せ、お待ちしています。

*西遊旅行スリランカ支店のSNS、FacebookInstagramYoutube で最新のレポートをご確認ください。

ハシナガイルカ Spinner Dolphin (トリンコマリー、スリランカ)

スリランカの東海岸、トリンコマリーのハシナガイルカ Spinner Dolphinです。トリンコマリーやニラヴェリ海岸の漁師たちにとって、ハシナガイルカは「カツオ」「マグロ」がやってきた「しるし」。

トリンコマリーの海のハシナガイルカの動画です。

Spinner dolphin Trincomalee ハシナガイルカ

トリンコマリー~ニラヴェリの海は、岸から20Kmほど沖に出ると透明度が上がります。ハシナガイルカはトリンコマリー湾の栄養がでてくる入り口付近(ハーバーマウス)で捕食していることが多いのですが、ここは透明度が良くなく、漁船も多いため海に入れません。イルカが沖に移動するのを待つか、沖にいる群れを探すのが水中で観察するチャンスです。

映像や写真で表現できないのですが、300頭くらいの群れかな?と思って静かに海に入ると、1000頭?!?!くらいのイルカが通過していくことがありました。3頭~30頭ほどの小グループが延々と通過していき、時折こちらの様子を見に来てくれました。船の近くで動かずに浮いているだけの、夢のような時間です。

動画の最後に、ゴミの布切れを尾鰭につけて泳ぎ、それが外れるとすぐに取りに行って大事そうに胸鰭につけておよぐイルカが映っています。「遊ぶ」行動をするイルカの愛らしい光景。ゴミは本当に困ったものですが。

そして英名Spinner Dolphinたるゆえん、回転ジャンプ。子供のいるグループでは頻繁にジャンプを目撃します。しかも短時間に何回も、何回も。船首で遊ぶのも大好きです。船のエンジンを切って浮かんでいると、まるで「船動かして」と催促を受けているように感じることもあります。水の中での遭遇はとてもシャイで注意しなくてはいけませんが、船と遊ぶのは大好きで本当に愛らしい姿を見せてくれます。

2023年シーズンのトリンコマリー、ハシナガイルカの他、ハンドウイルカ Bottlenose dolphin、コビレゴンドウ Short-finned pilot whale、ハナゴンドウ Risso’s dolphin が時々姿を現しました。大型鯨類はニタリクジラ Bryde’s whale、観察例は少ないですがシロナガスクジラ Blue Whale。あとはマッコウクジラ Sperm Whale がいつやってくるのか・・・。

世界的な気候変動で海の中も大きく変わってるようです・・・。

 

Image & text  : Mariko SAWADA

Observation :  April 2023, Trincomalee, Sri Lanka

*西遊旅行のスリランカツアーはこちら。

*西遊旅行の現地支店 Saiyu Lanka ホームページ 西遊ランカはスリランカ全般の手配のほか、ワイルドライフに特化しています。撮影や観察の手配のお問合せ、お待ちしています。

*西遊旅行スリランカ支店のSNS、FacebookInstagramYoutube で最新のレポートをご確認ください。

スリランカのマメジカ、トリンコマリーの森で出会ったいきもの(スリランカ東海岸)

スリランカの東海岸、トリンコマリーで出会った生き物を紹介します。ホテルの周りでも、タイヨウチョウの仲間やズグロコウライウグイス、ヤツガシラ、アオショウビンなどの野鳥に簡単に出会える東海岸。私のお気に入りの場所は、トリンコマリーに近いビーチのホテルで一番とも言える、Jungle Beach Hotelの敷地でのワイルドライフの観察です。

Jungle Beach Hotelは、もともと自然の海岸の森をできるだけ残したまま作られたホテルでした。責任者が変わるたびに森が減ったりしてある程度の変化がありましたが、それでもこんなに野生動物に出会いやすいホテルは珍しいでしょう。

一番うれしい出会いは、マメジカの仲間、Sri Lanka Spotted Chevrotain またはWhite spotted Chevrotain ( moschiola meminna ) です。以前はインドマメジカ(Moschioka indiaca )としてまとめられてましたが、そこからスリランカで2種が分離しました。

スリランカには乾燥地帯 Dry Zone にすむこのSri Lanka Spotted Chevrotain( Moschiola meminna )と湿潤地帯 Wet Zone にすむ Yellow-striped Chevrotain (Moschiola kathygre ) がいます。

体長55~60cmのスリランカのマメジカ。住処の森にホテルができて以来の住人です、あまり怖がらせることなく至近距離で観察できました。その愛らしい姿に感動です(^ε^)-☆!!

これは・・・あまり良く撮れてませんが、シモフリオオリス Sri Lanka Giant Squirrel です。レストランの近くの樹上に巣がありました。

これは一般種、 インドシマヤシリス Indian palm squirrel または three-striped palm squirrel (Funambulus palmarum) です。

敷地内の藪にいた、スリランカ固有種 セイロンジチメドリ Brown-capped Babbler (Pellorneum fuscocapillus ) 。体長16cmほどの鳥で、地面で採餌したりしています。スリランカの固有種ですが、3亜種にわかれており、この写真の子は低地乾燥地帯のP. f. babaultiと思われます。

2月に来た時には親鳥が巣材集めをしている光景をみましたが、今回は藪の中に雛を見ることができました!このホテルの敷地には僅かですが野猫もいるので生き延びてくれることを祈ります。

こちらはズグロインドチメドリ Dark-fronted Babbler。

歌声がとても美しい、アカハラシキチョウ Whire-rumped Shama。繫殖期でカップルを見かけました。

敷地内の水辺にいた、ヌマワニ  Mugger Crocodile 。

今回とてもうれしかったのが、タカサゴクロサギ Black Bittern。インドにもスリランカにもいますが、なかなか見て写真を撮ることができる機会のない野鳥です。

ホテルのそばのラグーンにはシロハラウミワシ White-bellied Sea Eagle の姿が。

シロハラウミワシは体長66~71Cm、乾燥地帯の海岸部では一般的な野鳥です。ホエールウォッチングの最中にも、漁村でもよく見かける鳥です。

夕方、海岸では「ロマンチックディナー」の準備が始まっていました。ちなみにウクライナ戦が始まって以来、このホテルのお客さまの大半がロシア人。訪れた2023年4月現在も90%がロシア人という状態でした。

とても居心地のいい、森の中のプールサイドのバー。ソムリエもいます、野鳥観察の後をすごす、お勧めの場所です。

 

Photo & text : Mariko Sawada

Observation : April 2023, Trincomalee, East Coast of Sri Lanka

Reference : Birds of Sri Lanka, Pictorial Pocket Guide to the Mammals of Sri Lanka

*西遊旅行のスリランカツアーはこちら。

*西遊旅行の現地支店 Saiyu Lanka ホームページ 西遊ランカはスリランカ全般の手配のほか、ワイルドライフに特化しています。撮影や観察の手配のお問合せ、お待ちしています。

*西遊旅行スリランカ支店のSNS、FacebookInstagramYoutube で最新のレポートをご確認ください。

チャガシラカモメが超かわいい!渡りの季節のカルピティヤ(スリランカ)

2月に訪れた、渡り鳥の季節も終盤に入ったカルピティヤ。カルピティヤは細長い半島で本島とのとの間に大きなラグーンがあり、ラグーン内の島や砂洲では渡りのアジサシ、カモメたちが愛らしい光景を見せてくれました。

カルピティヤ外洋側、ベンガルアジサシ Lesser Crested Tern が羽繕い中。

カルピティヤのラグーン側の砂洲です、チャガシラカモメ Brown-headed Gullの群れが!!思わずボートから海に出て、歩いて砂洲へとアプローチ。

オニアジサシ (Caspian Tern)、ベンガルアジサシ (Lesser Crested Tern) いずれも冬の渡り鳥です。

そこに加わるのがチャガシラカモメ Brown-headed Gull。チャガシラカモメはタジキスタンなど中央アジア高地から内モンゴル・オルドス地方にかけて繁殖し、冬にインド亜大陸の湖沼や海岸に渡ってきます。多くの他のカモメと同様に冬は群れでいて、海岸から遠くない場所にいます。

この数 ♡ みんなで同じ方向を見て並んでいる姿 ♡(。・ω・。)ノ♡

海に浮かぶチャガシラと砂洲のチャガシラのフォルム !♡!

本当にきりがない状態です・・・!♡!

近寄りすぎると・・・飛び立っていきました、😿。

海上のオニアジサシ Caspian Tern。

ベンガルアジサシ Lesser Crested Tern。

カルピティヤとラグーンの島周りにはマングローブ林もたくさん。

潮の引いたマングローブ林にいるシロチドリ Kentish Plover。スリランカでみられるシロチの多くはスリランカで繁殖しています。

そして、せっかくなので私たちが泊まったドルフィンビーチリソートの写真です。コロナ前のツアーでは同系列のバーリーフに泊まっていましたがコロナで事情が変わり、今回は姉妹店のドルフィンビーチに。そして想像した以上に素敵な場所でした!

海岸からの夕日。

南国らしい、セッティングとトワイライトカラー。

素敵な、開放的なダイニング。

そして極上の一品、前菜に出た「ツナ」のたたき?ミキュイ?なんせ今回の滞在20日間の中で一番美味でした♪♪

 

Photo& Text  :Mariko SAWADA

Observation: Feb 2023, Kalpitiya, Sri Lanka

*西遊旅行のスリランカツアーはこちら。

*西遊旅行の現地支店 Saiyu Lanka ホームページ 西遊ランカはスリランカ全般の手配のほか、ワイルドライフに特化しています。撮影や観察の手配のお問合せ、お待ちしています。

ヒメウミガメ Olive Redley(カルピティヤ、スリランカ)

2月に訪れたスリランカ西海岸のカルピティヤ。以前、この海域ではイルカの大群を見たことがありますが、今回はあまり出会うことができず、ヒメウミガメとの遭遇が何度もありました。

ヒメウミガメは、ウミガメの中では最小(甲長50〜60cm)です。オスよりもメスの方が体が大きくなります。日本では1967年までこのLepidochelys olivaceaを「アカウミガメ」と呼び、日本で産卵していると考えていました。調査の結果、異なる種であることがわかり、この種がウミガメとしては小さいことから「ヒメウミガメ」となりました。

ボートが近づいてきても絶対に離れないオス。ベンガル湾では1~3月の繁殖期に母浜に近い沿岸に現れ、そこでオスとメスが出会い交尾をします。私たちが見たのは2月、まさに繁殖期真っただ中。1日に8頭見た日もありましたが、これはこの季節ならではの光景だったようです。メスは1~2年おきに繁殖しているようですが、オスは毎年繁殖していると考えられます。

爪でしっかり押さえつけています。爬虫類ですね~。

水中の様子。

この子はコバンザメを2匹もつけていました。ちなみにコバンザメはサメとは一切関係なくススキ目コバンザメ科の魚で世界に2種存在します。

ヒメウミガメはスリランカでは西・南東部の海岸でみられ、南東海岸のクマナ国立公園のビーチは集団産卵地になっています。

クマナ国立公園のウミガメ保護センター。スリランカの西~南部海岸にある観光客向けのカメセンターではなく、国立公園内にある施設です。

彼らの管理する海岸ではこれまでにヒメウミガメの産卵が25か所(多い子は140個産んだそうです)、そのほかタイマイ(Hawksbill)もここで産卵します。アオウミガメ(Green Sea Turtle)はここでは希だそうです。

今年はなんと非常に珍しい、オサウミガメ(Leatherback)の産卵があり、2023年の3月8日に子ガメが出てくるのを楽しみにしているそうです。これは本当に貴重。

国立公園レンジャーは、ウミガメの産卵の後、ジャッカルやイノシシ、ベンガルオオトカゲ(Bengal Monitor Lizard)が卵を食べないように、保護区域に移動させます。左隅から上陸した順番に並べてありました。一番左端は私たちが訪問した日の朝、子ガメが出てきたそうです。最初の2時間はいろんな方向に向かっていき危ないので保護し、その後、夜明け前に海へ旅立たせるとのことでした。

ヒメウミガメというとコスタリカの「アリバダ」、何万ものヒメウミガメが集団産卵を行うことで知られています。実はスリランカに近い東インド・オリッサ州のガヒルマータ・ビーチでも「アリバダ」が見られるそうです。ちなみにこの「アリバダ」という言葉、スペイン語のArribada 入港・到着という言葉から来ています。

さて、カルピティヤに話は戻ります。せっかくなので観察の様子も。

いざ、カルピティヤの海へ。ここでは紹介していませんが、砂洲には渡りのオニアジサシ( Caspian Term)、ベンガルアジサシ(Lesser Crested Tern)、チャガシラカモメ(Brown-headed Gull)、ホバリングするハシブトアジサシ (Gull-billed Tern)など海鳥も満喫です。

途中で出会った漁師さんが見せてくれた漁。右がシイラ、左がカツオです。ちなみにスリランカではカツオはTuna Fish。日本以外の世界で作られるツナ缶詰の材料の多くはカツオなんだそうです。

ボートが離発着する海岸。桟橋はなく、ビーチから船が出ます♪

ビーチの食堂でランチ。スリランカのフライドヌードル。さすがカルピティヤ、海鮮三種盛りでした!ビール飲みたかったですが、ぐっとがまんして午後のラグーンの探鳥へ。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Pbservation : Feb 2023, Kalpitiya, Sri Lanka

*西遊旅行のスリランカツアーはこちら。

*西遊旅行の現地支店 Saiyu Lanka ホームページ 西遊ランカはスリランカ全般の手配のほか、ワイルドライフに特化しています。撮影や観察の手配のお問合せ、お待ちしています。