062

イワカガミダマシ(Soldanella alpina)

先日、日本政府より外出自粛や休業要請等の段階的緩和、ステップ2への移行が発表され、都道府県をまたぐ移動が解禁となりました。
さっそく新幹線や空の便でも徐々に人出が戻り始めたというニュースも流れており、弊社も宿泊業・運送業及び各地の自治体のガイドラインに基づき、現地事業者とコロナウイルス感染症対策の打ち合わせを行った上で実施させていただきます。
旅行会社としてはようやくここまで来たという喜びとともに、行く先々での感染症予防対策をしっかりし、各地の方々へご迷惑をかけないよう、一層気を引き締めてツアーの実施に当たらなければいけないと感じました。

 

本日は名前が少し変わった「イワカガミダマシ(Soldanella alpina)」をご紹介します。

 

イワカガミダマシ(Soldanella alpina)

 

被子植物 双子葉類
学名:ソルダネラ・アルピナ(Soldanella alpina)
和名:イワカガミダマシ(岩鏡騙し)
英名:Alpine Snowbell
科名:サクラソウ科(Primulaceae)
属名:イワカガミダマシ属またはソルダネラ属(Soldanella)

 

イワカガミダマシ(Soldanella alpina)は、その名のとおり日本にも自生するイワカガミ(Schizocodon soldanelloides:イワウメ科イワカガミ属)に似ていることから名付けられました。確かに姿・形状はそっくりですが、イワカガミダマシはサクラソウ科の一種で、イワカガミダマシ属(Soldanella)に属します(資料によって属名そのままソルダネラ属と記載もあります)。

 

ピレネー山脈やヨーロッパ・アルプス、アペニン山脈(イタリア半島を縦貫する山脈)にかけて自生し、標高1,200m~3,000m弱の牧草地や遅くまで残雪の残る岩礫地などに自生します。
私がイワカガミダマシの花を観察したのは、イタリアのモンテ・ビアンコ(モンブランのイタリア名)の麓でフラワーハイキングを楽しんでいる時でした。

 

草丈は5~15㎝と高くなく、茎の根元に1~3㎝の大きさの円形の葉をつけ、長い柄を持ち、若干の光沢が確認できます。
鮮やかな緑色の根生葉が印象的ですが、直立する茎は褐色であるのが印象的です。

 

花期は6~7月、茎頂には3~4つの淡紫色の花をつけ、少し下向きに花を咲かせます。
1~1.5㎝ほどの釣鐘型の小ぶりな花ですが、花弁の部分が基部までしっかりと切れ込みが入っており、花弁の先端部分が若干反り返り、花弁の中央に長い雄しべが突き出しているのが特徴的です。

 

日本でも自生するイワカガミ(Schizocodon soldanelloides)も釣鐘型、若干下向きに花を咲かせますが、花弁の切れ込みが浅く、イワカガミダマシに比べて花弁の先端があまり広がりません。

 

ヨーロッパ・アルプスの高山帯では6月頃、雪解けとともに開花を迎え、現地ではイワカガミダマシの吸気の際に周囲の雪を溶かすとも言われています。実際は雪の中に物体があると太陽の熱を吸収してその物体付近から溶けると考えられているそうです。英名のアルパイン・スノーベル(Alpine Snowbell)の名の由来はここから来ているのかもしれません。

 

今回、イワカガミダマシのことを色々調べていると、イワウメ科イワカガミ属のイワカガミ(Schizocodon soldanelloides)の種小名の soldanelloides は「Soldanella(イワカガミダマシ属)+oides(のような)」で「イワカガミダマシ属に似た」という意味を持つそうです。
イワカガミダマシに似た花の名前がイワカガミ・・・逆のような気もしますが。

 

少々ややこしい花の名前、由来ですが、草丈の短い牧草地などで可憐に咲くイワカガミダマシは非常に魅力的な花の1つで、モンテ・ビアンコの麓で見つけた際には膝をついて、時折腹ばいになって観察・撮影を楽しんだ思い出のある花です。

 

イワカガミダマシ(Soldanella alpina)
060

リコクトヌム・トリカブト(Aconitum lycoctonum)

先日、南極半島ではじめて緑色の雪が発見された地域を地図化したという興味深いネットニュースを見つけました。研究を率いたケンブリッジ大学植物科学科のMatt Davey教授は「雪面で1,679個の緑藻類の花を見つけました」と語っています。
緑藻類の花は、南極大陸で最も温暖化が進んでいる南極半島の西海岸に沿った島々で発生し、暖かくなるにつれて南極の雪面で胞子が発芽し、雪解け水の流れに乗って成長していくそうです。
また、野生動物の糞によって藻類が繁殖し、雪が緑色になることも判り、研究チームが地図化した緑藻類の花の60%以上は、ペンギンのコロニーやアザラシの生息地域の海岸から3マイル(約4.8km)以内で発見されたそうです。
未だ緑の雪がどのような影響をもたらすか不明な部分も多いようですが、グリーンランドで行われた雪原藻類の研究では、雪が吸収する日光と熱の量を増加させ、氷を早く溶かしてしまうことがわかっています(南極では過去10年間で3倍の氷が失われています)。今後の研究結果にも注目していきたいと思います。

 

本日はドクウツギやドクゼリと並んで日本三大有毒植物の一つとされるトリカブトの一種、ヨーロッパなどに自生する珍しい色合いのトリカブトである「リコクトヌム・トリカブト(Aconitum lycoctonum)」をご紹介します。

 

リコクトヌム・トリカブト(Aconitum lycoctonum)

 

被子植物 双子葉類
学名:Aconitum lycoctonum(アコニツム・リコクトヌム)
別名:Aconitum vulparia(アコニツム・ブルパリア)
英名:Yellow Wolfsbane
科名:キンポウゲ科(Ranunculaceae)
属名:トリカブト属(Aconitum)

 

リコクトヌム・トリカブト(Aconitum lycoctonum)は、毒草で有名なトリカブトの一種です。トリカブトはキンポウゲ科と案内すると驚かれる方も多いです。

 

ピレネー山脈、ヨーロッパ・アルプス、アペニン山脈(イタリア半島を縦貫する山脈)にかけての山岳地帯、西アジアにも自生する多年草です。私が観察したのは、スイスやピレネー山脈でのフラワーハイキング時でした。

 

草丈は50~120㎝と高く、開けた林内や標高2,000m前後の草原・牧草地などに自生します。
葉は掌状に3~6中裂し、全草が有毒で、とくに根には強い毒性があります。

 

花期は6月~9月、無毛の茎先に穂状の総状花序(総 (ふさ) の形になっている花のつき方)、長い花柄(かへい:花軸から分かれ先端に花をつける小さな枝)の先にクリーム色の花を咲かせます。
世界に約300種、日本には約30種が自生するそうですが、トリカブトと言えば紫色というイメージが強いため、クリーム色の花を「トリカブトですよ」と説明しても驚かれたり、信じてもらえないことがあります。

 

トリカブトの名前の由来は、花の形状が鳥兜・烏帽子に似ていることから名付けられたと言われており、海外では「僧侶のフード(monkshood)」と呼ばれています。

 

花弁がめしべやおしべを包んでいるような形状をしているように見えますが、実はクリーム色の部分は花弁ではなく、全て萼片(がくへん:花の最も下(外)側に生ずる器官で,葉の変形したもの)です。
合計5枚の萼片をもち、一番上の1枚(上萼片)は兜状で蜜を貯め込んだ部分を守る形状であり、雨対策の意味合いを持ちます。
ある資料には2枚の側萼片は受粉活動を担うマルハナバチの姿勢を制御する役割をもち、下萼片2枚はマルハナバチが花にとまるときの足場の役割をもち、この4枚の萼片がないと、効率的に花粉をつけられないとありました。

 

トリカブトの花弁は一番上の1枚(上萼片)に隠れており、上部が山菜のゼンマイのように渦を巻いており、そこに蜜を貯め込みます。トリカブトの形状は盗蜜できない構造となっており、虫媒花として最も進化した花とも言われています。

 

ピレネー山脈で上萼片に隠れているリコクトヌム・トリカブトの花弁を観察しようと思い、手を伸ばした際に現地ガイドから止められたことを覚えています。花に手をかけることに対して注意されたのか、毒性で危険だから止められたのか・・・そこまで覚えていませんが、一度じっくりと観察してみたいです。

 

リコクトヌム・トリカブト(Aconitum lycoctonum)②
059

グラキアリス・キンポウゲ(Ranunculus glacialis)

昨日ネットニュースにて、メキシコ南東部にあるマヤ文明の「アグアダ・フェニックス遺跡」で、紀元前1000年~同800年にかけて造られた巨大な土造りの祭祀施設が発見され、マヤ文明で最古、最大の公共建築物ということです。
コロナウイルスが終息し、1日でも早くマヤ文明の遺跡など見学するツアーが再開できることを願うばかりです。

 

本日はキンポウゲ科の一種である「グラキアリス・キンポウゲ(Ranunculus glacialis)」をご紹介します。

 

グラキアリス・キンポウゲ(Ranunculus glacialis)

 

被子植物 双子葉類
学名:Ranunculus glacialis(ラヌンクルス・グラキアリス)
英名:Glacier buttercup
科名:キンポウゲ科(Ranunculaceae)
属名:キンポウゲ属(Ranunculus)

 

グラキアリス・キンポウゲ(Ranunculus glacialis)は、ヨーロッパ・アルプスやピレネー山脈など標高2,000~4,000m地帯の岩場や岩礫地、アルプスでも最も高所に自生します。
また、スヴァールバル諸島(北極圏にあるノルウェー領の群島)やグリーンランドなど極地にも自生するキンポウゲの花です。
私がグラキアリス・キンポウゲを観察したのは、イタリアのモンテ・チェルビーノ(ヨーロッパの名峰マッターホルンのイタリア名)の麓でフラワーハイキングを楽しんでいた時でした。

 

種小名の「glacialis」は「氷河」という意味のため、直訳すると「氷河キンポウゲ」となりますが・・・「glacialisは氷河を意味する」という紹介はあっても「氷河キンポウゲ」と表記された資料はありませんでした。さすがに直訳すぎますね。

 

草丈は5~25㎝、写真では少し判りずらいですが茎の色は紫色なのが特徴的です。
根生葉は少し肉厚で掌状に3裂し、茎の上部に披針形(先が少し尖り細長い形)の葉をつけます。葉や茎は無毛と有毛の個体があるという資料もありました。

 

茎頂には直径2㎝ほどの白い花を1~2個咲かせ、丸みのある花弁が5枚あり、花弁が隙間なく重なり合っているのがキンポウゲの花らしい部分です。
葯(おしべ先端の,花粉を入れる袋状構造)の鮮やかな黄色。花弁の白色と葯の部分の黄色の色合いが何ともいえない可憐さを感じさせます。
萼片(花弁の付け根の最外側にある緑色の小さい葉のようなもの)も5つあり、茶色い毛が密集しています。
グラキアリス・キンポウゲの咲き始めは写真の様に白色の可憐な花を咲かせますが、時間の経過とともにピンク色から赤橙色に変化していきます。

 

厳しい環境の岩場や岩礫場に突如として鮮やかな白色のキンポウゲを見つけたのが、小休止をしている時でした。休憩そっちのけでグラキアリス・キンポウゲの観察を楽しんでいました。

058

ロトゥンディフォリア・イチヤクソウ(Pyrola rotundifolia)

早いもので明日から6月です。
6月と言えば、梅雨の時期に見頃を迎えるアジサイが思い浮かびます。近所でも花が咲き始めているアジサイに目が留まるようになりました。アジサイが満開に花咲く頃、気兼ねなく外出・観察できることを願うばかりです。

 

本日はツツジ科・イチヤクソウ属の一種「ロトゥンディフォリア・イチヤクソウ(Pyrola rotundifolia)」をご紹介します。

 

ロトゥンディフォリア・イチヤクソウ(Pyrola rotundifolia)

 

被子植物 双子葉類
学名:Pyrola rotundifolia(ピロラ・ロトゥンディフォリア)
英名:Round-leaved Wintergreen
科名:ツツジ科(Ericaceae)
属名:イチヤクソウ属(Pyrola)

 

以前はイチヤクソウ科(Pyrolaceae)に分類されていましたが、現在はツツジ科(Ericaceae)に分類されています。そのため、資料によってツツジ科、イチヤクソウ科と様々のようです。

 

ロトゥンディフォリア・イチヤクソウはヨーロッパの大部分をはじめ、西アジア、北米大陸の北東部にかけて広く分布します。低山から亜高山帯の林内、湿地などに自生し、石灰岩地帯を好んで自生するという資料もありました。
私がロトゥンディフォリア・イチヤクソウを観察したのはヨーロッパ・アルプスのスイス、スペイン・ピレネー山脈でフラワーハイキングを楽しんでいる道中でした。

 

草丈は10~40㎝と背が高く、茎は直立で花茎(かけい:花のみをつける茎)の上部に8~30個近い数の花をつけ、若干下向きに花を咲かせます。
葉は5㎝ほどの円形に近い楕円形で根生し、若干の光沢があり、縁に鋸葉が確認でき、少し肉厚でもあります。

 

花期は6~8月、花は1㎝前後と小ぶりで半球形状で花弁は白色で5枚、めしべの部分は赤身を帯びており、花弁より突き出しており、先端部が反るように曲がっているのが特徴的です。
白い花びらと赤みを帯びためしべが魅力的な、心惹かれる色合いです。

 

資料によっては、日本にも自生すると記載がありましたが、そうではないようです。近縁種としてイチヤクソウ(一薬草、学名:Pyrola japonica)やジンヨウイチヤクソウ(腎葉一薬草、学名:Pyrola renifolia)が紹介されていました。

 

花の1つ1つは小ぶりで白い花のため、他の花より目立ちにくいですが、数多く花をつけ、何より背丈の高い花であるため、フラワーハイキングを楽しんでいると見つけやすい花です。ピレネー山脈のフラワーハイキングの時には、皆さんで観察を楽しみ、順番に撮影を楽しんだのを今でも覚えています。

057

ゼラニウム・ファエウム(Geranium phaeum)

先日23日、「尾瀬国立公園の山開き」というニュースを見ました。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、尾瀬保護財団や環境省などは当面の入山自粛を求めている中、尾瀬ヶ原周辺では雪解けが進み、ミズバショウが見頃を迎えているそうです。
尾瀬は私が高山植物に興味を持ったきっかけとなった場所の1つ(北海道・大雪山、北海道・礼文島、尾瀬国立公園の3ヶ所への添乗がきっかけでした)ということもあり、1日でも早く気兼ねなく「遥かな尾瀬のフラワーハイキング」を楽しめることを願うばかりです。

 

前回に引き続きフウロソウ科フウロソウ属の一種、今回は珍しい色合いのフウロソウである「ゼラニウム・ファエウム(Geranium phaeum)」、日本の図鑑で「クロバナフウロソウ(黒花風露草)」と紹介されてる種を紹介します。

 

ゼラニウム・ファエウム(Geranium phaeum)

 

被子植物 双子葉類
学名:Geranium pyrenaicum 和名:クロバナフウロソウ(黒花風露草)
科名:フウロソウ科(Geraniaceae)
属名:フウロソウ属(Geranium)

 

世界各地に分布するフウロソウ科の花は淡い色合いのものが多いですが、今回ご紹介するゼラニウム・ファエウム(Geranium phaeum)は暗紫色が印象的なフウロソウです。
ヨーロッパ各地に分布し、平地の草原や山岳地帯などに自生します。私が観察したのはスペイン・ピレネー山脈でフラワーハイキングを楽しんでいる時でした。

 

草丈は50~80㎝で根茎をもち、茎は上部で枝分かれし、全体的に長めの白毛が確認できます。

 

根生葉はロゼット状につき、掌状に広がり15㎝ほどの大きさで5~7つに裂けています。
茎葉は互生(ごせい:茎の一つの節に1枚ずつ方向をたがえてつくこと)につき、葉に紫褐色の斑紋が広がっていることも確認できます。撮影をした際はあまりの花のキレイさに気を奪われすぎで、葉の撮影を忘れてしまったことが心残りです。

 

花期は5~8月、花は2~3㎝ほどの大きさで5枚の花弁をもち、若干後ろ向きに反り返っているのが特徴です。
暗紫色の花弁の色合いが特徴ですが、中央のおしべが突出し、おしべの周辺が白くなっており、そのことでゼラニウム・ファエウムの美しさを際立たせているように感じます。

 

開花後は他のフウロソウ科の花と同じく蒴果(さくか:果実のうち乾燥して裂けて種子を放出する裂開果のうちの一形式)をつけます。

 

日本を含む世界各地で様々なフウロソウ科の花が観察でき、各地で群生している風景は何とも言えない美しさです。
3回続けてフウロソウ科フウロソウ属の花を紹介させていただきましたが、群生するフウロソウを観察するだけではなく、一度1つのフウロソウをゆっくり、じっくりと観察してみてください。

056

ゼラニウム・ピレナイクム(Geranium pyrenaicum)

今朝、朝のニュースでコロナウイルスの影響に伴う自粛規制のため休園している各地域のフラワーパークの映像が流れていました。各フラワーパークは休園期間中も解除後の来園客のため、来シーズンも同様に満開の花々を来園客に観てもらうため、現在も手入れを続けているそうです。
1日でも早く、安心してフラワーパークなどへ出掛けることができるよう、私たちも気を付けて生活しなければいけないと感じた朝でした。

 

前回に引き続きフウロソウ科フウロソウ属の一種である「ゼラニウム・ピレナイクム(Geranium pyrenaicum)」花の図鑑によっては「ピレネーフウロ」と紹介されてるフウロソウの花をご紹介します。

 

ゲラニウム・ピレナイクム(Geranium pyrenaicum)

 

被子植物 双子葉類
学名:Geranium pyrenaicum 和名:ピレネーフウロ
科名:フウロソウ科(Geraniaceae)
属名:フウロソウ属(Geranium)

 

学名のピレナイクム(pyrenaicum)と聞いてお気付きの方も多いかと思いますが、種小名は「ピレネー山脈の」という意味です。
先日、フウロソウ属の多くは、国内ではハクサンフウロやエゾフウロなど「地域の名前○○+フウロ」というふうに呼ばれているとご紹介しましたが、ゲラニウム・ピレナイクムはその名のとおり原産国はスペイン・ピレネー山脈ですが、固有種ではなく、ヨーロッパ・アルプスや北欧など広く分布します。上の写真は私がスイスに添乗した際に撮影したものです。

 

また、ブログ作成時に調べていると、日本では北海道でも帰化・定着し、北海道のブルーリスト(北海道に定着している外来種)に選定されているそうです。

 

地中海沿岸地方の山岳地帯で、牧草地や草原、乾燥した土壌に自生します。
草丈は30~60㎝、根元に根生葉を出し、ロゼット状に広がっています。
葉の形状はほぼ円形で5~7つの深い切れ込みがあり、対生(葉が茎の一つの節に2枚向かい合ってつくこと)します。

 

開花時期は5~9月、花は直径2㎝弱と小さく、紅紫色の5枚の花弁をたくさんつけます。
花弁の先端が少し深めに裂けているため、見た目には「紫色のミミナグサ(ナデシコ科)かな?」と思わせる形状です。ある資料には「先端が裂けているため、遠目には10枚の花弁があるように見える」とありました。フラワーハイキング中にゼラニウム・ピレナイクムを発見すると、確かにそのように見えます。

 

開花後は0.5㎝ほどの蒴果(さくか:果実のうち乾燥して裂けて種子を放出する裂開果のうちの一形式)をつけます。

 

前述したように「紫色のミミナグサ?」または日本の伊吹山や三重県の鈴鹿山脈(福寿草がきれいな場所です)などに分布する同じフウロソウ科フウロソウ属の「ヒメフウロ(姫風露:Geranium robertianum)かな?」と思わせるゼラニウム・ピレナイクム。
その色合い、小ぶりの形状、ハート型の花弁など、発見するとゆっくり観察したくなるフウロソウの花です。

050

リクニス・アルピナ(Lychnis alpina / Silene suecica)

先日、大阪の「大阪まいしまシーサイドパーク」で行われる予定だった「100万株の青い花 ネモフィラ祭り2020」がコロナウィルスの影響に伴って中止になったと情報番組で伝えていました。
1年かけて栽培・準備を進め、満開に咲くネモフィラが観てもらえないという寂しいニュースでしたが、番組内で流れたネモフィラの花園の映像は、来年は是非行ってみようと思える映像でした。

 

先日に引き続き、グリーンランドで観察した花の1つである「リクニス・アルピナ(Lychnis alpina)」をご紹介します。

 

リクニス・アルピナ(Lychnis alpina Silene suecica)

被子植物・双子葉類
学名:リクニス・アルピナ(Lychnis alpina または Silene suecica)
英名:アルパイン・キャッチフライ(Alpine Catchfly)
科名:ナデシコ科(Caryophyllaceae) 属名:マンテマ属(Silene)

 

リクニス・アルピナ(Lychnis alpina)は2000種、88属にも達するナデシコ科に属する花です。
属名はマンテマ属(Silene)で学名も「Silene suecica」と表記されることもあります。
資料の中にはセンノウ属(Lychnis)と表記されていることもあり、マンテマ属(Silene)とセンノウ属(Lychnis)に関しては、以前は別属として扱われていたようですが、1984年に発表された文献でマンテマ属にまとめられたという資料を見つけました。

 

ノルウェーやスウェーデンなどに生息し、ヨーロッパ・アルプスやピレネー山脈、北米にも生息します。今回掲載した写真はグリーンランドで観察したものです。

リクニス・アルピナ(Lychnis alpina Silene suecica)

 

標高2,000~3,000mの岩礫地や放牧地などに生え、粘り気を少し感じる茎の高さは5~10㎝。
根生葉は披針形でロゼット状に広がり、茎葉は無毛で細長い線形で長さは1-5㎝。
茎頂には頭状花序にピンク色(稀に白色もあるようです)の花を咲かせ、花弁は5枚。花弁1枚1枚に深い切れ込みが入っており、ナデシコ科の特徴が花弁からも確認できます。

 

英名で「アルパイン・キャッチフライ(Alpine Catchfly)」と呼ばれ、粘り気を少し感じる茎に由来するようです。色々調べてみると、茎上部の葉の下に粘液を分泌する部分が帯状にあり、その粘着部で小昆虫を捕らえるとのことですが、捕獲された昆虫を消化吸収することはなく食虫植物ではようです。花の蜜だけを吸収し、虫(特にアリ)が茎を登って花に達するのを妨げていると考えられているそうです。

 

グリーンランドでは、岩礫場の岩陰にひっそりと咲いており、前回のヒメヤナギランのように氷河とともに撮影という訳にはいきませんでしたが、その可憐さだけで満足、何よりもグリーンランドという地で可憐な花を観察できたことの喜びが大きかったのを覚えています。

リクニス・アルピナ(Lychnis alpina Silene suecica)
030

マルタゴン・ユリ(Lilium martagon)

8月に入り、猛暑日が続いておりますが、体調など崩されていないでしょうか。そんな猛暑日に路上に咲く花など観ると、ほんの少し癒される気分になります。

 

本日はユリ科の一種である「マルタゴン・ユリ(Lilium martagon)」をご紹介します。

マルタゴン・ユリ(Lilium martagon)

被子植物 単子葉類
学名:リリウム・マルタゴン(Lilium martagon) 英名:Turk’s Cap Lily
科名:ユリ科(Liliaceae) 属名:ユリ属(Lilium )

 

日本にも咲くクルマユリやオニユリに似たマルタゴン・ユリ(Lilium martagon)は、フランス東部からモンゴルまで、ユーラシア大陸の寒冷な温帯域に分布し、標高2,000m以上の草地や日差しの射し込みやすい林間などで観察することができます。
※写真は、イタリア・アルプスのコーニュ村の周辺で観察しました。

 

草丈は30~120㎝と高く、茎は直立して、最大15㎝ほどの葉が互生し、若干の光沢を確認できます。葉には斑点(よく観察すると紫や赤色の斑点)もあり、裏には毛も生えています。
茎頂にはたくさんの花を下向きに付け(資料によって50近くの花をつけるとも)、花の直径は3~6㎝、6枚の花弁が外向きに反り返っているのが特徴です。
花はピンクより少し濃い、紅紫色という色合いで、暗色の斑点が確認でき、外側に反り返った花弁の中心から6本の雄しべが放射状に突き出しています。

 

英名「Turk’s Cap Lily」は、この花がトルコ人の被るターバンに似ているところから名付けられ、マルタゴンという名もムハンマドⅠ世愛用のターバンという説もあると聞いたことがあります。

 

色合いが特徴的なユリ科のマルタゴン・ユリ。ヨーロッパには色合いの違ったユリ科がたくさん観察できます。また次回、別の色合いのユリ科の花を紹介させていただきます。

マルタゴン・ユリ(Lilium martagon)

 

 

009

モンタヌム・バンダイソウ(Sempervivum montanum)

私の暮らすマンションの入口では管理人さんが様々な花を大切に育てており、季節ごとの花を楽しませてくれます。ここ1、2週間はあじさいの花が見事に咲きそろっており、出勤前の楽しみの1つでした。

本日は「モンタヌム・バンダイソウ(Sempervivum montanum)」をご紹介します。

モンタヌム・バンダイソウ(Sempervivum montanum)

被子植物 双子葉類   時期:6~8月
学名:Sempervivum montanum
英名:Mountain Housleek 和名:クモノスバンダイソウ
科名:ベンケイソウ科(Crassulaceae) 属名:クモノスバンダイソウ属(Sempervivum)

 

ヨーロッパ南部の山岳地帯に自生し、西はピレネー山脈から東はカルパチア山脈(中央ヨーロッパ・東ヨーロッパの山脈)に分布する多年草です。
標高1,500~3,000m前後の、岩場やガレ場(酸性岩地帯に多いと言われています)に生息し、草丈は5~20㎝ほどです。
根生葉(地上茎の基部についた葉のこと)は、1㎝前後の先の尖った形をし、先の尖った葉が集まり球形となり、次第に外に開きます。
全体的に緑色ですが、その先端部が若干赤みを帯びていることもあります。
これらの球形の根生葉が密集しマット状になり、そこからのびる茎は、先の尖った長さ2㎝ほどの葉が互生して茎全体を覆っています。

 

茎頂には、長さ1㎝ほどの赤紫色した先の尖った花びらを10~15枚付け、1つの茎に3~8個ほどの花を咲かせます。

 

属名にある「クモノス(蜘蛛の巣)」という名は、根生葉の表面に生える腺毛(せんもう:植物の表皮に生じる毛のような突起物で、特殊な液体を分泌する)があることから名付けられたそうですが、このモンタヌム・バンダイソウは腺毛はほとんど付きません。
また属名「Sempervivum(センペルビブム)」は「常に生きる」という意味から、不死のシンボルとされています。※実際は、開花後に身を付けてから枯れてしまいます。

 

このバンダイソウの仲間は、ヨーロッパ・アルプスでは昔から雷避けとして屋根や壁、バルコニーに植えられていたそうです。
※かの有名なカール大帝(西ローマ皇帝を号した、 後の神聖ローマ皇帝の祖)は、自分の所有する建物にこのバンダイソウを屋根に植えるように命令書を出していたとも言われています。

 

この「モンタヌム・バンダイソウ(Sempervivum montanum)」は、その葉なの大きさだけではく、その色合いや異形ぶりから非常に目立った花の1つです。ただ、その1つ1つをじっくり観察すると、非常に魅力ある姿をしています。

「モンタヌム・バンダイソウ(Sempervivum montanum)」
008

プルプレア・リンドウ(Gentiana Purrurea)

海外出張のため、しばらくお休みさせていただいておりました「世界の花だより」を本日より再開させていただきます。

皆様は「リンドウの花」と言えば、何色の花を想像されるでしょうか。

通常は、世界の花だよりのブログでもご紹介した「チャボリンドウ(Gentiana acaulis)」のような濃い青色~青紫の色合いをイメージされる方が大半かと思います。
日本では、北海道や尾瀬(以前、私がこの2ヶ所で観察した思い出があります)で見られるようなトウヤクリンドウは他のリンドウ科の花とは違った黄白色の色合いの花を楽しめるリンドウですが、その色合いに負けない驚きを見せてくれるのが、本日ご紹介する「プルプレア・リンドウ(Gentiana Purrurea)」です。

プルプレア・リンドウ(Gentiana Purrurea)

被子植物 双子葉類   時期:7~8月
学名:Gentiana Purrurea  英名:Purple Gentian
和名:英名からムラサキリンドウと紹介されていることも
科名:リンドウ科(Gentianaceae) 属名:リンドウ属(Gentiana)

 

プルプレア・リンドウ(Gentiana Purrurea)は、ヨーロッパ・アルプスの草原や牧草地に生息し、草丈は20~60cm、茎頂には2~5つほどの花をつけ、花の長さは3~4cmとなります。
このプルプレア・リンドウを現場で紹介すると、最初はリンドウと信じてもらえない時もあります。それは葉の形状が明らかに他のリンドウと異なるからかもしれません。5~6cmほどの長さの葉が四方に伸びる形状は、確かに他のリンドウとは大きく異なります。

 

この花は、マルハナバチ(丸花蜂)が好むバラのような香りを放ち、マルハナバチ(丸花蜂)は花から花へ飛び回り、受粉を引き受けてくれます。

 

ヨーロッパのレストランなどにあるお酒の1つに「シュナップス(蒸留酒)」というものがあります。本来は、アプリコットや洋ナシなどのフルーツで作られるのですが、リンドウの根を使用して作られるものもあり、最高級のリンドウ・シュナップスは、このプルプレア・リンドウの根を使用して作られています。
リンドウ・シュナップスはお酒として美味しいだけでなく、地方によっては病気(特に胃の病気)に効くと言われています。
虫もこの花を好み、雅の毛虫が堅い根を好んで食べると言われています。

 

「花はほとんど開かない」「雪解けの時期に咲くリンドウのため、自身の保護のため花は開かない」と紹介されることもありますが、もちろん花は開きます。
チャボリンドウや、日本のトウヤクリンドウのように黒い斑点が特徴的で、花の内部がほのかに黄色く、とても印象的な色合いです。
なかなか開花したプルプレア・リンドウに出会うのは難しいかもしれませんが、是非観察できたときには全体の姿と合わせて、ほのかに黄色い内部にも注目をしてみてください。

開花したプルプレア・リンドウ

 

<プルプレア・リンドウに出会えるツアー>
アルプス三大名峰展望 花のアオスタ山麓ハイキング(イタリア)
花のドロミテハイキング(イタリア)
ドロミテ周遊トレッキング(イタリア)
花のモンブラン山麓ハイキング(フランス、イタリア)
ツール・ド・モンブラン Tour du Mont Blanc(フランス、イタリア、スイス)